総年表 検索


和暦 :   西暦 :   月  日 
事項 :   
出典 :   


観応3年・正平7年 1352年 2月26日
足利直義が死去する。毒殺が噂される。
出典:『大乗院日記目録』同年月日条

観応3年・正平7年 1352年 閏2月17日
大内弘世が高志城を攻める。
出典:観応3年8月日付内藤藤時軍忠状(『萩藩閥閲録』99-2)

観応3年・正平7年 1352年 閏2月19日
新屋川内真尾で大内弘世と内藤藤時が戦う。
出典:観応3年8月日付内藤藤時軍忠状(『萩藩閥閲録』99-2)

観応3年・正平7年 1352年 閏2月20日
四条大宮(山城国)にて細川頼春と楠木正儀・和田正武・千種顕経・北畠顕能が戦い、頼春が戦死する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川頼春」の項

観応3年・正平7年 1352年 3月27日
新屋川内真尾で大内弘世と内藤藤時が戦う。
出典:観応3年8月日付内藤藤時軍忠状(『萩藩閥閲録』99-2)

観応3年・正平7年 1352年 3月28日
新屋川内真尾で大内弘世と内藤藤時が戦う。
出典:観応3年8月日付内藤藤時軍忠状(『萩藩閥閲録』99-2)

観応3年・正平7年 1352年 4月9日
大内弘世が鷲頭荘(周防国)に攻め入り白坂山に陣取る。29日まで内藤藤時と戦う。
出典:観応3年8月日付内藤藤時軍忠状(『萩藩閥閲録』99-2)

文和1年・正平7年 1352年 7月5日
細川顕氏が死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川顕氏」の項

文和2年・正平8年 1353年 -月-日
伊達政宗が生まれる。
出典:-

文和2年 1353年 8月17日
淡路国上田保円鏡寺原にて北朝の守護勢と南朝勢の法性寺中将・高倉左衛門佐・新田江一族・土岐原一族・小笠原一族・宇都宮越中守・赤松次郎左衛門・阿万六郎左衛門が戦う。
出典:文和2年10月日付船越定春軍忠状(「古文書」)

文和3年・正平9年 1354年 4月17日
北畠親房が死去する。
出典:-

延文1年 1356年 -月-日
大内義弘が生まれる。
出典:-

延文1年 1356年 11月25日
宇都宮公綱が死去する。
出典:-

延文1年 1356年 -月-日
子・義弘が生まれる。
出典:-

延文2年・正平12年 1357年 10月9日
文観が死去する。
出典:-

延文3年・正平13年 1358年 4月29日
足利尊氏が死去する。
出典:『大乗院日記目録』同年月日条

延文3年・正平13年 1358年 8月22日
足利義満が生まれる。
出典:-

延文3年・正平13年 1358年 10月10日
竹沢右京亮、江戸遠江守、江戸下野守、蒲田忠武が多摩川の矢口渡にて新田義興を殺害する。
出典:-

延文4年・正平14年 1359年 6月8日
細川繁氏が死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川繁氏」の項

延文4年・正平14年 1359年 7月13日
武田信武が死去する。
出典:-

延文4年・正平14年 1359年 12月20日
足利義詮が赤坂城(河内国)を攻める。城攻めの衆・細川業氏。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川業氏」の項

延文5年・正平15年 1360年 1月-日
善如が『広文類延書』19巻を著す。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」

延文5年・正平15年 1360年 -月-日
細川業氏が和泉国守護に補任される。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川業氏」の項

康安1年 1361年 -月-日
親鸞聖人100年忌。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」

貞治1年・正平17年 1362年 7月24日
細川清氏が死去する。
出典:-

貞治1年・正平17年 1362年 -月-日
大高重成が死去する。
出典:-

貞治6年・正平22年 1367年 3月3日
北野社が炎上する。
出典:『大乗院日記目録』同年月日条

貞治2年・正平18年 1363年 5月20日
島津元久が大姶良(大隅国)にて生まれる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津元久」の項

貞治2年・正平18年 1363年 7月3日
島津貞久が薩摩国にて死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津貞久」の項

貞治3年・正平19年 1364年 -月-日
今川範政が生まれる。
出典:-

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.