寛永5年 1628年 6月27日 |
大久保忠隣が死去する。 |
出典:- |
寛永5年 1628年 7月9日 |
鈴木重次が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1154「鈴木重次」の項 |
寛永5年 1628年 8月9日 |
青木一重が死去する。 |
出典:- |
寛永5年 1628年 8月10日 |
江戸城(武蔵国)西ノ丸の廊下にて豊島信満が井上正就を殺害する。正就を討った後、信満は自刃する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第241「井上正就」の項 |
寛永5年 1628年 8月10日 |
江戸城(武蔵国)西ノ丸の廊下にて豊島信満が父・正就を殺害する。正就を討った後、信満は自刃する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第241「井上正就」の項 |
寛永5年 1628年 8月18日 |
稲田植元が脇城(阿波国)にて死去する。 |
出典:- |
寛永5年 1628年 9月5日 |
鳥居忠政が死去する。 |
出典:- |
寛永5年 1628年 10月7日 |
島田直時が死去する。 |
出典:- |
寛永5年 1628年 10月29日 |
溝口宣勝が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第140「清和源氏 義満流 溝口」「溝口宣勝」の項 |
寛永5年 1628年 11月16日 |
毛利高政が死去する。 |
出典:- |
寛永5年 1628年 -月-日 |
徳川家光が日光東照宮(下野国)に参詣する。駒井昌保等が供奉する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第157「駒井昌保」の項 |
寛永6年 1629年 2月4日 |
杉原長房が死去する。 |
出典:- |
寛永6年 1629年 2月17日 |
伊東長実が死去する。 |
出典:- |
寛永6年 1629年 2月-日 |
幕府の命により佐竹義宣が神田橋の石垣普請を担う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
寛永6年 1629年 5月-日 |
幕府の命により佐竹義宣が麹町口の石垣普請を担う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
寛永6年 1629年 6月13日 |
幕府伝奏衆が能を興行する。佐竹義宣、梅津憲忠、小場義成を招く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
寛永6年 1629年 9月27日 |
実善が死去する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「実蔵坊」の項(『天台宗全書』) |
寛永6年 1629年 10月18日 |
小笠原長次が従五位下・信濃守に叙位・任官する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第189「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長次」の項 |
寛永6年 1629年 10月23日 |
徳川秀忠が江戸城(武蔵国)新山里に池田輝澄を招き、茶を賜う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第266「池田輝澄」 |
寛永6年 1629年 -月-日 |
幕府が保科正貞を召し3000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正貞」 |
寛永7年 1630年 4月30日 |
織田信雄が京都の北野の邸宅にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』 |
寛永7年 1630年 5月17日 |
幕府が松平信綱に上野国白井村・阿保村内で5000石を給付し、信綱は総じて15000石を領する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永7年 1630年 6月25日 |
徳川家光が向井忠勝の持船・天地丸に乗船する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井忠勝」の項 |
寛永7年 1630年 6月26日 |
徳川家光が向井忠勝に時服4領、羽織1領、黄金10両を下賜する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井忠勝」の項 |
寛永7年 1630年 7月24日 |
本願寺准如が死去する。 |
出典:- |
寛永7年 1630年 7月-日 |
保科正貞が大番頭となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正貞」 |
寛永7年 1630年 8月19日 |
佐竹義宣が自ら江戸城(武蔵国)三ノ丸の修造を願い出でる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
寛永7年 1630年 9月19日 |
徳川秀忠が酒井忠勝に武蔵国内にて20000石を給付する(総じて100000石)。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
寛永7年 1630年 10月5日 |
藤堂高虎が死去する。 |
出典:- |
寛永7年 1630年 12月1日 |
酒井忠勝が従四位下・侍従に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |