歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
城 郭 史
飯田城(信濃国)
いいだじょう
築 城 年
-
築 城 者
-
改 築 年
-
改 築 者
-
廃 城 年
-
別 称
-
現 所 在 地
〒395-0034
長野県飯田市追手町2丁目641−30
史 料 地 名
-
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
-
リ ン ク
京極高知
、
脇坂安元
飯田城(信濃国) 年表
天正10年 1582年 2月1日
木曽義昌
が
織田信長
に寝返る。義昌より人質として義昌の弟・上松義豊が送られ、
菅屋長頼
が義豊を預かる。
出典:『信長公記』巻15(5)「木曽義政忠節の事」
天正10年 1582年 2月2日
木曽義昌
の謀叛につき
武田勝頼
が武田信豊とともに
新府城
(甲斐国)より軍勢15000をもって出陣し、上原(信濃国)に陣取る。
出典:『信長公記』巻15(5)「木曽義政忠節の事」
天正10年 1582年 2月3日
武田勝頼
が
木曽義昌
を攻めるとの報を受け、
織田信長
は、
徳川家康
に駿河口からの侵攻を、
北条氏政
に関東口からの侵攻を、
金森長近
に飛騨口からの侵攻を命じる。また、
織田信忠
が
森長可
・
団忠正
を先陣として木曽口・岩村口より出勢させる。
出典:『信長公記』巻15(5)「木曽義政忠節の事」
天正10年 1582年 2月14日
織田信忠
が岩村(美濃国)に着陣する。
松尾城(信濃国)の小笠原信嶺が信忠に降伏する。
妻子口より
森長可
・
団忠正
が木曽峠、梨子野峠を越え
飯田城
(信濃国)を攻め、城主・保科正直を追い出す。
出典:『信長公記』巻15(5)「木曽義政忠節の事」
慶長6年 1601年 2月-日
徳川家康
が
小笠原秀政
に20000石を加増し、信濃国飯田50000石を給付する。秀政は信濃守となる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原秀政」の項
承応2年 1653年 12月3日
脇坂安元
が死去する。
出典:-
城郭リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.