総年表 検索


和暦 :   西暦 :   月  日 
事項 :   
出典 :   


寛永7年 1630年 -月-日
愛宕山福寿院に入寺していたが還俗する。
出典:『綿考輯録』巻20

寛永7年 1630年 -月-日
駒井昌保が配所の萩原(豊後国)にいる松平忠直のもとに赴く。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第157「駒井昌保」の項

寛永8年 1631年 2月6日
近藤秀用が死去する。
出典:-

慶長18年 1613年 2月29日
小出吉政が死去する。
出典:-

寛永8年 1631年 3月11日
前田長種が死去する。
出典:-

寛永8年 1631年 4月4日
奥村栄頼が京都(山城国)にて死去する。
出典:-

寛永8年 1631年 6月5日
東条長頼が死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第168「東条長頼」の項

寛永8年 1631年 6月7日
蘆名義広が死去する。
出典:-

寛永8年 1631年 7月25日
宍戸元続が死去する。
出典:-

寛永8年 1631年 7月29日
池田政綱が死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田政綱」の項

寛永8年 1631年 8月10日
本多忠政姫路城(播磨国)にて死去する。
出典:-

寛永8年 1631年 8月14日
栗山利安が死去する。
出典:-

寛永8年 1631年 8月-日
池田政綱の遺領について、池田輝澄輝興兄弟に分与されることになり、輝澄に播磨国佐用郡内にて30000石が、輝興には佐用郡を改め赤穂郡にて10000石が給付され、輝澄は総じて68000石を、輝興は総じて35000石を領す。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第265「池田忠雄」の項、同巻266「池田輝澄」の項、同巻266「池田輝興」の項

寛永8年 1631年 9月12日
加藤嘉明が死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第773「加藤嘉明」の項

寛永8年 1631年 10月7日
保科正光が死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正光」の項

寛永8年 1631年 閏10月9日
竹中重門が死去する。
出典:-

寛永8年 1631年 閏10月16日
毛利元氏が死去する。
出典:-

寛永8年 1631年 11月23日
佐久間信栄が死去する。
出典:-

寛永8年 1631年 12月24日
水無瀬親具が死去する。
出典:-

寛永9年 1632年 1月24日
徳川秀忠が死去する。
出典:-

寛永9年 1632年 2月29日
彦坂光正が死去する。
出典:-

寛永9年 1632年 3月12日
大崎長行が死去する。
出典:-

寛永9年 1632年 3月21日
遠藤慶隆が死去する。
出典:-

寛永9年 1632年 3月-日
上田重秀が徳川家光に謁す。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第215「上田重秀」の項

寛永9年 1632年 4月3日
池田忠雄が死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第265「池田忠雄」の項

寛永9年 1632年 4月7日
池田長幸が死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第267「池田長幸」の項

寛永9年 1632年 6月5日
松平忠利吉田(三河国)にて死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平忠利」の項

寛永9年 1632年 6月12日
加藤忠広の改易にともない、石川忠総熊本城(肥後国)を接収する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第118「石川忠総」の項

寛永9年 1632年 6月22日
角倉素庵が死去する。
出典:-

寛永9年 1632年 6月25日
徳川家光が向井忠勝に安宅船の建造を命じる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井忠勝」の項

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.