寛永2年 1625年 4月27日 |
毛利輝元が死去する。 |
出典:- |
寛永2年 1625年 6月29日 |
菅正利が死去する。 |
出典:『菅氏世譜』 |
寛永2年 1625年 7月2日 |
琢如が生まれる。 |
出典:- |
寛永2年 1625年 7月24日 |
後藤光次が死去する。 |
出典:- |
寛永2年 1625年 7月27日 |
徳川秀忠が向井忠勝に相模国三浦郡、上総国望陀郡・周准郡内の地を加増し合わせて6000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井忠勝」の項 |
寛永2年 1625年 7月27日 |
徳川秀忠が津金胤卜に武蔵国榛沢郡内にて750石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第173「津金胤卜」の項 |
寛永2年 1625年 9月20日 |
富井乗清が東本願寺に出仕し本願寺宣如に仕える。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
寛永2年 1625年 9月21日 |
吉川広家が死去する。 |
出典:- |
寛永2年 1625年 9月25日 |
菅正俊が筑前国福岡にて生まれる。 |
出典:『菅氏世譜』 |
寛永2年 1625年 9月25日 |
子・正俊が筑前国福岡にて生まれる。 |
出典:『菅氏世譜』 |
寛永2年 1625年 10月18日 |
加藤重常が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第776「加藤重常」の項 |
寛永2年 1625年 10月23日 |
徳川秀忠が油川信貞に武蔵国都築郡、上総国埴生郡、同国武射郡内で350石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第147「油川信貞」の項 |
寛永2年 1625年 11月25日 |
古田重治が死去する。 |
出典:- |
寛永2年 1625年 12月11日 |
徳川秀忠が安西正重に350石を新たに給付する。正重は総じて850石を領す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第582「安西元重」の項 |
寛永2年 1625年 12月19日 |
永井直勝が死去する。 |
出典:- |
寛永2年 1625年 -月-日 |
徳川秀忠が徳川忠長の家臣として野呂守景を付ける。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1153「野呂守景」の項 |
寛永3年 1626年 1月18日 |
能勢頼次が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第272「能勢頼次」の項 |
寛永3年 1626年 3月11日 |
徳川秀忠が酒井忠勝に武蔵国忍内にて20000石を加増する(総じて50000石)。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
寛永3年 1626年 4月8日 |
石川貞清が死去する。 |
出典:- |
寛永3年 1626年 4月15日 |
子・茶々丸が得度し、法号を良如、諱を光円と名乗る。 |
出典:『紫雲殿由縁起』(『真宗全書』36巻p351) |
寛永3年 1626年 閏4月21日 |
三宝院義演が死去する。 |
出典:- |
寛永3年 1626年 閏4月28日 |
山岡重長が死去する。 |
出典:- |
寛永3年 1626年 5月22日 |
佐竹義宣が鉄砲200挺、弓50張、長柄100本、騎馬120騎を備え、上洛すべく江戸(武蔵国)を発す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
元和7年 1621年 6月5日 |
生駒正俊が死去する。 |
出典:- |
寛永3年 1626年 6月19日 |
佐竹義宣が四条(山城国)の屋敷に到着する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |
寛永3年 1626年 6月20日 |
下間頼廉が死去する。 |
出典:- |
寛永3年 1626年 6月23日 |
油川信貞が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第147「油川信貞」の項 |
寛永3年 1626年 6月25日 |
徳川秀忠・家光父子が参内する。島津家久が供奉する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津家久(忠恒)」の項 |
寛永3年 1626年 8月6日 |
脇坂安治が京都(山城国)にて死去する。 |
出典:『脇坂家伝記』 |
寛永3年 1626年 8月11日 |
徳川秀忠が腫物を患った佐竹義宣に但馬国での湯治を勧める。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項 |