地 名 の 歴 史

初 見-
三河国
幡豆郡
荘 園-
中 世 高-
近 世 領 主-
近 世 石 高-
鎮 守-
神 社-
寺 院-
城 郭-
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ-
吉良(三河国) 年表
天文16年 1547年 -月-日 
織田信長が初陣(「武者始」)として駿河衆のいる吉良大浜(三河国)に出兵し所々を放火する。
出典:『信長公記』(首巻)吉法師殿御元服の事

天正4年 1576年 12月10日 
織田信長吉良(三河国)にて鷹狩をするため安土城(近江国)を発し佐和山城(近江国)に宿泊する。
出典:『信長公記』巻9(8)「三州吉良御鷹野の事」

天正4年 1576年 12月22日 
織田信長吉良(三河国)に到着する。
出典:『信長公記』巻9(8)「三州吉良御鷹野の事」

天正4年 1576年 12月23日 
織田信長吉良(三河国)に逗留する。
出典:『信長公記』巻9(8)「三州吉良御鷹野の事」

天正4年 1576年 12月24日 
織田信長吉良(三河国)に逗留する。
出典:『信長公記』巻9(8)「三州吉良御鷹野の事」

天正5年 1577年 12月10日 
織田信長吉良(三河国)にて鷹狩をするため安土城(近江国)を発し、丹羽長秀の居城・佐和山城(近江国)に宿泊する。
出典:『信長公記』巻10(13)「三州吉良御鷹野の事」、『当代記』巻2同年月日条

天正5年 1577年 12月15日 
織田信長吉良(三河国)にて鷹狩をする。
出典:『信長公記』巻10(13)「三州吉良御鷹野の事」

天正6年 1578年 1月18日 
織田信長吉良(三河国)にて鷹狩をする。
出典:『信長公記』巻11(2)「御節会の事」

天正7年 1579年 1月20日 
徳川家康吉良(三河国)にて鷹狩をする。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正7年 1579年 1月27日 
徳川家康吉良(三河国)にて鷹狩をする。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正7年 1579年 1月29日 
徳川家康吉良(三河国)にて鷹狩をする。宇屋(三河国)にて松平家忠が酒宴を催す。家康は家忠に鷹狩で獲た雁を下賜する。
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項

慶長17年 1612年 1月7日 
徳川家康吉良(三河国)にて鷹狩をするため駿府城(駿河国)を出立する。田中に宿泊する。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長17年 1612年 1月14日 
徳川家康吉良(三河国)に到着する。家康が西尾城(三河国)城主・松平康俊に銀100枚を下賜する。
夜、加藤忠広の後見役として肥後国に赴いていた藤堂高虎が家康のもとを訪れる。肥後国地図を家康に見せる。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長17年 1612年 1月16日 
徳川家康吉良(三河国)にて鷹狩をする。
京極忠高が家康のもとを訪れ、御服・嘉肴を献上する。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長17年 1612年 1月17日 
徳川家康吉良(三河国)にて鷹狩をする。後陽成上皇に鷹狩で狩った鶴を進上する。伝奏の広橋兼勝勧修寺光豊に雁3羽を贈る。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長17年 1612年 1月18日 
徳川家康吉良(三河国)にて鷹狩をする。鶴を豊臣秀頼に贈る。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長18年 1613年 2月7日 
本願寺教如が聖運寺(三河国幡豆郡吉良荘西尾郷)の信乗に教如寿像を下付する。
出典:教如寿像裏書(『同朋大学仏教文化研究所紀要』33号-研究所調査記録)

慶長20年 1615年 1月19日 
徳川家康吉良(三河国)にて鷹狩をする。
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条

地名リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.