応安7年・文中3年 1374年 12月-日 |
天竺聖が相国寺にて足利義満に謁し召し抱えられる。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月条 |
永和1年・天授1年 1375年 -月-日 |
島津久豊が東福寺城(薩摩国)にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津久豊」の項 |
永和1年・天授1年 1375年 8月18日 |
長谷寺で開帳が行われる。 |
出典:『興福寺略年代記』同年月日条 |
永和1年・天授1年 1375年 11月26日 |
細川業氏が評定衆頭人となる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川業氏」の項 |
永和1年・天授1年 1375年 12月27日 |
矢野荘(播磨国)から東寺への年貢輸送は「丹波路」からと定めていたが、矢野荘からの使者は「海道」を利用。関賃を請求する。学衆評定は「海道」の利用に立腹するが、年貢到来後に関賃を支払うことを決定する。 |
出典:学衆方引付 永和元年『相生市史』第7巻 |
永和2年・天授2年 1376年 3月21日 |
島津師久久が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津師久」の項 |
永和2年・天授2年 1376年 4月6日 |
巧如が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
永和2年・天授2年 1376年 6月2日 |
桃井直常が死去する。 |
出典:- |
永和4年・天授4年 1378年 -月-日 |
細川満元が生まれる。 |
出典:- |
永和4年・天授4年 1378年 -月-日 |
小野妙覚の外護のもと日実により四条大宮に妙覚寺が創建される。 |
出典:- |
康暦1年 1379年 3月22日 |
「永和」より「康暦」に北朝の年号が改まる。 |
出典:- |
康暦1年・天授5年 1379年 10月2日 |
畠山義深が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第98「清和源氏 義家流 足利支流 畠山」「畠山義深」の項 |
康暦2年 1380年 6月-日 |
綽如が『改邪鈔』巻尾を著す。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
天授6年 1380年 11月15日 |
大内弘世が死去する。 |
出典:- |
永徳1年・弘和1年 1381年 -月-日 |
赤松満祐が生まれる。 |
出典:- |
永徳1年 1381年 12月2日 |
等持寺にて八講を行う。 |
出典:『後愚昧記』同年月日条 |
至徳4年・元中4年 1387年 閏5月4日 |
島津氏久が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津氏久」の項 |
至徳4年・元中4年 1387年 7月2日 |
足利直冬が死去する。 |
出典:- |
嘉慶1年・元中4年 1387年 8月2日 |
「至徳」より「嘉慶」に北朝の年号が改まる。 |
出典:- |
嘉慶1年 1387年 -月-日 |
鸞芸が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
嘉慶1年 1387年 -月-日 |
子・鸞芸が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
康応1年 1389年 2月29日 |
善如が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
康応2年 1390年 1月10日 |
細川頼顕が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川頼顕」の項 |
明徳1年 1390年 -月-日 |
綽如が瑞泉寺を創建する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
明徳2年・元中8年 1391年 7月16日 |
絶海中津が等持寺より北等持院に移る。 |
出典:『仏智広照浄印翊聖国師年譜』 |
明徳2年・元中8年 1391年 10月11日 |
佐々木高秀が死去する。 |
出典:- |
明徳2年・元中8年 1391年 12月30日 |
内野(山城国)にて山名満幸・山名氏清と足利義満が戦い、義満が勝利する。氏清が戦死する。 |
出典:- |
明徳3年 1392年 3月2日 |
細川頼之が死去する。 |
出典:『高野山過去帳』、『大乗院日記目録』同年月日条、『執事補任次第』 |
明徳3年 1392年 5月-日 |
綽如が錦織寺綱厳より『六要鈔』を受ける。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
明徳3年 1392年 -月-日 |
玄真が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |