人 物 史

酒井忠勝 さかい ただかつ
生 没 年天正15年(1587)-寛文2年(1662)7/12
出 身三河国西尾幼 名鍋之助
別 称与七郎
法 名空印
戒 名空印寺傑伝長英
酒井忠利鈴木重直の娘
兄 弟 姉 妹女(高木正綱の妻)、女(河合宗利の妻)、酒井忠勝、酒井忠吉、酒井忠重、酒井忠久、酒井忠末、酒井忠次、女(三浦好正の妻)
配 偶 者松平親能の娘
-
官 位讃岐守、侍従、左近衛権少将
役 職江戸幕府 老中 大老
城 郭深谷城(武蔵国)、川越城(武蔵国)、小浜城(若狭国)
参 考 文 献〇『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項
関 連 デ ー タ-
酒井忠勝 年表
天正15年 1587年 -月-日 1歳
酒井忠勝が三河国西尾にて生まれる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項

文禄1年 1592年 12月8日 6歳
「天正」より「文禄」に年号が改まる。
出典:-

慶長1年 1596年 10月27日 10歳
「文禄」より「慶長」に元号が改まる。
出典:-

慶長3年 1598年 8月18日 12歳
豊臣秀吉が死去する。
出典:『当代記』巻3同年月日条

慶長5年 1600年 9月1日 14歳
徳川家康が東海道より上方に向け江戸城(武蔵国)を発つ。徳川秀忠が東山道より上方に向け江戸城を発つ。
秀忠勢:榊原康政大久保忠隣本多正信酒井忠世酒井忠利酒井忠勝酒井家次本多忠政松平忠利、石川康長、牧野貞成、神尾守世青木信安真田信幸仙石秀久、日根野吉重、森忠政折井次忠(大久保忠隣勢)、柳沢信俊(大久保忠隣勢)、山高親重(大久保忠隣勢)、山寺信光。
江戸城の留守居として松平康元を置く。
出典:『関原始末記』、『上田軍記』下「秀忠公上田城エ御発向之事」、『寛政重修諸家譜』巻第52「松平康元」の項、同166「折井次忠」の項

慶長5年 1600年 9月4日 14歳
徳川秀忠の軍勢が小諸城(信濃国)に到着する。
出典:『上田軍記』下「秀忠公上田城エ御発向之事」

慶長5年 1600年 9月5日 14歳
徳川秀忠真田昌幸の持ち城である砥石城(信濃国)を占拠し、真田信幸を入れ置く。
出典:(慶長5年)9月5日付徳川秀忠書状(『浅野家文書』112)

慶長5年 1600年 9月7日 14歳
徳川秀忠真田昌幸信繁父子の籠る上田城(信濃国)を攻めも、昌幸・信繁が秀忠勢を退ける。
徳川勢:榊原康政大久保忠隣本多正信酒井忠世酒井忠利酒井忠勝酒井家次本多忠政松平忠利神尾守世青木信安岩間正時折井次忠(大久保忠隣勢)、柳沢信俊(大久保忠隣勢)、山高親重(大久保忠隣勢)。
出典:『上田軍記』下「秀忠公上田城エ御発向之事」、『寛政重修諸家譜』巻第3「松平忠利」の項、同59「酒井忠世」の項、同61「酒井忠利」の項、同61「酒井忠勝」の項、同65「酒井家次」の項、同126「森忠政」の項、同160「山高親重」の項、同163「柳沢信俊」の項、同166「折井次忠」の項、同964「岩間正時」の項、同1043「神尾守世」の項

慶長5年 1600年 9月15日 14歳
関ヶ原の合戦で徳川家康石田三成が戦い、家康が勝利する。
家康が岡山に、三成が笹尾山に本陣を置く。黒田長政加藤嘉明細川忠興金森長近石田三成と、福島正則松平忠吉井伊直政宇喜多秀家小西行長と、藤堂高虎大谷吉継と戦い、池田輝政浅野幸長が南宮山の毛利秀元吉川広家安国寺恵瓊長束正家長宗我部盛親と対峙する。戦中、小早川秀秋が寝返り、大谷吉継勢を襲撃し、石田勢が総崩れとなる。三成は伊吹山方面に逃走する。島津義弘島津豊久は伊勢路からの撤退を企て、井伊直政の追撃を受けるも豊久が殿をつとめ、直政を鉄砲にて逆襲し負傷させ、戦場を離脱する。
徳川家康勢:徳川家康[総大将]、井伊直政、本多忠勝、黒田長政、加藤嘉明、細川忠興、金森長近、福島正則、松平忠吉、井伊直政、藤堂高虎、池田輝政、浅野幸長、酒井重忠[徳川家康勢]、松平定友[徳川家康勢]、松平康安[徳川家康勢]、小栗忠政[徳川家康勢]、花房職秀[徳川家康勢]、油川信貞[徳川家康勢]、三枝守英[徳川家康勢]、岩瀬氏与[徳川家康勢・使番]、鈴木重次[徳川家康勢]、森可澄[徳川家康勢]、黒田一成[黒田長政勢]、菅正利[黒田長政勢]、菅正辰[黒田長政勢]、藤堂高刑[藤堂高虎勢]、池田利隆[池田輝政勢]、池田長吉[池田輝政勢]、伊木忠次[池田輝政勢]、森可政[有馬則頼勢]。
石田三成勢:石田三成[総大将]、島津義弘、島津豊久(戦死)、宇喜多秀家、小西行長、大谷吉継(戦死)、平塚為広(戦死)、毛利秀元、吉川広家、安国寺恵瓊、長束正家、長宗我部盛親、川尻秀長(戦死)、島清興[石田三成勢](戦死)、大谷吉治[大谷吉継勢]、湯浅隆貞[大谷吉継勢](戦死)、福留政親[長宗我部盛親勢]。
出典:『関原始末記』、『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項、同45「小栗忠政」の項、同54「松平定友」の項、同59「酒井重忠」の項、同89「花房職之」の項、同127「森可澄」の項、同147「油川信貞」の項、同963「岩瀬氏与」の項、同1154「鈴木重次」の項、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』、『菅氏世譜

慶長14年 1609年 11月-日 23歳
酒井忠勝が従五位下・讃岐守に叙位・任官。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項

慶長19年 1614年 11月-日 28歳
徳川家康酒井忠勝に下総国内にて3000石を給付する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項

元和1年 1615年 7月13日 29歳
「慶長」より「元和」に年号が改まる。
出典:『駿府記』同年月日条

元和6年 1620年 4月24日 34歳
酒井忠勝が徳川家光付となる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項

元和8年 1622年 -月-日 36歳
徳川秀忠酒井忠勝に7000石を給付し(総じて10000石)、深谷城(武蔵国)城主とする。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項

寛永1年 1624年 2月30日 38歳
「元和」より「寛永」に年号が改まる。
出典:-

寛永1年 1624年 8月-日 38歳
徳川秀忠酒井忠勝に上総国・下総国・武蔵国内にて20000石を加増する(総じて30000石)。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項

寛永1年 1624年 11月-日 38歳
酒井忠勝江戸城(武蔵国)本城付となり、老職として公家との折衝、諸外国との外交を管掌する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項

寛永3年 1626年 3月11日 40歳
徳川秀忠酒井忠勝に武蔵国忍内にて20000石を加増する(総じて50000石)。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項

寛永4年 1627年 11月14日 41歳
父・忠利が川越(武蔵国)にて死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠利」の項目

寛永4年 1627年 11月-日 41歳
酒井忠勝が父・忠利の遺領30000石を相続し、総じて80000石を領す。忠勝は川越城(武蔵国)に移る。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項目

寛永5年 1628年 2月-日 42歳
徳川家光が酒井忠勝の居城・川越城(武蔵国)に20日間程逗留する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項

寛永7年 1630年 9月19日 44歳
徳川秀忠酒井忠勝に武蔵国内にて20000石を給付する(総じて100000石)。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項

寛永7年 1630年 12月1日 44歳
酒井忠勝が従四位下・侍従に叙位・任官。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項

寛永9年 1632年 1月24日 46歳
徳川秀忠が死去する。
出典:-

寛永10年 1633年 5月5日 47歳
徳川家光が奉書に花押を据える役を土井利勝酒井忠勝、松平信綱とする。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項

寛永11年 1634年 閏7月6日 48歳
徳川家光が酒井忠勝に若狭国一国、越前国敦賀郡、近江高島郡内(7000石余)の113500石を給付し、小浜城(若狭国)城主に、石川忠総を佐倉(下総国)から膳所(近江国)に移し、膳所城(近江国)城主とする。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項、同巻第118「石川忠総」の項

寛永12年 1635年 8月22日 49歳
徳川家光が酒井忠勝邸を訪れる。家光が忠勝に茶入(銘 四聖坊)、刀(銘 貞宗)を下賜する。忠勝は家光に刀(銘 来国光)を献上する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項

寛永12年 1635年 11月15日 49歳
徳川家光が土井利勝酒井忠勝、阿部忠秋、堀田正盛、松平信綱に月番で大名よりの訴訟を聴し、家光に報告するよう命じる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項

寛永13年 1636年 1月25日 50歳
徳川家光が酒井忠勝に下野国安蘇郡・都賀郡内において在江戸料として10000石を給付する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項

寛永13年 1636年 3月19日 50歳
従兄弟・忠世が死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井忠世」の項

寛永13年 1636年 4月-日 50歳
徳川家光が東照宮に参詣する。酒井忠勝が供奉する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項

寛永13年 1636年 8月25日 50歳
酒井忠勝が小浜(若狭国)に帰国するにあたり、徳川家光に暇乞いをする。家光は忠勝に刀(銘 兼光)・黄鷹を下賜する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項

寛永14年 1637年 1月-日 51歳
酒井忠勝江戸城(武蔵国)本丸中仕切鉄門扉の普請に従事する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項

寛永14年 1637年 -月-日 51歳
酒井忠勝が牛込(武蔵国)に邸宅を構える。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項

寛永15年 1638年 2月-日 52歳
酒井忠勝が牛込(武蔵国)に邸宅内に道場を建立し長安寺と号す。山号を沢庵が延命山と名付ける。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項

寛永16年 1639年 9月26日 53歳
徳川家光が酒井忠勝に鎌倉三浦本牧にて鷹場を下賜する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項

寛永18年 1641年 9月11日 55歳
酒井忠勝が日光東照宮の宝塔竣工につき法要執行のため東照宮に赴く。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項

寛永19年 1642年 7月18日 56歳
酒井忠勝が領国に下向すべく徳川家光に暇乞いをする。家光は数寄屋にて忠勝に茶を点てるとともに、刀(銘 貞宗)・黄鷹を下賜する。徳川家綱が忠勝に脇差(銘 安吉)・時服20領を下賜する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項

寛永20年 1643年 5月24日 57歳
日光東照宮の相輪堂供養につき、徳川家光の名代として酒井忠勝が日光東照宮に赴く。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項

寛永20年 1643年 10月3日 57歳
明正上皇が御所に行幸する。明正上皇の命により、同上皇の鳳輦に酒井忠勝・松平信綱・板倉重宗が扈従する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項

寛永20年 1643年 10月21日 57歳
参内し後光明天皇の即位を賀す使者として酒井忠勝が参内する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項

寛永20年 1643年 10月27日 57歳
後光明天皇が酒井忠勝に天盃・太刀(銘 備前兼光)を下賜する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項

寛永20年 1643年 11月4日 57歳
酒井忠勝が従四位上・左近衛権少将に叙位・任官。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項

正保1年 1644年 12月16日 58歳
「寛永」より「正保」に年号が改まる。
出典:-

慶安1年 1648年 2月15日 62歳
「正保」より「慶安」に年号が改まる。
出典:-

承応1年 1652年 9月18日 66歳
「慶安」より「承応」に年号が改まる。
出典:-

明暦1年 1655年 4月13日 69歳
「承応」より「明暦」に年号が改まる。
出典:-

明暦2年 1656年 3月19日 70歳
酒井忠勝が幕閣の職を辞す。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項

万治1年 1658年 7月23日 72歳
「明暦」より「万治」に年号が改まる。
出典:-

寛文1年 1661年 4月25日 75歳
「万治」より「寛文」に年号が改まる。
出典:-

寛文2年 1662年 7月12日 76歳
酒井忠勝が死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.