歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
地 名 の 歴 史
常陸国[国]
ひたちのくに
初 見
-
国
常陸国
郡
筑波郡、河内郡、信太郡、行方郡、鹿島郡、真壁郡、新治郡、茨木郡、那珂郡、久慈郡、多賀郡
荘 園
-
中 世 高
-
近 世 領 主
-
近 世 石 高
-
鎮 守
-
神 社
鹿島神宮
寺 院
-
城 郭
常陸国の城郭
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
-
常陸国[国] 年表
建武4年 1337年 2月24日
富岡(常陸国)にて小田治久と佐竹義篤が戦う。
出典:『桜雲記』巻之中
暦応3年・興国1年 1340年 2月-日
北畠親房
が小田城(常陸国)にて職原抄を執筆する。
出典:『桜雲記』巻之中
永禄2年 1559年 8月1日
結城政勝
が死去する。
出典:-
元亀2年 1571年 8月-日
土浦(常陸国)にて
北条氏政
と
佐竹義重
が対陣する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義重」の項
元亀2年 1571年 10月3日
北条氏康
が死去する。
出典:『早雲寺過去帳』
天正18年 1590年 8月1日
豊臣秀吉
が常陸国の旗頭に
佐竹義重
を指名する。しかし、義重は隠居の身であるため固辞し、子・
義宣
にその任を与えるよう請い、秀吉は義宣を常陸国旗頭とする。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項
天正19年 1591年 9月8日
太田資正
が片野(常陸国)にて死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第253「太田資正」の項
文禄3年 1594年 10月-日
佐竹義宣
の所領の検地が行われ、
常陸国
久慈郡・筑波郡・多賀郡・茨城郡・鹿島郡・行方郡・新治郡・真壁郡・信太郡・河内郡・江戸崎領、陸奥国南郷、下野国武茂・松野・茂木等で総石高545760石とされる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項
慶長6年 1601年 2月-日
徳川家康
が
松平信一
に常陸国土浦35000石を給付する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第7「松平信一」の項
慶長7年 1602年 5月8日
徳川家康
が
佐竹義宣
に
榊原康政
・
花房職之
を上使として遣わし、義宣の常陸国・下野国・陸奥国の全所領を没収し出羽国にて所領を宛行う旨を伝える。
出典:『当代記』巻3同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第129「佐竹義宣」の項
慶長7年 1602年 5月12日
佐竹家の国替えについて、常陸国に在国中の
佐竹義重
のもとへ
徳川家康
が使者を遣わす。
出典:『当代記』巻3同年月日条
慶長7年 1602年 5月14日
佐竹義宣
が
水戸城
(常陸国)を
徳川家康
に明け渡す。
出典:『当代記』巻3同年月日条
慶長7年 1602年 5月21日
徳川家康
が
佐竹義宣
の知行をすべて没収するとの噂が流れる。
出典:『義演准后日記』同年月日条
慶長7年 1602年 5月-日
佐竹義宣
が水戸(常陸国)から秋田(出羽国)に移封となる。父・
義重
は六郷(出羽国)に居住する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義重」の項
慶長7年 1602年 7月27日
徳川家康
が
佐竹義宣
に出羽国秋田郡・仙北郡を給付する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項
慶長8年 1603年 9月11日
武田信吉が死去する。
出典:『当代記』巻3同年月条
慶長8年 1603年 12月5日
徳川家康
が、子・
徳川五郎太郎
に甲斐国を、子・
徳川長福丸
に水戸(常陸国)200000石を、子・
松平忠輝
に川中島(信濃国)を給付する。
出典:『当代記』巻3同年月日条
慶長16年 1611年 4月7日
浅野長政
が死去する。
出典:-
寛永10年 1633年 4月21日
徳川家光が
板倉重宗
に12000石を給付し、総じて50000石を領す。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項
正保4年 1647年 7月5日
幕府が松平信綱に常陸国新治郡、武蔵国埼玉郡内で15000石を給付し、信綱は総じて75000石を領す。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項
寛文1年 1661年 7月29日
徳川頼房
が死去する。
出典:-
地名リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.