歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
地 名 の 歴 史
下毛郡(豊前国)
しもげぐん
初 見
-
国
豊前国
郡
下毛郡
荘 園
-
中 世 高
-
近 世 領 主
-
近 世 石 高
-
鎮 守
-
神 社
-
寺 院
-
城 郭
中津城
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
-
下毛郡(豊前国) 年表
天正15年 1587年 7月3日
豊臣秀吉
が
小倉城
(豊前国)を発ち、下関(長門国)に到着する。
秀吉が
黒田孝高
に豊前国京都郡・築城郡・中津郡・上毛郡・
下毛郡
・宇佐郡を、
毛利高政
に豊前国
規矩郡
・田河郡を給付する。
孝高は
馬ヶ嶽城
(豊前国)に入城する。
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」
天正16年 1588年 4月20日
黒田長政
が
城井鎮房
を
中津城
(豊前国)に招き殺害する。
出典:-
慶長5年 1600年 9月9日
辰刻(7-9時)、
黒田如水
が豊後国に攻め入るべく
中津城
(豊前国)より出陣する。備一番は
母里友信
、二番は黒田直之、三番は
栗山利安
・黒田五郎右衛門、四番は
井上之房
、五番は野村市右衛門・後藤左門、六番は母里与三兵衛・時枝平大夫、七番は久野次左衛門・曽我部五右衛門・池田九郎兵衛・黒田安大夫の総勢9000余。中津城には黒田利則を、感田城(豊前国)には衣笠景延・高橋彦次郎を、
馬ヶ嶽城
(豊前国)には桐山信行・宮崎助大夫をを置く。如水勢は高森城にて一宿する。
出典:『黒田家譜』巻12「如水記」
慶長5年 1600年 11月2日
徳川家康
が
細川忠興
に丹後国の替地として豊前国、豊後国国東郡・速見郡内の旧領・杵築の390000石を給付する。忠興は
中津城
(豊前国)を居城とする。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠興」の項
寛永9年 1632年 10月11日
小笠原忠真
が明石(播磨国)より
小倉
(豊前国)150000石に、
小笠原長次
が
龍野
(播磨国)より
中津
(豊前国)80000石に、
小笠原忠知
が杵築(豊後国)40000石に移封となる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠真」、同巻第189「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長次」の項、同巻第190「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠知」
寛永15年 1638年 1月23日
小笠原長次が島原(肥前国)一揆鎮圧のため
中津城
(豊前国)を出陣する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第189「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長次」の項
寛文6年 1666年 5月29日
小笠原長次が
中津
(豊前国)にて死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第189「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長次」の項
地名リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.