永享5年 1433年 7月14日 |
高野山が炎上する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
永享5年 1433年 9月19日 |
畠山満家が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第98「清和源氏 義家流 足利支流 畠山」「畠山満家」の項 |
永享5年 1433年 -月-日 |
蓮照が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
永享5年 1433年 -月-日 |
子・蓮照が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
永享6年 1434年 -月-日 |
仁賀保友挙が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保友挙」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保友挙」の項 |
永享6年 1434年 2月9日 |
足利義勝が生まれる。 |
出典:- |
永享6年 1434年 2月14日 |
六角町と室町相合南頬より出火した火災により因幡堂が焼失する。本尊は取り出し無事。 |
出典:『看聞御記』同年月日条 |
永享6年 1434年 6月20日 |
経覚が、夜に長谷寺登廊の燈籠に明りを灯すよう命じる。 |
出典:『満済准后日記』同年月日条 |
永享7年 1435年 -月-日 |
伊達成宗が生まれる。 |
出典:- |
永享7年 1435年 2月3日 |
円明坊・杉生坊が討たれる。延暦寺根本中堂・薬師像三体が焼失する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
永享7年 1435年 9月25日 |
足利義教より偏諱を受け教春と名乗る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川教春」の項 |
永享7年 1435年 9月26日 |
細川持有・教春父子が大和国に出陣する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川教春」の項 |
永享8年 1436年 1月2日 |
足利義政が生まれる。 |
出典:『応仁前記』巻之上 |
永享8年 1436年 4月8日 |
歓喜光寺が焼失する。 |
出典:『看聞御記』同年月日条 |
永享8年 1436年 10月11日 |
延暦寺根本中堂の立柱。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
永享9年 1437年 -月-日 |
畠山義就が生まれる。 |
出典:- |
永享9年 1437年 2月12日 |
細川教春が大和国に出陣する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川教春」の項 |
永享10年 1438年 8月-日 |
蓮如が『浄土真要鈔』を書写する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
永享10年 1438年 9月21日 |
細川持有が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川持有」の項 |
永享10年 1438年 12月11日 |
法観寺八坂塔の立柱が行われる。 |
出典:『師郷記』同年月日条 |
永享11年 1439年 閏1月18日 |
足利義視が生まれる。 |
出典:- |
永享11年 1439年 3月27日 |
長谷寺宿屋の柴中にいた柚坊・経蔵坊が越智維通を殺害する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
永享11年 1439年 7月8日 |
清凉寺が倒壊する。 |
出典:『師郷記』同年月日条 |
永享12年 1440年 10月14日 |
巧如が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
嘉吉1年 1441年 2月17日 |
「永享」より「嘉吉」に年号が改まる。 |
出典:- |
嘉吉1年 1441年 3月13日 |
島津忠国が櫛間(日向国)にて大覚寺義昭を殺害する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠国」の項 |
嘉吉1年 1441年 6月24日 |
赤松満祐が自邸にて足利義教を殺害する。 |
出典:『斎藤恒基日記』同年月日条、『嘉吉物語』 |
嘉吉1年 1441年 6月25日 |
赤松満祐が河合(播磨国)に到着する。 |
出典:『嘉吉物語』 |
嘉吉1年 1441年 7月1日 |
季瓊真蘂が坂本城(播磨国)にいる赤松満祐に足利義教の首の返還を求め、満祐は首を返還する。 |
出典:- |
嘉吉1年 1441年 7月6日 |
等持院(山城国)にて足利義教の葬儀が行われる。 |
出典:- |