蒲生氏郷 がもう うじさと | |||||
生 没 年 | 弘治2年(1556)-文禄4年(1595)2/7 | ||||
出 身 | 近江国 | 幼 名 | 鶴千代 | ||
別 称 | 忠三郎、教秀、賦秀 | ||||
法 名 | - | ||||
戒 名 | - | ||||
父 | 蒲生賢秀 | 母 | - | ||
兄 弟 姉 妹 | 蒲生氏信、蒲生氏春、蒲生氏郷、蒲生重郷、蒲生貞秀、娘(布施忠兵衛の妻)、娘(田丸直昌の妻)、娘(小倉行春の妻) | ||||
配 偶 者 | 相応院(織田信長の娘) | ||||
子 | 蒲生秀行 | ||||
官 位 | 右衛門大夫、飛騨守、参議、侍従、左近衛権中将 | ||||
役 職 | - | ||||
城 郭 | 日野城(近江国)、松坂城(伊勢国)、会津若松城(陸奥国) | ||||
参 考 文 献 | ○蒲生氏郷に関する参考文献 | ||||
関 連 デ ー タ | ○史料にみえる蒲生氏郷の呼称 ○蒲生氏郷の関連文化財 ○蒲生氏郷の家臣 |
蒲生氏郷 年表 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.