人 物 史

源誉存応 げんよぞんのう
生 没 年天文16年(1547)-元和6年(1620)11/2
出 身-
俗 姓(氏)由木俗 名-
別 称慈昌
院 号 坊 号-
--
兄 弟 姉 妹-
所 属 寺 社増上寺[住持]
僧 位 僧 官-
諡 号普光観智国師
師 匠-
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ史料にみえる源誉存応の呼称
源誉存応 年表
天文16年 1547年 -月-日 1歳
源誉存応が生まれる。
出典:『観智国師伝』(「増上寺文書」)

弘治1年 1555年 10月23日 9歳
「天文」より「弘治」に年号が改まる。
出典:-

弘治4年 1558年 2月28日 12歳
「弘治」より「永禄」に年号が改まる。
出典:-

元亀1年 1570年 4月23日 24歳
「永禄」より「元亀」に年号が改まる。
出典:-

天正1年 1573年 7月28日 27歳
「元亀」より「天正」に年号が改まる。
出典:-

文禄1年 1592年 12月8日 46歳
「天正」より「文禄」に年号が改まる。
出典:-

慶長1年 1596年 10月27日 50歳
「文禄」より「慶長」に元号が改まる。
出典:-

慶長3年 1598年 8月18日 52歳
豊臣秀吉が死去する。
出典:『当代記』巻3同年月日条

慶長8年 1603年 2月12日 57歳
朝廷にて徳川家康の征夷大将軍就任および右大臣転任についての陣儀が行われる。家康を淳和奨学院別当、源氏長者、牛車兵杖等に宣下することに決まる。陣儀の上卿が伏見の家康邸に赴き、家康に征夷大将軍就任の旨を言い渡し、家康が征夷大将軍となる。
池田輝政が右近衛少将に、板倉勝重が従五位下・伊賀守に叙位・任官。
出典:『慶長日件録』同年月日条、『当代記』巻3同年月日条

慶長10年 1605年 4月16日 59歳
徳川秀忠が征夷大将軍宣下を受ける。
板倉重宗が従五位下・周防守に叙位・任官。
出典:『義演准后日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項

慶長16年 1611年 10月20日 65歳
徳川家康が源誉存応と対面する。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長16年 1611年 10月25日 65歳
徳川家康が増上寺に赴く。源誉存応に銀100枚、被物10領を贈る。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長16年 1611年 11月7日 65歳
忍(武蔵国)にいる徳川家康のもとに源誉存応が訪れる。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長16年 1611年 11月9日 65歳
新田義重に征夷将軍贈官につき、新田(上野国)にて代々の菩提所を建立するにあたり、源誉存応、土井利勝成瀬正成が地形を視察に赴く。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長16年 1611年 11月13日 65歳
朝、徳川家康が忍(武蔵国)を発ち、川越(武蔵国)に到着する。鴻巣(武蔵国)にて鷹狩をしていた徳川秀忠が川越に居る家康のもとに赴く。
秀忠が本多正純安藤直次永井直勝松平正久後藤光次長谷川藤広に黄金・馬・服を下賜する。
夜、源誉存応、成瀬正成土井利勝が上野国より川越にいる家康のもとに赴き、新田義重・義貞の菩提所について旧跡が存在したことを報告する。家康のそのことを喜ぶ。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長18年 1613年 8月13日 67歳
源誉存応が駿府(駿河国)に到着する。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長18年 1613年 8月15日 67歳
巳刻(9-11時)、源誉存応が報土寺(駿河国)に居す。徳川家康が報土寺に赴く。供は本多正純安藤直次成瀬正成村越直吉松平正久等100余名。家康は源誉存応の法問「一念弥陀仏即滅無量罪」を聴聞する。午刻(11-13時)、家康は駿府城(駿河国)に帰城する。その後、家康は南光坊天海邸のもとに赴き仏法について雑談する。夜、帰城する。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長18年 1613年 8月17日 67歳
源誉存応が駿府城(駿河国)に登城する。法問が行われる。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長18年 1613年 8月18日 67歳
駿府城(駿河国)にて源誉存応による法問が行われる。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長18年 1613年 9月2日 67歳
源誉存応が駿府城(駿河国)に登城する。徳川家康と仏法について密談する。しかし、家康の理解が得られず、天台宗を崇敬するという。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長18年 1613年 10月1日 67歳
江戸城(武蔵国)にいる徳川家康に諸大名が礼をする。増上寺の源誉存応が家康のもとに出仕する。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長18年 1613年 12月1日 67歳
江戸城(武蔵国)南御殿にて徳川家康徳川秀忠が対面する。諸大名が家康に礼をする。午刻(11-13時)、南光坊天海と仙波中院が家康の前で仏法について雑談する。その際、天海に仙波(武蔵国)近辺で500石を寄進することと中院に黄金10枚を贈ることを伝える。天海の退出後、源誉存応が家康のもとに出仕し、仏法について雑談する。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長19年 1614年 1月6日 68歳
源誉存応徳川家康に礼をする。
出典:『駿府記』同年月日条、『細川家記』13「忠興」7

慶長20年 1615年 6月14日 69歳
源誉存応が上洛する。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長20年 1615年 閏6月17日 69歳
二条城(山城国)にて浄土法問が行われる。題は「難易二道」。源誉存応、呑龍、了的、廓山、長流、理益など12名が参加する。一乗院、青蓮院、大乗院、公家衆、伊達政宗藤堂高虎黒田忠之池田利隆、冷泉中納言が見物する。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長20年 1615年 閏6月28日 69歳
源誉存応二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに出仕する。閏6月29日に関東へ戻るので暇乞いをする。
出典:『駿府記』同年月日条

元和1年 1615年 7月13日 69歳
「慶長」より「元和」に年号が改まる。
出典:『駿府記』同年月日条

元和2年 1616年 4月17日 70歳
徳川家康が死去する。
出典:-

元和6年 1620年 11月2日 74歳
源誉存応が死去する。
出典:『観智国師伝』(「増上寺文書」)、『東武実録』、『元和年録』

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.