歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
人 物 史
山中元定
やまなか もとさだ
生 没 年
?-慶長7年(1602)
出 身
-
幼 名
-
別 称
-
法 名
-
戒 名
-
父
山中盛定
母
-
兄 弟 姉 妹
山中元定
配 偶 者
-
子
山中元吉
官 位
修理
役 職
-
城 郭
-
参 考 文 献
○
国立国会図書館デジタルコレクション 寛政重修諸家譜 第4輯 刊本
関 連 デ ー タ
-
山中元定 年表
- -年 -月-日
山中元定
が生まれる。
出典:-
天正19年 1591年 3月13日
櫛引清長が苫辺地城(陸奥国)を攻める。
出典:『九戸戦記』
天正19年 1591年 6月14日
九戸政実成敗につき、
蒲生氏郷
勢が二本松(陸奥国)に到着する。
出典:『九戸戦記』
天正19年 1591年 7月19日
九戸政実成敗のため
徳川家康
が
江戸城
(武蔵国)より出陣する。岩槻(武蔵国)に到着する。
徳川勢:
井伊直政
、
松平家清
、
大久保忠世
、中島盛直、
三枝守英
、
鈴木信光
、
柳沢信俊
[大久保忠世勢]、
折井次忠
[大久保忠世勢]、山高信直[大久保忠世勢]、
青木信時
[大久保忠世勢]、山寺信昌[大久保忠世勢]、山寺信光[大久保忠世勢]、
小尾祐光
、
小尾光重
、
津金胤久
、
跡部久清
。
出典:『家忠日記』同年月6日条、『寛政重修諸家譜』巻第21「松平家清」の項、同160「山高信直」の項、同160「山高親重」の項、同161「青木信時」の項、同162「山寺信昌」の項、同162「山寺信光」の項、同163「柳沢信俊」の項、同166「折井次忠」の項、同172「小尾祐光」の項、同173「津金胤久」の項、同173「跡部久清」の項、同201「中島盛直」の項、同1156「鈴木信光」の項
天正19年 1591年 8月18日
徳川家康
が
岩出沢城
(陸奥国)に入る。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平家清」の項、同160「山高信直」の項、同160「山高親重」の項、同161「青木信時」の項、同162「山寺信昌」の項、同162「山寺信光」の項、同163「柳沢信俊」の項、同173「津金胤久」の項、同201「中島盛直」の項、同1152「三枝守英」の項
天正19年 1591年 -月-日
山中元定
が岩出沢(陸奥国)に滞在中の
徳川家康
に謁し、家康に仕える。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第583「山中元定」の項
天正19年 1591年 9月1日
豊臣秀次
の命により、
蒲生氏郷
、秀次勢から
堀尾吉晴
、
徳川家康
勢から
井伊直政
が九戸政実方の姉帯城、禰曽利城を攻め、落とす。
出典:(天正19年)9月14日付浅野長政書状写(『浅野家文書』61号)
天正19年 1591年 9月2日
豊臣秀次
が九戸政実の籠る九戸城(陸奥国)を包囲し、堀際まで攻め寄せる。政実は秀次に降伏する。
出典:(天正19年)9月14日付浅野長政書状写(『浅野家文書』61号)
天正20年 1592年 3月8日
徳川家康
が
山中元定
に武蔵国橘樹郡矢口郷・稲毛郷内で200石を給付する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第583「山中元定」の項
慶長5年 1600年 2月8日
北条氏規
が死去する。
出典:-
慶長7年 1602年 -月-日
山中元定
が死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第583「山中元定」の項
人物リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.