和暦 |
西暦 |
月 |
日 |
年齢 |
事項 |
出典 |
文永6年 | 1269 | 4 | 8 | 1 | 島津貞久が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第108「清和源氏 為義流 島津」「島津貞久」の項の没年・享年記載より逆算。 | 『寛政重修諸家譜』巻第108「島津貞久」の項 |
文永9年 | 1272 | 4 | 10 | 4 | 曽祖父・忠時が死去する。 | 『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠時」の項 |
建治1年 | 1275 | 4 | 25 | 7 | 「文永」より「建治」に年号が改まる。 | - |
弘安1年 | 1278 | 2 | 29 | 10 | 「建治」より「弘安」に年号が改まる。 | - |
文永7年 | 1284 | 閏4 | 21 | 16 | 祖父・久経が筥崎(筑前国)にて死去する。 | 『寛政重修諸家譜』巻第108「島津久経」の項 |
正応1年 | 1288 | 4 | 28 | 20 | 「弘安」より「正応」に年号が改まる。 | - |
永仁1年 | 1293 | 8 | 5 | 25 | 「正応」より「永仁」に年号が改まる。 | - |
正安1年 | 1299 | 4 | 25 | 31 | 「永仁」より「正安」に年号が改まる。 | - |
乾元1年 | 1302 | 11 | 21 | 34 | 「正安」より「乾元」に年号が改まる。 | - |
嘉元1年 | 1303 | 8 | 5 | 35 | 「乾元」より「嘉元」に年号が改まる。 | - |
徳治1年 | 1306 | 12 | 14 | 38 | 「嘉元」より「徳治」に年号が改まる。 | - |
延慶1年 | 1308 | 10 | 9 | 40 | 「徳治」より「延慶」に年号が改まる。 | - |
応長1年 | 1311 | 4 | 28 | 43 | 「延慶」より「応長」に年号が改まる。 | - |
正和1年 | 1312 | 3 | 20 | 44 | 「応長」より「正和」に年号が改まる。 | - |
文保1年 | 1317 | 2 | 3 | 49 | 「正和」より「文保」に年号が改まる。 | - |
文保2年 | 1318 | 3 | 15 | 50 | 島津忠宗が家督を子・貞久に譲る。 | 『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠宗」・「島津貞久」の項 |
元応1年 | 1319 | 4 | 28 | 51 | 「文保」より「元応」に年号が改まる。 | - |
元亨1年 | 1321 | 2 | 23 | 53 | 「元応」より「元亨」に年号が改まる。 | - |
元亨2年 | 1322 | - | - | 54 | 子・宗久が木牟礼城(薩摩国)にて生まれる。 | 『寛政重修諸家譜』巻第108「島津宗久」の項 |
正中1年 | 1324 | 12 | 9 | 56 | 「元亨」より「正中」に年号が改まる。 | - |
嘉暦1年 | 1326 | 4 | 26 | 56 | 「正中」より「嘉暦」に年号が改まる。 | - |
正中2年 | 1325 | 8 | 16 | 57 | 子・師久が木牟礼城(薩摩国)にて生まれる。 | 『寛政重修諸家譜』巻第108「島津師久」の項 |
正中2年 | 1325 | 11 | 12 | 57 | 父・忠宗が薩摩国にて死去する。 | 『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠宗」の項 |
嘉暦3年 | 1328 | - | - | 60 | 子・氏久が木牟礼城(薩摩国)にて生まれる。 | 『寛政重修諸家譜』巻第108「島津氏久」の項 |
元徳1年 | 1329 | 8 | 29 | 61 | 「嘉暦」より「元徳」に年号が改まる。 | - |
元徳3年 | 1331 | 4 | 24 | 63 | 後醍醐天皇が笠置城(山城国)に行幸する。 | 『関城書裏書』 |
元弘1年 | 1331 | 8 | 9 | 63 | 「元徳」より「元弘」に年号が改まる。 | - |
正慶1年 | 1332 | 4 | 28 | 64 | 「元弘」より「正慶」に年号が改まる。 | 『桜雲記』巻之上 |
正慶2年 | 1333 | 閏2 | 26 | 65 | 後醍醐天皇が片見(伯耆国)に移る。後醍醐天皇に供奉していた成田が名和長高の館に赴き、長高に後醍醐天皇に味方するようつたえる詔勅を渡す。長高は詔勅に応じ、後醍醐天皇を船上山まで警固し、船上山にて挙兵する。 | 『関城書裏書』、『桜雲記』巻之上 |
正慶2年 | 1333 | 4 | 27 | 65 | 足利高氏が篠村(丹波国)にて幕府方から後醍醐天皇方に寝返る。 | 『梅松論』、『関城書裏書』 |
正慶2年 | 1333 | 5 | 7 | 65 | 護良親王、千草忠顕、赤松円心、良忠が六波羅探題館を攻める。北条仲時・北条時益は関東に逃れるべく光厳天皇・後伏見上皇・花園上皇とともに京都を脱す。 | 『桜雲記』巻之上 |
正慶2年 | 1333 | 5 | 22 | 65 | 新田義貞が幕府の拠点である鎌倉(相模国)を制圧する。北条高時、北条基時が自害する。 | 『関城書裏書』 |
元弘3年 | 1333 | 6 | 7 | 65 | 後醍醐天皇が大内裏に還幸する。元号を正慶から元弘に戻す。 | 『関城書裏書』 |
建武2年 | 1335 | 12 | 13 | 67 | 箱根・竹ノ下の合戦で足利尊氏と尊良親王・新田義貞が戦い、尊氏が勝利する。 | 『関城書裏書』、『桜雲記』巻之上 |
建武3年 | 1336 | 1 | 30 | 68 | 後醍醐天皇が京都に還幸する。 | 『大乗院日記目録』同年月日条 |
建武3年 | 1336 | 2 | 13 | 68 | 桜山にて足利尊氏・足利直義兄弟と新田義貞・北畠顕家・楠木正成が戦い、新田勢が勝利する。尊氏・直義は九州に逃れる。 | 『桜雲記』巻之上 |
延元1年 | 1336 | 2 | 29 | 68 | 「建武」より「延元」に年号を改める。 | 『桜雲記』巻之上、『大乗院日記目録』同年月条 |
延元1年 | 1336 | 5 | 25 | 68 | 湊川(摂津国)にて足利尊氏と新田義貞が戦い、尊氏が勝利する。楠木正成が戦死する。 | - |
延元1年 | 1336 | 10 | 10 | 68 | 後醍醐天皇が延暦寺より京都に還幸する。帝位を恒良親王に譲位する。 | 『大乗院日記目録』同年月日条 |
延元1年 | 1336 | 12 | 20 | 68 | 後醍醐天皇が京都を潜に抜け出し吉野(大和国)に行幸する。 | 『大乗院日記目録』同年月日条 |
暦応2年・延元4年 | 1339 | 8 | 16 | 71 | 後醍醐天皇が崩御する。 | 『大乗院日記目録』同年月日条 |
暦応3年・興国1年 | 1340 | 1 | 4 | 72 | 阿蘇山が噴火する。 | 上宮奇瑞覚書(「阿蘇学頭坊文書」) |
暦応3年・興国1年 | 1340 | 4 | 24 | 72 | 子・宗久が死去する。 | 『寛政重修諸家譜』巻第108「島津宗久」の項 |
観応1年 | 1350 | 12 | 9 | 82 | 足利直義が南朝に降伏する。 | 『大乗院日記目録』同年月日条 |
観応2年・正平6年 | 1351 | 7 | 30 | 83 | 足利直義が京を抜け北陸に落ちる。 | 『大乗院日記目録』同年月日条 |
観応2年・正平6年 | 1351 | 10 | 8 | 83 | 足利直義が鎌倉(相模国)に着く。 | 『大乗院日記目録』同年月日条 |
観応2年・正平6年 | 1351 | 12 | 15 | 83 | 薩唾山の合戦で足利尊氏と足利直義が戦い尊氏が勝利する。直義は尊氏に降伏する。 | 『大乗院日記目録』同年月日条 |
観応3年・正平7年 | 1352 | 2 | 26 | 84 | 足利直義が死去する。毒殺が噂される。 | 『大乗院日記目録』同年月日条 |
延文3年・正平13年 | 1358 | 4 | 29 | 90 | 足利尊氏が死去する。 | 『大乗院日記目録』同年月日条 |
貞治2年・正平18年 | 1363 | 5 | 20 | 95 | 孫・元久が大姶良(大隅国)にて生まれる。 | 『寛政重修諸家譜』巻第108「島津元久」の項 |
貞治2年・正平18年 | 1363 | 7 | 3 | 95 | 島津貞久が薩摩国にて死去する。 | 『寛政重修諸家譜』巻第108「島津貞久」の項 |