総年表 検索


和暦 :   西暦 :   月  日 
事項 :   
出典 :   


元和8年 1622年 9月27日
山口直友が伏見(山城国)にて死去する。
出典:-

元和8年 1622年 10月14日
松平康安駿府城(駿河国)定番となる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項

元和8年 1622年 12月18日
広橋兼勝が死去する。
出典:『系図纂要』「広橋」

元和8年 1622年 12月27日
立花宗茂が飛騨守となる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第112「清和源氏 為義流 立花」「立花宗茂」

元和8年 1622年 12月27日
立花忠茂徳川秀忠の前で元服する。秀忠より偏諱を受け、忠茂と名乗る。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第112「清和源氏 為義流 立花」「立花忠茂」

元和8年 1622年 -月-日
保科正貞が兄・正光のもとより出奔する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正貞」

元和8年 1622年 -月-日
徳川秀忠酒井忠勝に7000石を給付し(総じて10000石)、深谷城(武蔵国)城主とする。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項

元和8年 1622年 -月-日
岩間正時が死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第964「岩間正時」の項

元和8年 1622年 -月-日
山中元吉徳川忠長に仕える。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第583「山中元長」の項

元和9年 1623年 1月20日
秋山昌秀が死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第206「秋山昌秀」の項

元和9年 1623年 2月8日
花房正成が死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第90「花房正成」の項

元和9年 1623年 2月22日
清涼院の説得により松平忠直が家督を子・仙千代に譲り隠居する。
出典:-

元和9年 1623年 3月3日
松平忠直北之庄城(越前国)を退城し、敦賀(越前国)に移る。
出典:-

元和9年 1623年 3月20日
上杉景勝が死去する。
出典:-

元和9年 1623年 3月21日
福原広俊が死去する。
出典:-

元和9年 1623年 5月2日
松平康安が駿府(駿河国)にて死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項

元和9年 1623年 5月2日
松平忠直が滞在地の敦賀(越前国)を発つ。
出典:-

元和9年 1623年 5月12日
松平忠直が謹慎地の萩原村(豊後国)に到着する。忠直の身柄を竹中重義が預かる。
出典:-

元和9年 1623年 5月22日
加藤貞泰が死去する。
出典:-

元和9年 1623年 6月15日
松平信綱が徳川家光の御小姓組番頭となる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項

元和9年 1623年 7月-日
松平信綱が従五位下・伊豆守に叙位・任官。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項

元和9年 1623年 6月16日
森可政津山城(美作国)にて死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第127「森可政」の項

元和9年 1623年 7月19日
池田政綱が従五位下・右京大夫に叙位・任官。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田政綱」の項

元和9年 1623年 7月-日
徳川家光が上洛する。松平信綱、佐竹義宣が供奉する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「佐竹義宣」・同256「松平信綱」の項

元和9年 1623年 8月4日
黒田長政が報恩寺にて死去する。
『黒田家譜』巻14「長政記」では閏8月4日死去とある。
出典:『菅氏世譜』、『黒田家譜』巻14「長政記

元和9年 1623年 8月20日
青木信安が死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第161「青木信安」の項

元和9年 1623年 閏8月2日
日野輝資が死去する。
出典:-

元和9年 1623年 閏8月9日
松平定勝が左近衛少将に任官。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第54「松平定勝」の項

元和9年 1623年 閏8月23日
加藤嘉明が従四位下に叙位。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第773「加藤嘉明」の項

元和9年 1623年 閏8月28日
1614年に豊臣秀頼大坂城(摂津国)籠城のため召し抱えた者(牢人)を赦免したこと、またその者達の召し抱えを許すことを諸大名に通達する。
出典:同年月日付板倉重宗書状(『浅野家文書』)

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.