文明6年 1474年 4月3日 |
細川政元と山名政豊が和睦する。 |
出典:『東寺執行日記』同年月日条(『後鑑』巻220(『続国史大系』第8巻、経済雑誌社、1904年)) |
文明6年 1474年 5月1日 |
細川頼次が足利義政より偏諱を受け政有と名乗る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川政有」の項 |
文明6年 1474年 6月26日 |
山名政豊が足利義尚に出仕する。 |
出典:『東寺執行日記』同年月日条(『後鑑』巻220(『続国史大系』第8巻、経済雑誌社、1904年)) |
文明6年 1474年 7月1日 |
山名政豊勢が二条大宮、岩神神社、猪熊・堀川の在家3,4町分を放火する。 |
出典:『東寺執行日記』同年月日条(『後鑑』巻220(『続国史大系』第8巻、経済雑誌社、1904年)) |
文明6年 1474年 7月2日 |
畠山政長勢が三条坊門、猪熊、堀川、油小路を放火する。 |
出典:『東寺執行日記』同年月日条(『後鑑』巻220(『続国史大系』第8巻、経済雑誌社、1904年)) |
文明6年 1474年 7月7日 |
大内政弘が四条坊門大宮の本能寺より猪熊、堀川、油小路辺りに陣取る。畠山義就が大宮二条から三条にかけて陣取る。 |
出典:『東寺執行日記』同年月日条(『後鑑』巻220(『続国史大系』第8巻、経済雑誌社、1904年)) |
文明6年 1474年 7月12日 |
西軍が足軽を出し三条坊門、油小路西面を放火する。東軍は土岐成頼の館等を放火する。 |
出典:『親長卿記』同年月日条(増補史料大成刊行会編『増補史料大成 親長卿記一』臨川書店、1975年)、『東寺執行日記』同年月13日条(『後鑑』巻220(『続国史大系』第8巻、経済雑誌社、1904年)) |
文明6年 1474年 7月26日 |
北野南ノ木戸口にて畠山義就勢と山名政豊勢が戦い、政豊勢が勝利する。義就勢の遊佐弥六が討死する。 |
出典:『親長卿記』同年月日条(増補史料大成刊行会編『増補史料大成 親長卿記一』臨川書店、1975年)、『東寺執行日記』同年月日条(『後鑑』巻220(『続国史大系』第8巻、経済雑誌社、1904年)) |
文明6年 1474年 8月5日 |
誓願寺の鐘を白雲構の外で鋳る。足利義政、足利義尚、日野富子が見物する。貴賤が群集するという。(この年、7月~9月にかけて二条大宮・猪熊・堀川・北野で東西両軍が戦闘) |
出典:『実隆公記』同年月日条、『言国卿記』同年月日条、『親長卿記』同年月日条(増補史料大成刊行会編『増補史料大成 親長卿記一』臨川書店、1975年) |
文明6年 1474年 8月12日 |
申刻、六角政堯勢として伊庭氏勢1000が上洛する。 |
出典:『東寺執行日記』同年月日条(『後鑑』巻220(『続国史大系』第8巻、経済雑誌社、1904年)) |
文明6年 1474年 8月18日 |
西軍が太秦、西院、西京、梅津を放火する。 |
出典:『東寺執行日記』同年月日条(『後鑑』巻220(『続国史大系』第8巻、経済雑誌社、1904年)) |
文明6年 1474年 8月25日 |
土岐成頼勢が上洛する。 |
出典:『東寺執行日記』同年月日条(『後鑑』巻220(『続国史大系』第8巻、経済雑誌社、1904年)) |
文明6年 1474年 10月2日 |
足利義政、日野富子夫妻が鹿苑寺に紅葉狩りに赴く。 |
出典:『親長卿記』同年月日条(増補史料大成刊行会編『増補史料大成 親長卿記一』臨川書店、1975年) |
文明7年 1475年 -月-日 |
一条房家が生まれる。 *『陰徳太平記』巻50「一条兼定卿御流離之事」にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『陰徳太平記』巻50「一条兼定卿御流離之事」 |
文明7年 1475年 6月5日 |
三条西実隆が今宮神社と北野社に参詣する。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
文明7年 1475年 6月9日 |
延暦寺東塔南谷の塔舎の悉くが西谷より破れる。これは勧進がないためであるという。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
文明7年 1475年 8月-日 |
蓮如が吉崎御坊を退出する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明7年 1475年 10月15日 |
一条兼良が長谷寺に参詣する。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
文明7年 1475年 12月4日 |
亥刻(21-23時)、比叡山山上で火が上がる。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
文明7年 1475年 12月17日 |
この頃、大津-下京間の路次が塞がれている状態。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
文明7年 1475年 -月-日 |
蓮如が小浜(若狭国)に到着する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明7年 1475年 -月-日 |
蓮如が名塩(摂津国)に逗留する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明7年 1475年 -月-日 |
蓮如が富田(摂津国)に逗留する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明7年 1475年 -月-日 |
蓮如が出口(河内国)に光善寺を創建する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明8年 1476年 1月-日 |
蓮如が祖廟を守護する願知の功績を報い木仏を下付するとともに、引き続き祖廟の守護を命じる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明8年 1476年 3月18日 |
長谷寺で開帳が行われる。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
文明8年 1476年 3月-日 |
蓮如が冷水浦(紀伊国)に赴く。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明8年 1476年 5月15日 |
尋尊と一条兼良が長谷寺に参詣する。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
文明8年 1476年 6月7日 |
大徳寺で火災が起こる。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
文明8年 1476年 -月-日 |
太田道灌が江戸城(武蔵国)の西に青松寺を建立し雲岡舜徳を住持に迎える。 |
出典:『万年志』 |