元和9年 1623年 9月10日 |
志賀政継が死去する。 |
出典:- |
元和9年 1623年 9月25日 |
本多康紀が死去する。 |
出典:- |
元和9年 1623年 9月26日 |
村上忠勝が死去する。 |
出典:- |
元和9年 1623年 10月18日 |
徳川秀忠が仁賀保挙誠が仁賀保(出羽国)10000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保挙誠」の項 |
元和9年 1623年 11月19日 |
板倉重宗が従四位下に叙位。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
元和9年 1623年 12月6日 |
仁賀保挙誠が仁賀保(出羽国)に帰還すべく暇を許される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保挙誠」の項 |
元和9年 1623年 12月23日 |
板倉重宗が侍従となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
元和9年 1623年 -月-日 |
楠正家が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第582「楠正家」の項 |
元和9年 1623年 -月-日 |
木内蕃正が徳川忠長に仕える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第964「木内蕃正」の項 |
寛永2年 1625年 1月17日 |
成瀬正成が死去する。 |
出典:- |
元和10年 1624年 1月28日 |
岩手信政が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第148「岩手信政」の項 |
寛永1年 1624年 2月30日 |
「元和」より「寛永」に年号が改まる。 |
出典:- |
寛永1年 1624年 3月14日 |
松平定勝が桑名城(伊勢国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第54「松平定勝」の項 |
寛永1年 1624年 4月29日 |
板倉勝重が堀川(山城国)の邸宅にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉勝重」の項 |
寛永1年 1624年 4月-日 |
改易された本多正純・正勝父子の身柄を佐竹義宣が横手城(出羽国)にて預かる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
寛永1年 1624年 7月13日 |
福島正則が死去する。 |
出典:- |
寛永1年 1624年 7月13日 |
福留政親が徳川義直に謁す。 |
出典:『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
寛永1年 1624年 7月16日 |
松平信一が篠山(丹波国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第7「松平信一」の項 |
寛永1年 1624年 8月6日 |
徳川家光が参内する。小笠原忠真が供奉する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠真」の項 |
寛永1年 1624年 8月19日 |
池田忠雄が正四位下・参議に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第265「池田忠雄」の項 |
寛永1年 1624年 8月-日 |
徳川秀忠が酒井忠勝に上総国・下総国・武蔵国内にて20000石を加増する(総じて30000石)。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
寛永1年 1624年 9月6日 |
高台院が死去する。 |
出典:- |
寛永1年 1624年 11月13日 |
島津家久が妻子を伴い江戸(武蔵国)に赴く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津家久(忠恒)」の項 |
寛永1年 1624年 11月-日 |
酒井忠勝が江戸城(武蔵国)本城付となり、老職として公家との折衝、諸外国との外交を管掌する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
寛永10年 1633年 4月21日 |
徳川家光が板倉重宗に12000石を給付し、総じて50000石を領す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
寛永1年 1624年 -月-日 |
板倉勝重の遺領10860石を、子・重宗が相続し、その内6610石を重宗の弟・重昌に分知する。重宗は総じて38000石を領す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
寛永2年 1625年 1月18日 |
土御門久脩が死去する。 |
出典:- |
寛永2年 1625年 2月24日 |
仁賀保挙誠が仁賀保(出羽国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保挙誠」の項 |
寛永2年 1625年 3月26日 |
向井正綱が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井正綱」の項 |
寛永2年 1625年 4月20日 |
山高信直が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第160「山高信直」の項 |