人 物 史

北条氏規 ほうじょううじのり
生 没 年天文14年(1545)-慶長5年(1600)2/8
出 身-幼 名-
別 称助五郎
法 名-
戒 名一睡院殿勝誉宗円大居士
北条氏康瑞渓院(今川氏親の娘)
兄 弟 姉 妹北条氏親、北条氏政、七曲殿、北条氏照、尾崎殿、北条氏規、長林院殿、蔵春院殿、北条氏邦上杉景虎、北条氏忠、北条氏光、桂林院殿、浄光院殿
配 偶 者高源院(北条綱成の娘)
北条氏盛、北条菊千代、北条勘十郎、北条松千代、娘(北条直定の妻)、娘(白樫三郎兵衛の妻)、娘(東条長頼の妻)
官 位美濃守、左馬助
役 職-
城 郭韮山城(伊豆国)、三崎城(相模国)
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ北条氏規の家臣
北条氏規 年表
天文14年 1545年 -月-日 1歳
北条氏規が生まれる。
出典:-

天文17年 1548年 -月-日 4歳
弟・氏邦が生まれる。
出典:-

弘治1年 1555年 10月23日 11歳
「天文」より「弘治」に年号が改まる。
出典:-

弘治4年 1558年 2月28日 14歳
「弘治」より「永禄」に年号が改まる。
出典:-

永禄5年 1562年 4月8日 18歳
叔父・氏堯が死去する。
出典:-

元亀1年 1570年 4月23日 26歳
「永禄」より「元亀」に年号が改まる。
出典:-

元亀2年 1571年 10月3日 27歳
父・氏康が死去する。
出典:『早雲寺過去帳』

天正1年 1573年 7月28日 29歳
「元亀」より「天正」に年号が改まる。
出典:-

天正7年 1579年 3月24日 35歳
上杉景勝上杉景虎の籠る鮫尾城(越後国)を攻める。景虎は切腹する。
出典:(天正7年)3月24日付上杉景虎書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1800号)

天正10年 1582年 10月29日 38歳
徳川家康北条氏直が和睦する。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正18年 1590年 2月10日 46歳
徳川家康豊臣秀吉小田原城(相模国)攻めにつき駿府城(駿河国)を出立し、賀島(駿河国)に到着する。
徳川家康勢:渥美友勝、保科正直、保科正光、青木信時柳沢信俊、山高信直、折井次昌加藤正次秋鹿直朝鈴木信光小尾祐光津金胤久跡部久次酒依昌吉
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第174「酒依昌吉」の項、同965「秋鹿直朝」の項、同1156「鈴木信光」の項

天正18年 1590年 3月29日 46歳
豊臣秀吉が箱根山に着陣する。
出典:(天正18年)3月29日付豊臣秀吉朱印状(「三英傑と名古屋」展実行委員会編『三英傑と名古屋』2014年10月)、(天正18年)4月1日付豊臣秀吉朱印状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集2』3351号「鳥垣文書」)、韮山城取巻人数書(『毛利家文書』4-1560号)、(天正18年)4月1日付豊臣秀吉朱印状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集2』3351号「鳥垣文書」)『黒田家譜』巻5「孝高記」、『太閤さま軍記のうち』

天正18年 1590年 3月29日 46歳
豊臣秀次が松田康長が籠る山中城(伊豆国)攻め、同城を落とす。
豊臣勢:豊臣秀次[大将]、中村一氏[先陣]、一柳直末[先陣](戦死)、渡辺了[中村一氏勢]、薮内匠[中村一氏勢]。
北条勢:松田康長[大将](戦死)。
出典:(天正18年)3月29日付豊臣秀吉朱印状(「三英傑と名古屋」展実行委員会編『三英傑と名古屋』2014年10月)、(天正18年)4月1日付豊臣秀吉朱印状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集2』3351号「鳥垣文書」)、韮山城取巻人数書(『毛利家文書』4-1560号)、(天正18年)4月1日付豊臣秀吉朱印状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集2』3351号「鳥垣文書」)『黒田家譜』巻5「孝高記」、『太閤さま軍記のうち』

天正18年 1590年 3月29日 46歳
豊臣勢が韮山城(伊豆国)を包囲する。
豊臣勢[44100]:織田信雄[軍勢17000]、織田信包[軍勢3200]、蒲生氏郷[軍勢4000]、稲葉貞通[軍勢1200]、細川忠興[軍勢2700]、森忠政[軍勢2100]、中川秀政[軍勢2000]、山崎・岡本良勝[軍勢2200]、筒井定次[軍勢1500]、生駒親正[軍勢2200]、蜂須賀家政[軍勢2500]、福島正則[軍勢1800]、戸田勝隆[軍勢1700]。
北条勢:富田直久(戦死)。
出典:(天正18年)3月29日付豊臣秀吉朱印状(「三英傑と名古屋」展実行委員会編『三英傑と名古屋』2014年10月)、(天正18年)4月1日付豊臣秀吉朱印状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集2』3351号「鳥垣文書」)、韮山城取巻人数書(『毛利家文書』4-1560号)、(天正18年)4月1日付豊臣秀吉朱印状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集2』3351号「鳥垣文書」)『黒田家譜』巻5「孝高記」、『太閤さま軍記のうち』

天正18年 1590年 4月1日 46歳
豊臣秀吉が箱根山(相模国)に陣取る。小田原城(相模国)を包囲する。豊臣勢:池田輝政
出典:(天正18年)4月1日付豊臣秀吉朱印状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集2』3351号「鳥垣文書」)

天正18年 1590年 7月6日 46歳
北条氏政氏直父子が豊臣秀吉に降伏する。脇坂安治片桐且元榊原康政小田原城(相模国)に赴き、城を請け取る。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項

天正18年 1590年 7月12日 46歳
北条氏政北条氏照・笠原新六郎・大道寺政繁が切腹する。検使は榊原康政
出典:『太閤さま軍記のうち』、『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項

文禄1年 1592年 12月8日 48歳
「天正」より「文禄」に年号が改まる。
出典:-

慶長1年 1596年 10月27日 52歳
「文禄」より「慶長」に元号が改まる。
出典:-

慶長2年 1597年 8月8日 53歳
弟・氏邦が死去する。
出典:-

慶長3年 1598年 8月18日 54歳
豊臣秀吉が死去する。
出典:『当代記』巻3同年月日条

慶長5年 1600年 2月8日 56歳
北条氏規が死去する。
出典:-

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.