元和6年 1620年 閏12月25日 |
細川忠興が剃髪し三斎宗立と号す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠興」の項 |
元和6年 1620年 -月-日 |
佐竹義宣が久保田城(出羽国)、大舘城(出羽国)、横手城(出羽国)以外の諸城を破却する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
元和6年 1620年 -月-日 |
保科正光が大坂城(摂津国)の城代となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正光」の項 |
元和6年 1620年 -月-日 |
徳川秀忠が松平定勝に伊勢国長島7000石を給付し、長島城(伊勢国)を預ける。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第54「松平定勝」の項 |
元和6年 1620年 -月-日 |
板倉勝重が京都所司代の職を辞し、子・重宗が京都所司代となる。重宗は27000石を領す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
元和6年 1620年 -月-日 |
尾関正勝が死去する。 |
出典:- |
元和6年 1620年 -月-日 |
鈴木重次が、家督を子・重成に譲る。重次は則定村に閑居する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1154「鈴木重次」・「鈴木重成」の項 |
元和7年 1621年 2月7日 |
本多康俊が死去する。 |
出典:- |
元和7年 1621年 3月18日 |
有馬豊氏が久留米城(筑後国)に入城する。 |
出典:『春林公年譜』元和7年3月18日条 |
元和7年 1621年 6月29日 |
安藤重信が死去する。 |
出典:- |
元和7年 1621年 7月22日 |
田沢正忠が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第150「田沢正忠」の項 |
元和7年 1621年 10月14日 |
徳川秀忠が上杉景勝、伊達政宗、佐竹義宣、日野唯心に口切の茶を賜う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
元和7年 1621年 10月24日 |
菅正利が家督を子・重俊に譲る。 |
出典:『菅氏世譜』 |
元和7年 1621年 11月5日 |
黒田長政が菅正利の子・重俊への家督譲与は認めつつも退去が認めず隠居領1200石を給付し、福岡城(筑前国)南ノ丸の城番とする。 |
出典:『菅氏世譜』 |
元和7年 1621年 11月9日 |
竹森次貞が福岡(筑前国)にて死去する。 |
出典:- |
元和7年 1621年 12月13日 |
織田有楽斎が死去する。 |
出典:『東武実録』、『時慶卿記』同年月17日条 |
元和7年 1621年 12月21日 |
細川六丸が徳川秀忠に拝謁する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川光尚」の項 |
元和7年 1621年 12月24日 |
五条河原にて織田有楽斎の葬礼が行われる。 |
出典:『時慶卿記』同年月日条 |
元和7年? 1621?年 -月-日 |
天草時貞が生まれる。 |
出典:- |
元和7年 1621年 -月-日 |
能勢頼次が家督を子・頼重に譲る。これにつき、頼重の知行地である能勢郡内1500石を頼隆が相続し、頼隆の所領1000石は頼之に与えられる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第272「能勢頼次」の項、同巻第273「能勢頼隆」の項 |
元和8年 1622年 1月26日 |
松平忠良の娘が徳川秀忠の養女として黒田忠之に入嫁する。 |
出典:『黒田家譜』巻14「長政記」 |
元和8年 1622年 2月19日 |
佐野信吉が死去する。 |
出典:- |
元和8年 1622年 6月19日 |
里見忠義が死去する。 |
出典:- |
元和8年 1622年 7月16日 |
茶屋清次が死去する。 |
出典:- |
元和8年 1622年 8月12日 |
大島光政が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第73「大島光政」の項 |
元和8年 1622年 8月12日 |
京極高知が死去する。 |
出典:- |
元和8年 1622年 8月18日 |
津金胤久が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第173「津金胤久」の項 |
元和8年 1622年 8月-日 |
最上義俊の出羽国の所領没収につき、由利領の請け取りを佐竹義宣が担う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
元和8年 1622年 10月8日 |
佐竹義宣が本庄城、滝沢城を破却する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
元和8年 1622年 9月27日 |
堅田元慶が死去する。 |
出典:- |