応永12年 1405年 9月14日 |
伊達政宗が死去する。 |
出典:- |
応永13年 1406年 1月17日 |
畠山基国が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第98「清和源氏 義家流 足利支流 畠山」「畠山基国」の項 |
応永13年 1406年 9月12日 |
清水寺西門が炎上する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
応永13年 1406年 10月25日 |
足利義満が伊勢参宮への帰路、長谷路を通過することをうけ長谷寺が開帳を行う。 |
出典:『荒暦』同年月日条(『長谷寺編年資料』より引用) |
応永15年 1408年 5月6日 |
足利義満が死去する。 |
出典:- |
応永15年 1408年 8月29日 |
細川頼長が和泉国半国守護に補任される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川頼長」の項 |
応永17年 1410年 -月-日 |
上杉憲実が生まれる。 |
出典:- |
応永17年 1410年 5月7日 |
斯波義将が死去する。 |
出典:- |
応永18年 1411年 -月-日 |
斎藤妙椿が生まれる。 |
出典:- |
応永18年 1411年 5月25日 |
細川頼長が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川頼長」の項 |
応永18年 1411年 8月6日 |
島津元久が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津元久」の項 |
応永18年 1411年 8月6日 |
兄・元久が薩摩国にて死去する。久豊は元久の子・仲翁守邦に還俗して家督を継ぐよう勧めるが、守邦が固辞したため、久豊が家督を継ぐ。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津元久」「島津久豊」の項 |
応永19年 1412年 -月-日 |
如乗が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
応永19年 1412年 -月-日 |
子・如乗が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
応永22年 1415年 2月25日 |
蓮如が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
応永23年 1416年 -月-日 |
島津久豊が剃髪し、存忠と号す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津久豊」の項 |
応永24年 1417年 1月10日 |
鶴岡八幡宮(相模国)にて足利満隆、足利持仲、上杉禅秀が自害する。 |
出典:- |
応永24年 1417年 -月-日 |
細川持有が刑部少輔に任じられる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川持有」の項 |
応永25年 1418年 1月24日 |
足利義嗣が死去する。 |
出典:- |
応永25年 1418年 1月24日 |
兄・義嗣が死去する。 |
出典:- |
応永26年 1419年 8月21日 |
千葉胤直が生まれる。 |
出典:- |
- -年 -月-日 |
一色政照が生まれる。 |
出典:- |
応永27年 1420年 8月28日 |
今川了俊が死去する。 |
出典:- |
応永30年 1423年 -月-日 |
細川教春が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川教春」の項の没年、享年の記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川教春」の項 |
応永30年 1423年 -月-日 |
如祐が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
応永30年 1423年 -月-日 |
子・如祐が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
応永31年 1424年 -月-日 |
細川常有が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川常有」の項の没年、享年の記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川常有」の項 |
応永31年 1424年 10月9日 |
足利義量が因幡堂に参籠する。 |
出典:『満済准后日記』同年月日条 |
応永32年 1425年 -月-日 |
多賀高忠が生まれる。 |
出典:- |
応永32年 1425年 1月21日 |
島津久豊が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津久豊」の項 |