歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
人 物 史
林秀貞
はやし ひでさだ
生 没 年
?-天正8年(1580)
出 身
尾張国
幼 名
-
別 称
新五郎、通勝
法 名
-
戒 名
-
父
林通安
母
-
兄 弟 姉 妹
-
配 偶 者
-
子
林光時、林光之、林勝吉、林通政の妻
官 位
佐渡守
役 職
-
城 郭
-
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
○
林秀貞の関連文化財
○
史料にみえる林秀貞の呼称
林秀貞 年表
- -年 -月-日
林秀貞
が生まれる。
出典:-
天文2年 1533年 7月27日
渡辺玄蕃助の望みにより、朝、蹴鞠が行われる。参加者は、
飛鳥井雅綱
、
山科言継
、蔵人、今川竹王丸、
織田信秀
、速水親忠、織田達順、織田光清、花井元信。庭を
平手政秀
がしつらえる。
林秀貞
が雅綱の門弟となる。
信秀が雅綱に3000疋、言継・蔵人に200疋を贈る。
清須(尾張国)の織田達勝のもとに雅綱、言継が赴く。信秀が同道する。達勝による夕飯の振る舞いあり。信秀は勝幡城(尾張国)に帰宅する。
出典:『言継卿記』同年月日条
- -年 -月-日
織田信長
の傅役として
林秀貞
、
平手政秀
、
青山与三右衛門
、
内藤勝介
が付けられる。
出典:『信長公記』(首巻)おわり国かみ下わかちの事
天文15年 1546年 -月-日
吉法師
が古渡城(尾張国)にて元服する。織田三郎信長と名乗る。
林秀貞
、
平手政秀
、
青山与三左衛門尉
、
内藤勝介
が供をする。
出典:『信長公記』(首巻)吉法師殿御元服の事
天文20年 1551年 3月3日
織田信秀
が死去する。
出典:-
天文22年 1553年 閏1月13日
平手政秀
が死去する。
出典:-
弘治2年 1556年 8月24日
稲生(尾張国)にて
織田信長
と
織田信行
が戦い、信長が勝利する。
織田信長勢:織田信長[大将]、
森可成
、佐久間盛重、
佐久間信盛
、
丹羽長秀
、
前田利家
、
渥美友勝
。
織田信行勢:織田信行[大将]、
林秀貞
、
柴田勝家
。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友勝」の項
永禄1年 1558年 11月2日
織田信長
が病と称し
清須城
(尾張国)に弟・
信行
を召し寄せ、同城内にて殺害する。
出典:-
永禄3年 1560年 5月19日
桶狭間にて
織田信長
が
今川義元
を襲撃し、義元が戦死する。義元は毛利良勝が討ち取る。
織田信長勢:
森可成
、
前田利家
。
今川義元勢:
松平宗次
(戦死)、鈴木重村。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第16「松平宗次」の項、同126「森可成」の項、同1154「鈴木重村」の項
永禄11年 1568年 9月12日
織田安房守、
林秀貞
、
氏家直元
、平手汎秀、
稲葉良通
、
安藤守就
、
蜂屋頼隆
、
不破光治
の軍勢7000が和田山城(近江国)に対峙する。
出典:『綿考輯録』巻1
永禄12年 1569年 8月12日
山科言継
が
岐阜城
下の
林秀貞
のもとへ礼に赴く。
出典:『言継卿記』同年月日条
元亀1年 1570年 5月3日
山科言継
、松木、三条新少将、白川侍従、局務が
織田信長
のもとに赴く。取次は
林秀貞
。
その後、言継等は
徳川家康
、
畠山高政
、
松永久秀
のもとに赴く。
次いで
三好義継
のもとに赴く。
出典:『言継卿記』同年月日条
天正2年 1574年 7月15日
織田信長
が
願証寺(長島)
攻めにつき、
九鬼嘉隆
、
滝川一益
、伊藤三丞、水野監物が安宅船を、
島田秀満
、
林秀貞
が囲船に乗船し、河口を塞ぐ。自身は子・
信忠
ととのもに殿妙に移り、伊藤三丞の屋敷近くに陣取る。一向一揆勢の籠る篠橋、大鳥居、屋長島、中江、長島のそれぞれに攻め手の衆を定める。篠橋攻めには津田大隅守、津田市介、津田孫十郎、
氏家直昌
、
安藤守就
、飯沼勘平、浅井新八、水野下野守、横井雅楽助を置く。大鳥居攻めには
柴田勝家
、
稲葉一鉄
、
稲葉貞通
、
蜂屋頼隆
を今嶋に陣取らせ、抑えの衆として
佐久間信盛
・
信栄
父子率いる近江衆を坂手郷に陣取らせる。長島の東の押付郷には市橋九郎右衛門、
不破直光
、
丹羽長秀
を置く。かろうと嶋の攻め手には、
織田信包
、
林秀貞
、島田秀満を置く。南大島口の攻め手には、
北畠信意
、
神戸信孝
、桑名衆を置く。
出典:『信長公記』巻7(9)「河内長嶋一篇に仰付けらるるの事」
天正6年 1578年 1月1日
五畿内、和泉、越前、尾張、美濃、近江、伊勢その他隣国の者が
織田信長
のもとへ礼に訪れる。
信長が、子・
信忠
、
武井夕庵
、
林秀貞
、
滝川一益
、
細川藤孝
、
明智光秀
、
荒木村重
、長谷川与二、
羽柴秀吉
、
丹羽長秀
、市橋九郎右衛門、長谷川宗仁に茶を振る舞う。
出典:『信長公記』巻11(1)「御茶湯の事」
天正6年 1578年 6月27日
神吉城(播磨国)攻めにつき、同城の北東に
織田信忠
、
神戸信孝
、
佐久間信盛
、
林秀貞
、
細川藤孝
が、西の山に
丹羽長秀
が布陣する。他に
織田信包
、
明智光秀
、
荒木村重
、
稲葉一鉄
、
滝川一益
、
筒井順慶
、
蜂屋頼隆
が城攻めに加わる。城攻めに際し、信孝が足軽衆と先陣を争う。
出典:『信長公記』巻11(8)「播磨神吉城攻の事」
天正6年 1578年 6月28日
織田信忠
が神吉城(播磨国)を攻める。城の南より
織田信包
が攻め入り、城の東口を
滝川一益
・
丹羽長秀
が金掘り衆を入れ、かつ城楼を組み大鉄砲にて攻める。
出典:『信長公記』巻11(8)「播磨神吉城攻の事」
天正6年 1578年 7月15日
滝川一益
、
丹羽長秀
が神吉城(播磨国)東丸を攻め落とす。
出典:『信長公記』巻11(8)「播磨神吉城攻の事」
天正6年 1578年 7月16日
佐久間信盛
、
荒木村重
が神吉城(播磨国)西丸に攻め入る。西丸にて防戦していた神吉藤大夫が降伏する。
滝川一益
、
丹羽長秀
が神吉城(播磨国)の本丸に攻め入り、神吉民部少輔を討ち取る。
出典:『信長公記』巻11(8)「播磨神吉城攻の事」
天正8年 1580年 8月17日
織田信長
が大坂(摂津国)より京都に入る。
林秀貞
、
安藤守就
、
丹羽氏勝
に領内からの追放を命じる。
出典:『信長公記』巻13(10)「宇治橋御見物の事」(11)「佐久間、林佐渡、丹羽右近、伊賀伊賀守の事」、『当代記』巻2同年月日条
- -年 -月-日
林秀貞
が死去する。
出典:-
人物リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.