城 郭 史

新府城(甲斐国) しんぷじょう
築 城 年-
築 城 者-
改 築 年-
改 築 者-
廃 城 年-
別 称-
現 所 在 地〒407-0262
山梨県韮崎市中田町 中条字城山
史 料 地 名-
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ-
リ ン ク武田勝頼
新府城(甲斐国) 年表
天正9年 1581年 11月10日 
新府城(甲斐国)普請につき上杉景勝より祝詞と3種・柳50を贈ってきたことに対する礼状を武田勝頼が出す。あわせて北条家家臣で戸倉城主(伊豆国)の笠原範定が武田家に寝返ったことにともない出征中であることを景勝に伝える。
出典:(天正9年)11月10日付武田勝頼書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2202号)

天正9年 1581年 12月19日 
武田勝頼新府城(甲斐国)に帰城する。
出典:(天正9年)12月26日付武田勝頼書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2259号)

天正9年 1581年 12月24日 
武田勝頼新府城(甲斐国)に移る。
出典:『信長公記』巻15(8)「武田四郎甲州新府退散の事」

天正10年 1582年 2月1日 
木曽義昌織田信長に寝返る。義昌より人質として義昌の弟・上松義豊が送られ、菅屋長頼が義豊を預かる。
出典:『信長公記』巻15(5)「木曽義政忠節の事」

天正10年 1582年 2月2日 
木曽義昌の謀叛につき武田勝頼が武田信豊とともに新府城(甲斐国)より軍勢15000をもって出陣し、上原(信濃国)に陣取る。
出典:『信長公記』巻15(5)「木曽義政忠節の事」

天正10年 1582年 2月3日 
武田勝頼木曽義昌を攻めるとの報を受け、織田信長は、徳川家康に駿河口からの侵攻を、北条氏政に関東口からの侵攻を、金森長近に飛騨口からの侵攻を命じる。また、織田信忠森長可・団忠正を先陣として木曽口・岩村口より出勢させる。
出典:『信長公記』巻15(5)「木曽義政忠節の事」

天正10年 1582年 2月14日 
織田信忠が岩村(美濃国)に着陣する。
松尾城(信濃国)の小笠原信嶺が信忠に降伏する。
妻子口より森長可・団忠正が木曽峠、梨子野峠を越え飯田城(信濃国)を攻め、城主・保科正直を追い出す。
出典:『信長公記』巻15(5)「木曽義政忠節の事」

天正10年 1582年 2月28日 
武田勝頼・武田信豊が上原(信濃国)の陣を払い、新府城(甲斐国)に帰城する。
出典:『信長公記』巻15(6)「信州高遠の城、中将信忠卿攻められ候事」

天正10年 1582年 3月2日 
織田信忠が仁科盛信の籠る高遠城(信濃国)を攻める。信忠は搦手口より、森長可・団忠正・毛利秀頼・川尻秀隆・小笠原信嶺は大手口より攻め入る。仁科盛信は応戦するも、敵わず戦死する。
出典:『多聞院日記』同年月12日条、『信長公記』巻15(6)「信州高遠の城、中将信忠卿攻められ候事」

天正10年 1582年 3月3日 
卯刻(5-7時)、武田勝頼新府城(甲斐国)を自焼する。その後、小山田信茂を頼り、岩殿山城(甲斐国)を目指す。
出典:『信長公記』巻15(8)「武田四郎甲州新府退散の事」

天正10年 1582年 3月11日 
織田信忠が甲斐国にて武田勝頼の所在を捜索し、所在地を突き止めた滝川一益が勝頼を包囲する。勝頼・信勝父子は天目山にて自害し、勝頼に随従していた長坂釣竿斎、秋山親久、小原下総守、小原丹後守、跡部尾張守、安部加賀守、土屋昌恒も自害する。
出典:『晴豊記』同年月22日条、『言経卿記』同年月20日条、『信長公記』巻15(10)「武田四郎父子生害の事」

天正10年 1582年 4月3日 
織田信長が大ヶ原(甲斐国)を発ち、富士山を見物する。その後、新府城(甲斐国)の焼跡を見物し、甲府(甲斐国)に陣を据える。
出典:『信長公記』巻15(19)「御国わりの事」

城郭リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.