地 名 の 歴 史

淡路国[国] あわじのくに
初 見-
淡路国
津名郡三原郡
荘 園-
中 世 高-
近 世 領 主-
近 世 石 高-
鎮 守-
神 社伊弉諾神社
寺 院-
城 郭淡路国の城郭
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ-
淡路国[国] 年表
承久3年 1221年 7月20日 
北条義時が長沼宗政を淡路国守護および同国笑原保・上田保地頭職に補任する。
出典:同年月日付北条義時下知状(「皆川文書」)

建武3年 1336年 1月22日 
足利直義が長沼長政に淡路国の地頭・御家人を動員し、出勢するよう命じる。
出典:同年月日付足利直義軍勢催促状(「栃木県庁採集文書」)

建武4年 1337年 8月14日 
足利直義淡路国の南朝方を誅伐すべく大将として細川頼春を遣わしたので、小早川経平等に頼春のもとに参陣するよう命じる。
出典:同年月日付足利直義軍勢催促状写(「小早川什書」)

文和2年 1353年 8月17日 
淡路国上田保円鏡寺原にて北朝の守護勢と南朝勢の法性寺中将・高倉左衛門佐・新田江一族・土岐原一族・小笠原一族・宇都宮越中守・赤松次郎左衛門・阿万六郎左衛門が戦う。
出典:文和2年10月日付船越定春軍忠状(「古文書」)

応安6年・文中2年 1373年 3月28日 
南朝の行宮・天野を攻めるため大将として細川氏春が淡路国を出国し、尼崎(摂津国)に到着する。
出典:『花営三代記』同年月日条

応安6年・文中2年 1373年 8月10日 
細川氏春・赤松光範が楠木正儀の手引きにより南朝の行宮所・天野(河内国)に攻め入り、同所を落とす。長慶天皇は天野より逃亡する。南朝方は四条隆資が戦死する。
出典:『後愚昧記』同年月13日条、『愚管記』同年月12日条

応仁1年 1467年 10月20日 
細川持久・細川成春が氷所(丹波国)より上洛する。
出典:『宗賢卿記』同年月日条

文明17年 1485年 5月15日 
細川成春が死去する。
出典:『蔭凉軒日録』同年月日条、『親元日記』同年月16日条

永正14年 1517年 9月18日 
三好之長・寒川左馬允が淡路国に攻め入る。
出典:大般若経奥書(永正14年閏10月25日修補)

永正14年 1517年 閏10月23日 
淡路国衆の船越、田村が三好之長・寒川左馬允に寝返ったため、淡路国守護・細川尚春がに逃亡する。
出典:大般若経奥書(永正14年閏10月25日修補)

永正16年 1519年 5月11日 
高津(阿波国)にて細川尚春が三好之長に殺害される。
出典:『細川両家記』、『永源師檀紀年録』乾、『重編応仁記』巻10「三好希雲居士降参自害事」

永正16年 1519年 11月-日 
細川澄元三好之長を先陣として四国・淡路国・播磨国の軍勢10000をもって兵庫(摂津国)、次いで難波津に上陸する。澄元は神呪寺・南槙尾に、之長は海部に、久米・河村・香川・安富は広田・中村・西宮・蓮花畠に陣取る。
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」

永正18年 1521年 3月10日 
夜、足利義稙淡路国に入る。
出典:『陰徳太平記』巻4「将軍義植公御潜居付義晴朝臣被任征夷将軍事」

大永1年 1521年 10月23日 
足利義稙淡路国よりに移る。
出典:『実隆公記』同年月日条

天文2年 1533年 2月10日 
一向一揆がにいる細川晴元を攻め、堺を落とす。晴元は淡路国に逃亡する。
出典:『足利季世記』巻四 所々一揆起ル事、『陰徳太平記』巻8「摂州諸所合戦之事」

天文2年 1533年 4月6日 
細川晴元淡路国より池田城(摂津国)に入る。
出典:『私心記』同年月日条、『足利季世記』巻四 伊丹城合戦附晴元帰ル事、『細川両家記』、『陰徳太平記』巻8「摂州諸所合戦之事」

天文3年 1534年 -月-日 
足利義維が志筑(淡路国)に下向し、当地に居す。
出典:『阿州将裔記』「足利義冬より之系図」

天文6年 1537年 9月17日 
三好長慶淡路国へ赴く。
出典:『天文日記』同年9月18日条

天文18年 1549年 8月24日 
三好長慶伊丹親興の籠る伊丹城(摂津国)を落とすため伊丹城への向城を築く。城の東は森本に池田長正、南は恒富前田城に淡路国衆、西は御願塚に三好勢、北西は小屋城に小川式部丞を配置する。
出典:『足利季世記』巻4「伊丹大和守心替ノ事」

弘治3年 1557年 2月6日 
菅元重が妙勝寺(淡路国)に瓦葺修理免として田地1段(辻堂前の田地)を永代寄進する。
出典:弘治3年2月6日付菅元重書下(『戦国遺文三好氏編』第1巻-462号「妙勝寺文書」)

永禄3年 1560年 4月6日 
三好長慶淡路国に向かうため兵庫(摂津国)に入る。
出典:『足利季世記』巻5「長慶任修理大夫事」

永禄3年 1560年 4月8日 
洲本(淡路国)にて、不和となっていた三好長慶三好之虎が会見する。之虎は出家し物外軒実休と号す。
出典:『足利季世記』巻5「長慶任修理大夫事」

永禄5年 1562年 3月5日 
久米田(河内国)にて畠山高政安見宗房遊佐信教根来寺衆と三好実休が戦い、実休が戦死する。実休の辞世「草からす 霜又今朝ノ 日に消て 報の程は 終にのかれず」。
この戦いにより高屋城(河内国)が落ちるとともに、三好長慶の居城・飯盛山城を除く河内国の三好方の諸城が畠山高政方に靡く。
出典:『厳助往年記』同年月6日条、『足利季世記』巻6「久米田合戦之事」

永禄5年 1562年 3月6日 
三好実休が戦死したため、安宅冬康は在番していた岸和田城(和泉国)を放棄する。同城は畠山高政の支配下となる。
足利義輝が慶寿院とともに八幡(山城国)に移る。
六角義賢が勝軍地蔵城(山城国)から清水坂に陣を移す。
三好長慶山崎(山城国)に撤退する。
出典:『足利季世記』巻6「久米田合戦之事」

永禄7年 1564年 5月9日 
三好長慶飯盛山城(河内国)にて弟・安宅冬康を呼び出し、冬康を自害させる。
出典:『言継卿記』永禄同年月10日条、『足利季世記』巻6「冬康生害之事」

永禄7年 1564年 7月24日 
三好長慶が死去する。養子・義継が幼齢であるとして長慶の死は秘匿される。
出典:『足利季世記』巻6「冬康生害之事」

元亀1年 1570年 7月29日 
安宅甚太郎率いる淡路勢1500が兵庫(摂津国)に到着する。
出典:『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」

元亀1年 1570年 8月9日 
安宅甚太郎率いる淡路勢1500が尼崎(摂津国)に到着する。
出典:『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」

元亀1年 1570年 8月13日 
安宅甚太郎・池田某が猪名寺(摂津国)にて戦う。
出典:『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」

天正4年 1576年 5月23日 
毛利家が大坂本願寺へ船手をもって兵粮を運び入れるとの風聞を聞いた織田信長安宅神五郎に、もし中国地方より兵粮を運ぶ船が来たならば関船を出して追い落とすようにと命じる。
出典:(天正4年)5月23日付織田信長朱印状(『戦国遺文』三好氏編3巻-1746号、「萩原文書」))

天正4年 1576年 6月16日 
荒木村重より毛利家の水軍衆が警固100艘ばかりをもって岩屋(淡路国)に到着したため、尼崎(摂津国)に向かい船を揃えたという報告を受けた織田信長がその対応を評価するとともに、佐久間信盛・淡輪とともに防戦するように伝える。
出典:(天正4年カ)6月16日付織田信長黒印状(「佐藤孝雄氏所蔵文書」)

天正4年 1576年 7月12日 
毛利家警固衆・小早川家警固衆・村上水軍衆の木梨元恒・村上吉充・生口景守・児玉就英戸川秀安・村上武満・粟屋元如・井上春忠・包久景勝・桑原元勝・村上景広・香川広景・村上吉継・乃美宗勝・村上元吉が岩屋(淡路国)を出航し、貝塚(和泉国)に着岸する。
出典:(天正4年7月15日付村上元吉他十四名連署注進状(『戦国遺文』瀬戸内水軍編460号「毛利家文書」)

天正4年 1576年 7月13日 
大坂本願寺に兵糧を運び入れるため、毛利家警固衆・小早川家警固衆・村上水軍衆の木梨元恒・村上吉充・生口景守・児玉就英・村上武満・粟屋元如・井上春忠・包久景勝・桑原元勝・村上景広・香川広景・村上吉継・乃美宗勝・村上元吉、宇喜多家の戸川秀安が雑賀衆ととともに津より住吉(摂津国)に出船した際、木津川河口にて織田家の水軍衆に遭遇する。織田方は真鍋貞友、沼野伝内、沼野伊賀、沼野大隅守、宮崎鎌大夫、宮崎鹿目介、尼崎小畑、野口が300艘にて応戦。14日早朝まで戦闘が繰り広げられる。村上水軍衆の焙烙火矢により織田方の船が焼き崩される。織田信長も当地に向かうが、向った時には毛利勢による兵糧の運び入れが終わっていたため撤退する。
出典:(天正4年7月15日付村上元吉他十四名連署注進状(『戦国遺文』瀬戸内水軍編460号「毛利家文書」)、『信長公記』巻9(5)「西国より大船を催し木津浦船軍歴々討死の事」、(天正4年)7月27日付吉川元春書状(『上杉家文書』2-646号)

天正9年 1581年 10月23日 
羽柴秀吉が岩屋(淡路国)の船57艘の織田家分国中における灘目廻船の往来を認める。
出典:天正9年10月23日付平三郎宛判物(『豊臣秀吉文書集』1巻-348・349号)

天正9年 1581年 11月16日 
羽柴秀吉淡路国へ侵攻につき、先勢を派遣する。また、生駒親正に17日に出陣する旨を伝える。また親正に岩屋城(淡路国)が降伏しないようであれば、攻撃の準備を整えるように命じる。
出典:天正9年11月22日付桑山修理亮宛書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-357号)・天正9年11月16日付生駒甚介宛書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-356号)

天正9年 1581年 11月17日 
羽柴秀吉淡路国侵攻につき先勢を遣わす。
出典:天正9年11月22日付桑山修理亮宛書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-357号)

天正9年 1581年 11月18日 
羽柴秀吉淡路国に侵攻し所々を放火する。洲本城(淡路国)に攻め入るが安宅神五郎が懇望し人質を差し出してきたので和睦する。また野口長宗にもとの在所である三原の古城普請を命じる。
出典:天正9年11月22日付桑山修理亮宛書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-357号)

天正10年 1582年 6月9日 
午刻(11:00-13:00)、羽柴秀吉が明石(播磨国)に入る。
織田信孝に書状を遣わし、明石に入った旨を伝えるとともに、洲本城淡路国)に菅達長が入り蜂起したため、その討伐を10日にするので、11日に尼崎(摂津国)に入る旨を伝える。
洲本城に入城した菅達長の対処すべく、広田内蔵丞に、10日に明石から渡海し、洲本城を攻めるので参陣を促す。
船越景直を使者として遣わしてきた安宅信康に返書を出す。信康が菅達長の籠る洲本城を攻撃したことを賞し、もし達長が退城したならば報告するようにと伝える。また、10日に岩屋城まで渡海することを伝え、高田長左衛門を岩屋城(淡路国)の本丸に置くようにと指示する。
出典:天正10年6月9日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-427号)、天正10年6月9日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-428号)、天正10年6月9日付羽柴秀吉書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-429号)

天正10年 1582年 9月5日 
羽柴秀吉安宅神五郎の阿波家領田村分と仙石秀久付となった淡路衆7名分以外の本知行分を安堵する。また岩屋(淡路国)の麓に抱えていた90石の地を間嶋氏勝に渡し、替地として90石を仙石秀久知行の内から給付される。
出典:(天正10年)9月5日付羽柴秀吉書状・中村一氏書状(『戦国遺文』三好氏編3巻-1938・1939号、ともに「萩原文書」)

天正10年 1582年 9月5日 
この頃、仙石秀久淡路国の船越三郎兵衛と船越源大兵衛など7名の淡路衆を与力として付される。
出典:(天正10年)9月5日付羽柴秀吉書状・中村一氏書状(『戦国遺文』三好氏編3巻-1938・1939号、ともに「萩原文書」)

天正11年 1583年 8月1日 
羽柴秀吉船越景直に河内国丹南郡内で1500石、同国錦郡内天野で300石、淡路国本知行分600石の2400石を給付する。
 河内国丹南郡島泉280石1斗・北村391石3斗・向野村247石・錦郡上原庄622石5斗・天野300石、淡路国三原郡日野村600石
出典:天正11年8月1日付羽柴秀吉領知宛行状写・知行目録写(「古文書」国立公文書蔵(『豊臣秀吉文書集 一』788・789号))

天正13年 1585年 7月3日 
長宗我部元親の対治のため羽柴秀吉が洲本(淡路国)に着陣する。
出典:『宇野主水記』同年月日条

天正13年 1585年 10月-日 
羽柴秀吉脇坂安治に洲本(淡路国)30000石を給付する。
出典:『脇坂家伝記

天正14年 1586年 11月2日 
豊臣秀吉加藤嘉明に淡路国津名郡・三原郡内にて15000石を給付する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第773「加藤嘉明」の項

天正14年 1586年 12月12日 
羽柴秀吉蜂須賀家政脇坂安治加藤嘉明に豊前国へ出陣するよう命じる。
出典:『脇坂家伝記

天正14年 1586年 12月28日 
豊臣秀吉小早川隆景安国寺恵瓊黒田孝高に豊後国の戦況について承知したことを伝えるとともに、阿波国勢(蜂須賀家政)、淡路国勢(加藤嘉明脇坂安治)を豊後国に遣わすこと、仙石秀久の所領・讃岐国を召し上げたことを伝える。
出典:『黒田家譜』巻3「孝高記」

天正15年 1587年 7月22日 
細川幽斎が松帆浦(淡路国)に着岸し、絵島を見物する。その後、須磨(摂津国)、和田岬(摂津国)を経由し、生田森(摂津国)を船より見物する。
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第10「幽斎道之事」

天正20年 1592年 7月14日 
豊臣秀吉が「からいさん」に城を築き、脇坂安治九鬼嘉隆加藤嘉明に在番を命じるとともに、藤堂高虎織田秀信、「紀州之者」を派遣することを安治に伝える。
出典:『脇坂家伝記

文禄2年 1593年 -月-日 
年末、九鬼嘉隆加藤嘉明が日本に帰国する。
出典:『脇坂家伝記

文禄3年 1594年 3月-日 
九鬼嘉隆が安骨浦に到着する。嘉隆が、同浦に在番していた脇坂安治に替って在番し、安治は日本に帰国する。
出典:『脇坂家伝記

文禄4年 1595年 -月-日 
脇坂安治が朝鮮に渡海し、安骨浦にて在番する。
出典:『脇坂家伝記

文禄5年 1596年 春月-日 
脇坂安治が日本に帰国する。
出典:『脇坂家伝記

慶長14年 1609年 9月-日 
徳川家康が脇坂安治に伊予国喜多郡・浮穴郡・風早郡の53000石を給付する。
出典:『脇坂家伝記

慶長15年 1610年 2月23日 
徳川家康池田忠雄に淡路国を給付する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第265「池田忠雄」の項

慶長15年 1610年 -月-日 
九鬼守隆向井忠勝・久永重勝が淡路国に赴き、諸家の軍船を改める。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井忠勝」の項

慶長18年 1613年 1月25日 
申刻(15-17時)、池田輝政が姫路(播磨国)にて死去する。
出典:『駿府記』同年月29日条、『寛政重修諸家譜』巻第263「池田輝政」の項

慶長18年 1613年 3月15日 
徳川家康秀忠父子が播磨国仕置きのため安藤重信村越直吉を播磨国に遣わす。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長18年 1613年 4月27日 
播磨国仕置き(池田輝政死後の後処理)に赴いていた村越直吉安藤重信が駿府城(駿河国)に戻る。若原良長、中村正勝による領国経営が問題だったため、良長を罰す。正勝は病死する。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長18年 1613年 6月16日 
池田輝政の遺領について徳川家康が裁定する。播磨国は池田玄隆に、備前国および播磨国宍粟郡・佐用郡・赤穂郡は池田忠継に給付することが決まる。
出典:『駿府記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第263「池田利隆」の項、同巻第265「池田忠継」の項

慶長19年 1614年 3月27日 
良正院駿府城(駿河国)にいる父・徳川家康のもとを訪れる。義子の池田利隆が播磨国を、実子の池田忠継が備前国を領しているが、利隆により備前国が奪われるのではないかと思い、国替えを希望すべく家康のともとに赴く。
出典:『当代記』同年月日条、

慶長20年 1615年 6月28日 
徳川秀忠二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに赴く。家康・秀忠は池田忠雄を召し出し、兄・忠継の遺領相続を認める。ただし、播磨国宍粟郡38000石は輝澄に、同国赤穂郡35000石は政綱に、同国佐用郡25000石は輝興に分与し、忠雄は備前国浅口郡・窪屋郡・下道郡・都宇郡の315000石を領し、淡路国は幕府に返上する。
出典:『駿府記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第263「池田政綱」の項、同巻第265「池田忠雄」の項、同巻第266「池田輝澄」の項

慶長20年 1615年 閏6月3日 
徳川秀忠蜂須賀至鎮淡路国を給付する。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長20年 1615年 閏6月20日 
蜂須賀蓬庵二条城(山城国)にいる徳川家康に対面する。本多正純が取次。蓬庵が刀・脇差を家康に献上する。松平正久が受け取る。家康は蓬庵の早々の上洛を称す。蓬庵は、子・蜂須賀至鎮よりすぐに上洛して礼をするようにといわれていたが、阿波国は波が高く渡海が延引したと述べる。また、淡路国の拝領につき、由緒のある国を得て厚恩余りある旨を述べる。家康は至鎮の大坂城(摂津国)攻めでの忠節を賞すとともに、嫡孫聟でもあるので公達と同じ扱いであることを述べる。蓬庵は感涙を抑えて退出する。
出典:『駿府記』同年月日条

元和6年 1620年 2月26日 
蜂須賀至鎮が死去する。
出典:-

寛永5年 1628年 8月18日 
稲田植元が脇城(阿波国)にて死去する。
出典:-

寛永15年 1638年 12月30日 
蜂須賀家政が死去する。
出典:-

慶安3年 1650年 3月12日 
稲田示植が死去する。
出典:-

慶安5年 1652年 3月23日 
稲田植次が死去する。
出典:-

地名リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.