人 物 史

細川晴経 ほそかわ はるつね
生 没 年?-?
出 身-幼 名-
別 称三郎四郎
法 名-
戒 名-
細川尹隆-
兄 弟 姉 妹-
配 偶 者-
細川輝経
官 位中務大輔
役 職室町幕府 御供衆
城 郭-
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ-
細川晴経 年表
和暦 西暦 年齢 事項 出典
-----細川晴経が生まれる。-
天文7年1538110-巳刻(9-11時)、足利義晴が参内する。大舘晴光細川晴経、歳阿を初めて供に加える。申刻(15-17時)、戻る。『蜷川親俊日記』同年月日条
天文8年15391117-足利義晴・慶寿院・菊童丸千歳丸近衛稙家のもとを訪れる。菊童丸の供は大舘晴光、畠山上野介、上野与三郎、細川晴経伊勢貞孝、歳阿。義晴の供は細川晴賢、佐々木民部少輔、孝阿。堤、三上、野依、河村民部、淵田、鈴木、開藤、河田弥三郎、林源二郎が随従する。『蜷川親俊日記』同年月日条
天文8年1539123-足利義晴菊童丸父子が細川晴元のもとを訪れる。義晴の供は細川右馬頭、佐々木民部少輔、春阿。菊童丸の供は大舘晴光、上野与三郎、細川晴経、大舘晴忠、伊勢貞孝、祐阿。能が催される。『蜷川親俊日記』同年月日条
天文11年1542閏325-結城国縁、杉原晴盛をもって、御供衆の大舘常興、上野与三郎、大舘晴光、吉見右馬頭、大舘兵庫頭、伊勢因幡守、大舘治部大輔、細川晴経朽木稙綱に、26日の御殿普請につき侍・中間を問わず小者3名を鋤を持たせて提供するようにと足利義晴が命じる。『大舘常興日記』同年月日条
天文11年15421223-足利菊童丸が参内する。供は細川右馬、ワカサノ一兎、細川晴経、上野与三郎、伊勢貞孝、緑阿、奉行衆の諏訪晴長、松田八郎左衛門尉、御走衆の飯川能登守、彦部、沼田、飯川彦九郎、宇治大路、水主。『蜷川親俊日記』同年月日条
天文15年15461219-足利義藤坂本(近江国)の樹下成保邸にて元服する。加冠は六角定頼、理髪は細川晴経、惣奉行は摂津元造、元服奉行は松田晴秀飯尾堯連、打乱は朽木稙綱、泔坏は大原高保、御祝調進は大隅秀宗・大草公広、御手長は伊勢盛正、御物奉行は蜷川親俊・三上秀長が勤める。定頼は義藤に馬・弓・征矢・鎧・砂金を進上する。
足利義藤の御乗馬初め儀を執行する。
義藤が従四位下・左馬頭に叙位・任官する。征夷大将軍就任の宣旨が下され、勅使・高辻大納言が義藤のいる坂本(近江国)に遣わされる。
『厳助大僧正記』同年月日条、『光源院殿御元服記』(『群書類従』)
-----細川晴経が死去する。-
人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.