歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
寺 院 史
誓願寺(山城国)
せいがんじ
Prev
Next
1
本 尊
-
創 建
-
開 基
-
山 号
-
宗 派
浄土宗
別 称
-
関連宗教施設
-
現 所 在 地
〒604-8035
京都府京都市中京区新京極通三条下る桜之町453
大きな地図で見る
旧 所 在 地
-
史 料 地 名
-
イ メ ー ジ
-
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
-
リ ン ク
○
誓願寺の関連文化財
誓願寺(山城国) 年表
文安1年 1444年 4月3日
誓願寺
勧進として平家物語を開始。珍一検校・重一検校が担当する。平家物語を聴きに誓願寺を訪れる。木一検校の平家物語を聴く。
出典:『康富記』4月7日条
文安1年 1444年 4月7日
中原富康・勧修寺右兵衛・左中弁が
誓願寺
勧進として行われている平家物語を聴きに誓願寺を訪れる。珍一検校・重一検校は声が出なくなってしまったため木一検校の平家物語を聴く。
出典:『康富記』同年月日条
文安1年 1444年 5月5日
中原富康が
誓願寺
で勧進として行われている平家物語を聴きに行く。この日、勧進の一部が終了。珍一検校・重一検校が担当する。
出典:『康富記』同年月日条
文明6年 1474年 8月5日
誓願寺
の鐘を白雲構の外で鋳る。
足利義政
、
足利義尚
、日野富子が見物する。貴賤が群集するという。(この年、7月~9月にかけて二条大宮・猪熊・堀川・北野で東西両軍が戦闘)
出典:『実隆公記』同年月日条、『言国卿記』同年月日条、『親長卿記』同年月日条(増補史料大成刊行会編『増補史料大成 親長卿記一』臨川書店、1975年)
文明9年 1477年 6月26日
誓願寺
御堂柱立。勧進聖 十穀沙門が造営を指揮。文明8年より勧進を行うという。勧進帳は一条兼良が執筆。室町殿が万疋を奉加として寄付する。北小路が30貫文を奉加。
出典:『長興宿禰記』同年月日条、『山科家礼記』7月5日条、『親長卿記』6月27日条
文明9年 1477年 7月5日
誓願寺
棟上。大工に礼として50貫が渡される。公方より100貫、御台所100貫を渡される。諸人が群詣する。
出典:『山科家礼記』同年月日条,『親長卿記』同年月日条,『長興宿禰記』同年月日条
文明9年 1477年 8月14日
誓願寺縁起絵を後土御門天皇が叡覧する。
出典:『実隆公記』同年月日条
文明10年 1478年 4月22日
誓願寺
近辺で観世座の勧進猿楽が催される。市ができる。
出典:『実隆公記』同年月日条
文明11年 1479年 8月26日
誓願寺
千部経法会(8/26-9/5)
誓願寺千部経法会開始。読経僧110人といわれる。甘露寺親長が誓願寺に参詣する。
出典:『親長卿記』同年月日条
永正14年 1517年 8月4日
中御門宣胤が
誓願寺
法談を聴聞する。
出典:『宣胤卿記』同年月日条
永正14年 1517年 8月10日
中御門宣胤が
誓願寺
法談を聴聞する。誓願寺本尊遷座の勧進として円頓戒があり、宣胤は房什僧正・恵空上人・邦諌上人より受けていたが、結縁のため再度受戒する。戒師は三福寺住持格翁(56歳。南岳大師から数えて31代)。布施を遣わす。法名は本尊の腹中に納められるという。受戒者男女2400人という。
出典:『宣胤卿記』同年月日条
永正14年 1517年 8月17日
誓願寺
で法談がある。円頓戒があり、受戒者は8/10以上であったという。
出典:『宣胤卿記』同年月日条
永正14年 1517年 8月18日
誓願寺
法談結願。申刻、いつものごとく御霊祭が行われる。近年、臨時で風流が行われることがあったので見物人が雲霞のごとく往来する
出典:『宣胤卿記』同年月日条
大永3年 1523年 9月12日
誓願寺
本願の
行尊
が、太田資定が和歌添削を請うていることを四条黄門から三条西実隆に伝えてもらう。
出典:『実隆公記』同年月日条
大永3年 1523年 11月27日
誓願寺
勧進聖
行尊
、四条黄門が三条西実隆を訪れ、太田資定が和歌の添削を実隆に請うていることを伝える。
出典:『実隆公記』同年月日条
大永3年 1523年 11月30日
誓願寺
本願
行尊
が三条西実隆のもとを訪れ下野書状を渡す。
出典:『実隆公記』同年月日条
享禄5年 1532年 2月13日
山科言継
が
誓願寺
に参詣する。
出典:『言継卿記』同年月日条
天文7年 1538年 9月15日
誓願寺
が、
三淵晴員
を介して
本願寺証如
に鐘鋳勧進の奉加を募る。
出典:『天文日記』同年月日条
天文7年 1538年 9月17日
本願寺証如
に9月15日に
三淵晴員
を介して依頼があった
誓願寺
鐘鋳勧進の奉加について、以前(山科に本願寺があった頃)は「近所」であったので奉加に応じたが、現在は大坂に本願寺があり
誓願寺
より遠く、かつ資金難であるため奉加依頼を断る。
出典:『天文日記』同年月日条
天文8年 1539年 11月10日
誓願寺
で立柱・上棟が行われる。
出典:『厳助大僧正記』同年月日条
天文9年 1540年 7月13日
誓願寺
の本尊の阿弥陀如来像を遷座。供養会を執り行う。
出典:『厳助大僧正記』同年月日条
天文9年 1540年 -月-日
春、世上大飢饉。餓死者が多く、
上京
・
下京
にて春夏中、毎日60人ばかり死者を捨てるという。
誓願寺
において非人施行が行われる。
出典:『厳助往年記』天文9年条
天文14年 1545年 3月26日
誓願寺
鐘鋳供養(3/26-4/7)
北野経王堂にて誓願寺の鐘を鋳る。
山科言継
、伯卿、薄が見物に訪れる。都鄙の貴賤男女が数えきれないほど参詣する。
出典:『言継卿記』同年月日条
天文14年 1545年 4月7日
誓願寺
鐘鋳供養結願。
誓願寺
十穀が上人号の勅許を得る。
出典:『お湯殿上の記』同年月日条
天文15年 1546年 3月-日
誓願寺
で棟上が行われる。
出典:『厳助大僧正記』同年月条
天文19年 1550年 1月14日
誓願寺
西堂が扇を蜷川親俊に贈る。
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条
永禄8年 1565年 12月24日
誓願寺
長老が矢島(近江国)にいる
一乗院覚慶
のもとに赴く。
出典:『言継卿記』同年月25日条
永禄12年 1569年 3月3日
丹羽長秀
が、
誓願寺
に
織田信長
より参銭の知行安堵を記す朱印状が発給されたことについて、長秀が取次であったことを伝える書状を発給する。
出典:(永禄12年)3月3日付丹羽長秀書状(「誓願寺文書」『織田信長文書の研究』上巻 参考p266)
天正4年 1576年 6月24日
寅刻(3-5時)、
葉室頼房
(
山科言経
、薄以継の伯父)が死去する。
言経、
薄以継
、
冷泉為純
が
誓願寺
に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条
天正4年 1576年 6月27日
誓願寺
に
山科言経
、
冷泉為純
が参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条
天正4年 1576年 7月24日
葉室頼房
の忌日として、
山科言経
が
誓願寺
に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条
天正7年 1579年 1月16日
誓願寺
西堂が香衣勅許の礼として参内し鐚銭4貫を禁裏に進上する。
出典:『言経卿記』同年月日条
天正7年 1579年 2月18日
山科言経
が
誓願寺
に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条
天正7年 1579年 2月24日
山科言経
が
誓願寺
に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条
天正7年 1579年 2月27日
山科言継
が
誓願寺
に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条
天正7年 1579年 2月27日
誓願寺
で千部経法会を始める。
山科言継
が参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条
天正7年 1579年 2月28日
山科言継
が
誓願寺
に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条
天正7年 1579年 3月6日
誓願寺
で千部経会が行われる。吉田兼見の妻が参詣する。
出典:『兼見卿記』同年月日条
天正7年 1579年 3月7日
誓願寺
で千部経が行われる。
出典:『兼見卿記』同年月日条
天正7年 1579年 6月9日
山科言経
、上田孫四郎が
誓願寺
に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条
天正7年 1579年 6月12日
山科言経
が
誓願寺
に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条
天正10年 1582年 2月2日
山科言経
が父・言継の忌日につき花開院、
誓願寺
に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条
天正10年 1582年 2月23日
山科言経
が、彼岸につき花開院に赴き、その後、
誓願寺
、
真如堂
、阿弥陀寺に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条
天正10年 1582年 2月26日
彼岸につき、
山科言経
が
誓願寺
等に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条
天正10年 1582年 2月28日
彼岸につき、
山科言経
が
誓願寺
に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条
天正10年 1582年 3月1日
勧修寺晴豊
が
誓願寺
御経に赴く。
出典:『晴豊記』同年月日条
天正10年 1582年 3月2日
山科言経
が父・
言継
の正忌につき松林院西堂、性心とともに斎をともにする。松林院西堂に50銭、性心に30銭を渡す。また、父の忌日につき花開院、
誓願寺
等にに参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条
天正19年 1591年 3月25日
誓願寺
が三条京極に移転する。本尊の阿弥陀如来が遷座する。遷座にあたって伶人・楽衆が供奉する。貴賤が群集したという。
出典:『言経卿記』同年月日条
慶長2年 1597年 3月11日
誓願寺
で供養会が執行される。導師は大覚寺空性。職衆は100口で
東寺
衆50口、高野衆50口。集会所は
六角堂
で、誓願寺まで莚道2行を敷く。
出典:『義演准后日記』同年月日条
慶長2年 1597年 3月12日
誓願寺
の「希代之本尊」を目にするべく貴賤群集するという。
出典:『義演准后日記』同年月日条
寺院リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.