歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
城 郭 史
岩出山城(陸奥国)
いわでやまじょう
築 城 年
-
築 城 者
-
改 築 年
-
改 築 者
徳川家康
廃 城 年
慶応4年 1868年
別 称
臥牛城、岩手沢城、岩出山要害
現 所 在 地
〒989-6437
宮城県大崎市岩出山城山
史 料 地 名
-
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
-
リ ン ク
徳川家康
、
伊達政宗
、
山岡重長
、伊達宗泰
岩出山城(陸奥国) 年表
天正19年 1591年 8月18日
徳川家康
が
岩出沢城
(陸奥国)に入る。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平家清」の項、同160「山高信直」の項、同160「山高親重」の項、同161「青木信時」の項、同162「山寺信昌」の項、同162「山寺信光」の項、同163「柳沢信俊」の項、同173「津金胤久」の項、同201「中島盛直」の項、同1152「三枝守英」の項
天正19年 1591年 9月1日
豊臣秀次
の命により、
蒲生氏郷
、秀次勢から
堀尾吉晴
、
徳川家康
勢から
井伊直政
が九戸政実方の姉帯城、禰曽利城を攻め、落とす。
出典:(天正19年)9月14日付浅野長政書状写(『浅野家文書』61号)
天正19年 1591年 9月2日
豊臣秀次
が九戸政実の籠る九戸城(陸奥国)を包囲し、堀際まで攻め寄せる。政実は秀次に降伏する。
出典:(天正19年)9月14日付浅野長政書状写(『浅野家文書』61号)
慶長5年 1600年 6月16日
伊達政宗
が
上杉景勝
討伐のため、軍勢3000を引き連れ京都を発す。醍醐を通過する。
出典:『義演准后日記』同年月日条
慶長5年 1600年 6月16日
徳川家康
が
大坂城
(摂津国)を発し、
伏見城
(山城国)に到着する。
織田有楽斎
・長孝父子、
山名禅高
、
金森長近
・
可重
父子、山岡景友、
池田輝政
、
池田長吉
、
福島正則
・
高晴
兄弟、
浅野幸長
、
黒田長政
、
細川忠興
、
藤堂高虎
、有馬則頼・
豊氏
父子、
筒井定次
、徳永寿昌・昌重父子、生駒一正、
田中吉政
、
蜂須賀至鎮
、
小出吉政
、中村一栄、
山内一豊
、
堀尾吉晴
・忠氏父子、
一柳直盛
、津田信成、津田小平次、
富田信高
、古田重勝、稲葉道通、
古田重然>、市橋長勝、
九鬼守隆
、桑山相模守、亀井茲矩、
寺沢広高
、
石川康長
、天野雄光、奥平貞治、河村助左衛門、山城秀宗、佐藤信元、赤井五郎八、岡田助右衛門、
丹羽氏次
、
遠藤慶隆
、西尾光教、中川忠勝、三好為三、
大島光義
、長谷川重成、
兼松正吉
、
三好房一
、
船越景直
、平野長重、池田光重、佐々顕政、平田若狭守、落合顕公、
森可政
、清水小八郎、松波秋徳、佐久間安政、佐久間勝之、祖父江法斎、鈴木重慶、溝口政一、堀田重国、
戸川達安
、
宇喜多詮家
、野間秋弘、伊丹忠親、別所孫四郎、本田周防守、松倉重政、村越兵庫頭、神保相茂、秋山右近、野尻彦次郎、仙石式部少輔、
分部光嘉
、極楽院、水野河内守、佐々喜三郎、山岡修理亮、岡田少五郎、箸尾半左衛門が家康に従う。総勢55800。
出典:『義演准后日記』同年月日条、『黒田家譜』巻9「長政記」、『当代記』巻3同年月日条
慶長5年 1600年 7月2日
徳川家康
が
江戸城
(武蔵国)に到着する。
出典:『当代記』巻3同年月日条、『黒田家譜』巻9「長政記」、『関原始末記』
慶長5年 1600年 7月13日
徳川家康
が
榊原康政
に
上杉景勝
攻めの先陣を命じ、
江戸城
(武蔵国)を発たせる。
出典:『関原始末記』
慶長5年 1600年 7月19日
徳川秀忠
が
上杉景勝
攻めにつき
江戸城
(武蔵国)を発つ。先陣は
榊原康政
。
結城秀康
、
松平忠吉
、蒲生秀行、
井伊直政
、
本多忠勝
、
松平忠明
、
森忠政
、仙石越前守、
真田信幸
、
小尾祐光
、
小尾光重
、
津金胤久
、成田左衛門尉、石川玄蕃允、皆川広照、日根野徳次郎、多賀谷、山川民部、水谷左京が秀忠に供奉する。この日、宇都宮(下野国)に着陣する。
出典:『当代記』巻3同年月日条、『関原始末記』、『黒田家譜』巻10「長政記」、『寛政重修諸家譜』巻第172「小尾祐光」の項、同「小尾光重」の項、同173「津金胤久」の項
慶長5年 1600年 7月21日
徳川家康
が
上杉景勝
攻めにつき
江戸城
(武蔵国)を発つ。鳩谷に宿泊する。
出典:『当代記』巻3同年月日条、『関原始末記』
慶長5年 1600年 7月24日
伊達政宗
が登坂勝乃の籠る白石城(陸奥国)を攻める。伊達勢は本丸以外を落とす。
出典:-
慶長5年 1600年 7月25日
登坂勝乃が
伊達政宗
に降伏し、白石城(陸奥国)を開城する。
出典:-
慶長5年 1600年 9月15日
関ヶ原の合戦で
徳川家康
と
石田三成
が戦い、家康が勝利する。
家康が岡山に、三成が笹尾山に本陣を置く。
黒田長政
・
加藤嘉明
・
細川忠興
・
金森長近
が
石田三成
と、
福島正則
・
松平忠吉
・
井伊直政
が
宇喜多秀家
・
小西行長
と、
藤堂高虎
が
大谷吉継
と戦い、
池田輝政
・
浅野幸長
が南宮山の
毛利秀元
・
吉川広家
・
安国寺恵瓊
・
長束正家
・
長宗我部盛親
と対峙する。戦中、
小早川秀秋
が寝返り、
大谷吉継
勢を襲撃し、石田勢が総崩れとなる。三成は伊吹山方面に逃走する。
島津義弘
・
島津豊久
は伊勢路からの撤退を企て、
井伊直政
の追撃を受けるも豊久が殿をつとめ、直政を鉄砲にて逆襲し負傷させ、戦場を離脱する。
徳川家康勢:徳川家康[総大将]、井伊直政、本多忠勝、黒田長政、加藤嘉明、細川忠興、金森長近、福島正則、松平忠吉、井伊直政、藤堂高虎、池田輝政、浅野幸長、
酒井重忠
[徳川家康勢]、松平定友[徳川家康勢]、
松平康安
[徳川家康勢]、
小栗忠政
[徳川家康勢]、
花房職秀
[徳川家康勢]、
油川信貞
[徳川家康勢]、
三枝守英
[徳川家康勢]、
岩瀬氏与
[徳川家康勢・使番]、
鈴木重次
[徳川家康勢]、
鈴木信光
[徳川家康勢 御使番]、
森可澄
[徳川家康勢]、
加藤正次
[徳川家康勢]、
酒依昌吉
[徳川家康勢]、
小倉吉正
[水野重央勢]、
黒田一成
[黒田長政勢]、菅正利[黒田長政勢]、菅正辰[黒田長政勢]、
藤堂高刑
[藤堂高虎勢]、
池田利隆
[池田輝政勢]、
池田長吉
[池田輝政勢]、
伊木忠次
[池田輝政勢]、
森可政
[有馬則頼勢]。
石田三成勢:石田三成[総大将]、島津義弘、島津豊久(戦死)、宇喜多秀家、小西行長、大谷吉継(戦死)、平塚為広(戦死)、毛利秀元、吉川広家、安国寺恵瓊、長束正家、長宗我部盛親、
川尻秀長
(戦死)、
島清興
[石田三成勢](戦死)、
大谷吉治
[大谷吉継勢]、
湯浅隆貞
[大谷吉継勢](戦死)、
福留政親
[長宗我部盛親勢]。
出典:『関原始末記』、『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項、同45「小栗忠政」の項、同54「松平定友」の項、同59「酒井重忠」の項、同89「花房職之」の項、同127「森可澄」の項、同147「油川信貞」の項、同398「小倉吉次」の項、同963「岩瀬氏与」の項、同1154「鈴木重次」の項、同1156「鈴木信光」の項、『
福富半右衛門親政法名浄安覚書
』、『
菅氏世譜
』
寛永3年 1626年 閏4月28日
山岡重長
が死去する。
出典:-
城郭リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.