応永32年 1425年 2月27日 |
足利義量が死去する。 |
出典:- |
応永32年 1425年 5月2日 |
等持寺にて八講を行う。 |
出典:『薩戒記』同年月日条 |
応永32年 1425年 8月28日 |
幕府が島津忠国を薩摩国・大隅国・日向国の守護職に補任する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠国」の項 |
応永32年 1425年 -月-日 |
清水寺 塔婆の勧進聖が死去する。 |
出典:『薩戒記』同年11月14日条、『師郷記』同年11月14日条 |
応永33年 1426年 10月16日 |
細川満元が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「細川満元」の項 |
正長1年 1428年 -月-日 |
吉川経基が生まれる。 |
出典:- |
応永35年 1428年 1月18日 |
足利義持が死去する。 |
出典:- |
正長1年 1428年 4月27日 |
「応永」より「正長」に年号を改める。 |
出典:- |
正長1年 1428年 -月-日 |
勝如が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
正長1年 1428年 -月-日 |
子・勝如が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
永享1年 1429年 -月-日 |
浦上則宗が生まれる。 |
出典:- |
正長2年 1429年 2月4日 |
長谷寺において興福寺坊人と伊賀守護・仁木氏が合戦する。宇多土一揆の大将・榛原が討死、仁木氏も膝口を負傷する。 |
出典:『満済准后日記』同年2月5・6・9日条 |
正長2年 1429年 7月10日 |
清浄華院仏殿の上棟が行われる。 |
出典:『建内記』同年月日条 |
正長2年 1429年 7月14日 |
細川持元が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川持元」の項 |
永享1年 1429年 9月5日 |
「正長」より「永享」に年号を改める。 |
出典:- |
永享1年 1429年 -月-日 |
蓮如が広橋兼郷の猶子となり、青蓮院尊応のもとで得度する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
永享2年 1430年 -月-日 |
細川勝元が生まれる。 |
出典:- |
永享3年 1431年 -月-日 |
蠣崎信広が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎信広」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎信広」の項 |
永享3年 1431年 3月17日 |
長谷寺舞台供養が行われる。導師は経覚、読師は実意。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
永享3年 1431年 5月2日 |
貞成親王が禁裏より長谷寺縁起絵3巻を貸し下される。 |
出典:『看聞御記』同年月日条 |
永享3年 1431年 -月-日 |
如祐が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
永享3年 1431年 -月-日 |
子・如祐が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
永享4年 1432年 -月-日 |
太田道灌が生まれる。 |
出典:- |
永享4年 1432年 -月-日 |
島津立久が薩摩国鹿児島郡清水城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津立久」の項 |
永享4年? 1432?年 -月-日 |
越智家栄が生まれる。 |
出典:- |
永享4年 1432年 3月17日 |
長谷寺舞台の供養が行われる。導師は長谷寺寺務。 |
出典:『大乗院日記目録』『看聞御記』同年月日条 |
永享4年 1432年 6月27日 |
畠山満則が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第99「清和源氏 義家流 足利支流 畠山」「畠山満則」の項 |
永享5年 1433年 -月-日 |
蜷川親元が生まれる。 |
出典:- |
永享5年 1433年 2月11日 |
足利義教が北野社に参籠し一万句連歌会を催す。会所20ヶ所を設ける。奉行は山名常煕。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
永享5年 1433年 5月27日 |
今川範政が死去する。 |
出典:- |