歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
城 郭 史
佐和山城(近江国)
さわやまじょう
築 城 年
-
築 城 者
-
改 築 年
-
改 築 者
-
廃 城 年
-
別 称
-
現 所 在 地
〒522-0007
滋賀県彦根市古沢町
史 料 地 名
-
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
○
佐和山城(近江国)の関連文化財
リ ン ク
磯野員昌
、
丹羽長秀
、
堀秀政
、
加藤光泰
、
石田三成
、
井伊直政
佐和山城(近江国) 年表
永正7年 1510年 3月10日
上坂泰貞が京極高清に六角家領の
佐和山城
(近江国)攻めを進言し許可を得る。
出典:『浅井三代記』1「佐和山へ押よする事」
永正7年 1510年 3月11日
上坂泰貞が上坂信濃守・上坂伊賀守・上坂掃部頭とともに
佐和山城
(近江国)攻めるべく横山城(近江国)にて近江北部の武士の参陣を募る。磯野員吉、磯野員詮、磯野為員、井口経元、大野木秀国、三田村定元、西野家澄、西野氏常、安養寺勝光、浅見俊孝、阿閉貞義、堀頼貞、野村直定、野村定元、今井頼弘、新庄信家、横山家盛、横山肥後守、千田有義、千田帯刀、東野行成、熊谷弥次郎、熊谷新次郎、伊部為利、大橋秀元、浅井教政、野一色、片桐、富田、尾山彦右衛門、田部祐七、木村、海北助左衛門、海北善右衛門、雨森主計、雨森弥兵衛、赤尾与四郎、赤尾筑後守、赤尾孫三郎等の総勢20000が参集する。
出典:『浅井三代記』1「佐和山へ押よする事」
永正7年 1510年 3月16日
上坂泰貞が京極高清の名代として京極勢を率い、六角方の
佐和山城
(近江国)を攻めるべく、横山城(近江国)を発ち、米原山に陣取る。
出典:『浅井三代記』1「佐和山へ押よする事」
永禄7年 1564年 3月22日
六角承禎
が軍勢14000をもって
佐和山城
(近江国)を包囲する。
出典:『江濃記』「佐々木承禎出張事」
永禄11年 1568年 8月7日
織田信長
が軍勢をともない
佐和山城
(近江国)に入る。
出典:『信長公記』巻1(3)「信長御憑み御請の事」
元亀1年 1570年 7月1日
織田信長
が
佐和山城
(近江国)を攻めるため城の東に百々砦を築き
丹羽長秀
を、北の山に市橋長利を、南の山に水野信元を、西の彦根山に
川尻秀隆
を置く。
出典:『信長公記』巻3(8)「あね川合戦の事」
元亀1年 1570年 12月16日
織田信長
が佐和山の麓の磯郷(近江国)に入る。
出典:『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」
元亀2年 1571年 2月24日
佐和山城
(近江国)城主・
磯野員昌
が
織田信長
に佐和山城を進上し高島郡(近江国)に逃れる。それを受け、
丹羽長秀
を佐和山城主とする。
出典:『信長公記』巻4(1)「佐和山城渡し進上の事」
元亀2年 1571年 8月28日
織田信長
が
丹羽長秀
の居城・
佐和山城
(近江国)に入る。先勢に小川村、志村を放火させる。
池田知正の討伐に向かった
和田惟政
が白井河原の合戦にて
荒木村重
と戦い戦死する。(『多』)
出典:『信長公記』巻4(3)「大田口合戦の事」、『多聞院日記』同年9月1日条
元亀2年 1571年 9月21日
織田信長
が
川尻秀隆
・
丹羽長秀
に命じて高宮右京亮一族を
佐和山城
(近江国)に呼び寄せ殺害する。
出典:『信長公記』巻4(5)「叡山御退治の事」
元亀4年 1573年 7月4日
織田信長
が
佐和山城
(近江国)に逗留する。佐和山山麓の小松原に大船を建造する。吉田兼見が見舞いとして訪れる。
島田秀満
が披露。大船建造中の浜にて兼見と対面する。兼見は秀満に帷1、
滝川一益
に五明5本、
羽柴秀吉
に五明5本を贈る。
出典:『兼見卿記』同年月日条
天正1年 1573年 9月4日
織田信長
が
佐和山城
(近江国)に移る。
柴田勝家
に
六角義治
が籠る鯰江城(近江国)攻めを命じる。
出典:『信長公記』巻6(15)(「浅井下野・備前父子成敗、羽柴筑前跡職仰付けらるるの事」)
天正2年 1574年 3月14日
織田信長
が
佐和山城
(近江国)に滞在する。
出典:『信長公記』巻7(3)「明智の城いいばさま謀叛の事」
天正3年 1575年 2月29日
織田信長
が
佐和山城
(近江国)の
丹羽長秀
の所に宿泊する。
出典:『信長公記』巻8(1)「御分国道作仰付けらるる事」
天正3年 1575年 6月26日
織田信長
が
佐和山城
(近江国)にて休息する。早船に乗り、
坂本
(近江国)に到着する。
出典:『信長公記』巻8(5)「山中の猿御憐愍の事」
天正3年 1575年 10月11日
織田信長
が
柏原
(近江国)にて三条、水無瀬の出迎えを受ける。
佐和山城
(近江国)に宿泊する。
出典:『信長公記』巻8(7)「越前御進発、賀越両国仰付けらるゝの事」
天正4年 1576年 12月10日
織田信長
が
吉良
(三河国)にて鷹狩をするため
安土城
(近江国)を発し
佐和山城
(近江国)に宿泊する。
出典:『信長公記』巻9(8)「三州吉良御鷹野の事」
天正5年 1577年 12月10日
織田信長
が
吉良
(三河国)にて鷹狩をするため
安土城
(近江国)を発し、
丹羽長秀
の居城・
佐和山城
(近江国)に宿泊する。
出典:『信長公記』巻10(13)「三州吉良御鷹野の事」、『当代記』巻2同年月日条
天正6年 1578年 10月21日
荒木村重
が
織田信長
に謀反をするのではと信長に伝わるが、信長は村重が謀叛をする理由がないとしつつも、確認のため
松井友閑
、
明智光秀
、
万見重元
を村重のもとに遣わす。村重は信長に謀叛をするつもりはないと返答するが、信長に対し謀叛する。
出典:『信長公記』巻11(13)「荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事」
天正6年 1578年 11月10日
織田信長
が
荒木村重
に与同した
高槻城
(摂津国)の
高山重友
を攻めるため、自身は安満(摂津国)の山手に陣取る。
滝川一益
、
明智光秀
、
丹羽長秀
、
蜂屋頼隆
、
氏家直昌
、
安藤守就
、
稲葉一鉄
を芥川、糠塚、太田、漁師川に布陣させ、太田郷の北山に砦の普請を命じる。
織田信忠
、
北畠信雄
、
織田信包
、
神戸信孝
、
不破直光
、
前田利家
、
佐々成政
、
原長頼
、
金森長近
、日根野備中守、日根野弥治右衛門を天神の馬場に布陣させ、天神山砦の普請を命じる。信長は重友を降伏させるため、重友がキリシタンであることから、重友が降伏し信長に忠節を誓えばキリスト教の布教を認めるが、抗戦を続ければキリスト教を断絶させるとして宣教師に
佐久間信盛
、
羽柴秀吉
、
松井友閑
、
大津長昌
を添えて説得させる。重友は宣教師の説得に応じ降伏する。
出典:(天正6年)11月11日付羽柴秀吉書状(『
姫路市史 史料編1
』「黒田家文書」4号)、『信長公記』巻11(13)「荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事」
天正6年 1578年 11月14日
滝川一益
、
明智光秀
、
丹羽長秀
、
蜂屋頼隆
、武藤舜秀、
氏家直昌
、
安藤守就
、
稲葉一鉄
、
羽柴秀吉
、永原が先陣として伊丹(摂津国)に足軽を出す。
同日、頼隆、長秀、
蒲生賢秀
、若狭国衆は見野郷(摂津国)に陣取り、
織田信忠
、
北畠信雄
、
神戸信孝
は小野原郷(摂津国)に陣取る。
出典:『信長公記』巻11(13)「荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事」
天正6年 1578年 11月24日
茨木城
(摂津国)に籠る
荒木村重
方の
中川清秀
が、
古田重然
・
福富秀勝
・下石彦右衛門・
野々村正成
の勧めにより、同城にいる石田伊予、渡辺勘大夫を追い出し、
織田信長
に降伏する。
清秀の降伏により、信長は
本願寺顕如
との和睦を取り止める。
出典:『信長公記』巻11 荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事、『立入左京亮入道隆佐記』、『当代記』巻2同年月日条
天正6年 1578年 12月8日
織田信長
が
荒木村重
の籠る
有岡城
(摂津国)を攻める。攻め衆は、
堀秀政
・
万見重元
・
菅屋長頼
が奉行をつとめ、
筒井順慶
、平井久右衛門、中野又兵衛、芝山次大夫等が参戦する。ただし、村重は織田勢を退け、織田勢は重元、水野忠分等2000余名の戦死者を出す。
出典:『多聞院日記』同年月12日条、『信長公記』巻11 荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事、『家忠日記』同年月12日条
天正6年 1578年 12月11日
織田信長
が
有岡城
(摂津国)の抑えとして付城の築城を命じ、古池田(摂津国)に移る。
塚口郷の砦に
丹羽長秀
・
蜂屋頼隆
・
蒲生氏郷
・
高山重友
・
神戸信孝
を、毛馬村の砦に
織田信包
・
滝川一益
・
北畠信雄
・武藤舜秀を、倉橋郷の砦に
池田恒興
・
元助
・
池田古新
を、原田郷の砦に
中川清秀
・
古田重然
を、刀根山の砦に
稲葉良通
・
氏家直昌
・
安藤守就
・芥川を、郡山の砦に
津田信澄
を、古池田の砦に塩川伯耆を、加茂の砦に
織田信忠
を、
高槻城
(摂津国)に
大津長昌
・牧村長兵衛・生駒市左衛門・生駒三吉・湯浅甚介・
猪子高就
・村井作右衛門・武田左吉を、
茨木城
(摂津国)に
福富秀勝
・下石彦右衛門・
野々村正成
を置く。
播磨国に、
羽柴秀吉
・
佐久間信盛
・
明智光秀
・
筒井順慶
を三田城(摂津国)に遣わす。
出典:『信長公記』巻11 同年月日条
天正8年 1580年 5月7日
安土城
(近江国)の江堀、船入、道普請が完了する。奉行の
丹羽長秀
、
津田信澄
に暇が下され、長秀は
佐和山城
(近江国)に、信澄は高島郡(近江国)への帰城する。
出典:『信長公記』巻13(5)「阿賀の寺内申付くるの事」
天正9年 1581年 6月11日
織田信長
が寺崎盛永・喜六郎父子を越中国より呼び寄せ、
丹羽長秀
の居城・
佐和山城
(近江国)に拘束する。
出典:『信長公記』巻14(4)「和泉巻尾寺破滅の事」
天正9年 1581年 7月17日
丹羽長秀
の居城・
佐和山城
(近江国)にて身柄を拘束されていた寺崎盛永・喜六郎父子が
織田信長
の命により切腹する。
出典:『信長公記』巻14(6)「因幡国取鳥城取詰めの事」
天正10年 1582年 4月21日
織田信長
が
岐阜城
(美濃国)を発つ。呂久渡で
稲葉一鉄
が、今須(美濃国)にて
不破直光
が、
柏原
(近江国)にて
菅屋長頼
が、
佐和山城
(近江国)にて
丹羽長秀
が、山崎(美濃国)にて山崎片家が信長に一献を進上する。その後、信長は
安土城
(近江国)に帰城し、開陣する。
出典:『信長公記』巻15(23)「信長公甲州より御帰陣の事」、『鷺森日記』同年月日条
天正10年 1582年 6月4日
明智光秀
が
安土城
(近江国)を接収する。
丹羽長秀
の居城・
佐和山城
(近江国)に山崎片家を、
羽柴秀吉
の居城・
長浜城
(近江国)に
斎藤利三
を入れ置く。
4日の大和国より
筒井順慶
の一手として光秀のもとにやってきた南方衆と井手衆の一部が近江国に出陣する。光秀と順慶は一味と奈良では認識される。
出典:『多聞院日記』同年月5日条
天正10年 1582年 6月13日
山崎
(山城国)にて
織田信孝
・
羽柴秀吉
と
明智光秀
が戦い、信孝・秀吉が勝利する。
織田信孝・羽柴秀吉勢:
高山重友
、
中川清秀
、
堀秀政
、
池田恒興
、
羽柴秀長
、
黒田孝高
、神子田半左衛門、
加藤光泰
、
木村重茲
、
中村一氏
、
加藤清正
[羽柴秀吉勢]、
栗山利安
[黒田孝高勢]、
堤教利
[丹羽長秀勢](首級4)。
明智光秀勢:明智光秀[大将]、
明智光近
(戦死)、
斎藤利宗
、
伊勢貞興
(戦死)、
安田国継
。
敗れた光秀は勝龍寺城(山城国)に逃れる。夜、光秀は勝龍寺城を脱出し、
坂本
(近江国)に向かう途中、山科にて一揆に殺害される。
秀吉は勝龍寺城に入城する。
出典:『兼見卿記』同年月日・14日条、『言経卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月日・15・17日条、豊臣秀吉披露状写(『浅野家文書』10号)、『清正記』1、『黒田家譜』巻2「孝高記」、『寛政重修諸家譜』巻第774「加藤光泰」の項、『丹羽歴代年譜附録』「家臣伝」
天正10年 1582年 12月13日
羽柴秀吉
が
佐和山城
(近江国)に入る。
出典:『多聞院日記』同年月日条
天正10年 1582年 -月-日
堤教利
が佐和山(近江国)にて死去する。
出典:『丹羽歴代年譜附録』「家臣伝」
天正12年 1584年 3月-日
羽柴秀吉
が
徳川家康
に備えるため
佐和山城
(近江国)にて軍勢が集まるのを待つ。
出典:『多聞院日記』同年月22日条
天正13年 1585年 9月3日
羽柴秀吉
が大和国へ向かう。
秀吉が分国中で国替を実施。大和国の筒井定次を伊賀国に、大和国を弟・
秀長
に、
高山重友
を明石(播磨国)に、
堀秀政
を
佐和山
(近江国)から北之庄(越前国)30万石に、中川秀政を三木(播磨国)に移封する。
出典:『宇野主水記』同年月日条
慶長3年 1598年 5月3日
石田三成
が
佐和山城
(近江国)に到着する。
出典:『義演准后日記』同年月4日条
慶長4年 1599年 閏3月9日
徳川家康
が、
福島正則
・
蜂須賀家政
・
浅野長政
に
石田三成
を
佐和山城
(近江国)に蟄居処分としたことを伝える。
出典:同年月日付徳川家康書状(『浅野家文書』110号)
慶長5年 1600年 7月1日
石田三成
が蟄居中の
佐和山城
(近江国)を出て
大坂城
(摂津国)に入る。
徳川家康
に対し所業の悪さを詰問する13ヶ条からなる詰問状を
石田三成
・
前田玄以
・
増田長盛
・
長束正家
の連署で発給する。
出典:『関原始末記』
慶長5年 1600年 8月5日
石田三成
が
佐和山城
(近江国)に向かう。
出典:『義演准后日記』同年月日条
慶長5年 1600年 8月16日
石田三成
が居城・
佐和山城
(近江国)を出陣し、
大垣城
(美濃国)に入城する。
出典:『黒田家譜』巻10「長政記」
慶長5年 1600年 9月15日
関ヶ原の合戦で
徳川家康
と
石田三成
が戦い、家康が勝利する。
家康が岡山に、三成が笹尾山に本陣を置く。
黒田長政
・
加藤嘉明
・
細川忠興
・
金森長近
が
石田三成
と、
福島正則
・
松平忠吉
・
井伊直政
が
宇喜多秀家
・
小西行長
と、
藤堂高虎
が
大谷吉継
と戦い、
池田輝政
・
浅野幸長
が南宮山の
毛利秀元
・
吉川広家
・
安国寺恵瓊
・
長束正家
・
長宗我部盛親
と対峙する。戦中、
小早川秀秋
が寝返り、
大谷吉継
勢を襲撃し、石田勢が総崩れとなる。三成は伊吹山方面に逃走する。
島津義弘
・
島津豊久
は伊勢路からの撤退を企て、
井伊直政
の追撃を受けるも豊久が殿をつとめ、直政を鉄砲にて逆襲し負傷させ、戦場を離脱する。
徳川家康勢:徳川家康[総大将]、井伊直政、本多忠勝、黒田長政、加藤嘉明、細川忠興、金森長近、福島正則、松平忠吉、井伊直政、藤堂高虎、池田輝政、浅野幸長、
酒井重忠
[徳川家康勢]、松平定友[徳川家康勢]、
松平康安
[徳川家康勢]、
小栗忠政
[徳川家康勢]、
花房職秀
[徳川家康勢]、
油川信貞
[徳川家康勢]、
三枝守英
[徳川家康勢]、
岩瀬氏与
[徳川家康勢・使番]、
鈴木重次
[徳川家康勢]、
鈴木信光
[徳川家康勢 御使番]、
森可澄
[徳川家康勢]、
加藤正次
[徳川家康勢]、
酒依昌吉
[徳川家康勢]、
小倉吉正
[水野重央勢]、
黒田一成
[黒田長政勢]、菅正利[黒田長政勢]、菅正辰[黒田長政勢]、
藤堂高刑
[藤堂高虎勢]、
池田利隆
[池田輝政勢]、
池田長吉
[池田輝政勢]、
伊木忠次
[池田輝政勢]、
森可政
[有馬則頼勢]。
石田三成勢:石田三成[総大将]、島津義弘、島津豊久(戦死)、宇喜多秀家、小西行長、大谷吉継(戦死)、平塚為広(戦死)、毛利秀元、吉川広家、安国寺恵瓊、長束正家、長宗我部盛親、
川尻秀長
(戦死)、
島清興
[石田三成勢](戦死)、
大谷吉治
[大谷吉継勢]、
湯浅隆貞
[大谷吉継勢](戦死)、
福留政親
[長宗我部盛親勢]。
出典:『関原始末記』、『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項、同45「小栗忠政」の項、同54「松平定友」の項、同59「酒井重忠」の項、同89「花房職之」の項、同127「森可澄」の項、同147「油川信貞」の項、同398「小倉吉次」の項、同963「岩瀬氏与」の項、同1154「鈴木重次」の項、同1156「鈴木信光」の項、『
福富半右衛門親政法名浄安覚書
』、『
菅氏世譜
』
慶長5年 1600年 9月16日
徳川家康
が石田正継・
正澄
父子が留守居として籠城していた
石田三成
の居城・
佐和山城
(近江国)を攻める。
池田輝政
、
福島正則
が城を攻囲する中、
小早川秀秋
が先陣をつとめ二ノ丸を落とす。
井伊直政
は水の手より攻める。夜、正継は降伏を願い出る。家康は石田一族の自害と引き換えに城兵の命を助けるとし、正継は承諾する。
徳川勢:徳川家康[大将]、小早川秀秋[先陣]、池田輝政、福島正則、脇坂安治。
石田勢:石田正継[大将]、石田正澄。
出典:『関原始末記』、『細川忠興軍功記』、『当代記』巻3同年月日条、『
脇坂家伝記
』
慶長5年 1600年 9月17日
石田正継・
正澄
が
佐和山城
(近江国)に火を放ち自害する。
出典:『関原始末記』
慶長5年 1600年 10月1日
石田三成
、
小西行長
、
安国寺恵瓊
が
大坂城
(摂津国)より京都に送られ、洛中にて引き回しのうえ、六条河原にて処刑される。3名の首は三条橋にて晒される。
出典:『左大史孝亮記』同年月日条、『関原始末記』、『黒田家譜』巻11「長政記」
慶長6年 1601年 2月-日
徳川家康
が
井伊直政
に佐和山(近江国)を給付する。
出典:『当代記』巻3同年月日条
慶長6年 1601年 10月13日
徳川家康
が永原(近江国)を発ち、佐和山(近江国)に宿泊する。
出典:『当代記』巻3同年月日条
慶長6年 1601年 10月14日
徳川家康
が佐和山(近江国)を発ち、大垣(美濃国)に宿泊する。
出典:『当代記』巻3同年月日条
慶長7年 1602年 2月1日
井伊直政
が死去する。
出典:-
慶長18年 1613年 8月28日
佐和山城
(近江国)よりやってきた
井伊直勝
が
駿府城
(駿河国)にいる
徳川家康
に礼をするため駿府(駿河国)に到着する。
出典:『駿府記』同年月日条
城郭リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.