応仁1年 1467年 3月5日 |
「文正」より「応仁」に年号が改まる。 |
出典:- |
応仁1年 1467年 5月26日 |
細川勝元、赤松政則が山名宗全を攻める。 |
出典:『後法興院政家記』同年月日条 |
応仁1年 1467年 6月1日 |
大石定重が生まれる。 |
出典:- |
応仁1年 1467年 8月-日 |
太田道灌が駿河国を攻める。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第253「太田資長」の項 |
応仁1年 1467年 9月21日 |
永源庵に入寺し、源猷と名乗る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川元有」の項 |
応仁1年 1467年 9月-日 |
太田道灌が江戸城(武蔵国)に帰城する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第253「太田資長」の項 |
応仁1年 1467年 10月20日 |
細川持久・細川成春が氷所(丹波国)より上洛する。 |
出典:『宗賢卿記』同年月日条 |
応仁1年 1467年 11月7日 |
鞍馬寺の勧進聖が経覚に奉加を募る。 |
出典:『経覚私要鈔』同年月日条 |
応仁1年 1467年 -月-日 |
蓮如が堅田に移る。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
応仁1年 1467年 -月-日 |
了如が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
応仁1年 1467年 -月-日 |
子・了如が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
応仁2年 1468年 -月-日 |
三条実香が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「三条」 |
応仁2年 1468年 8月7日 |
長谷寺御堂供養会が行われる。導師は尋尊。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年6月28日条 |
応仁2年 1468年 -月-日 |
蓮如が東北に下向する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
応仁2年 1468年 -月-日 |
蓮如が土呂(三河国)にて本宗寺を創建する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
応仁2年 1468年 -月-日 |
蓮悟が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
応仁2年 1468年 -月-日 |
子・蓮悟が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
応仁2年 1468年 -月-日 |
弟・蓮悟が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明1年 1469年 4月28日 |
「応仁」より「文明」に年号が改まる。 |
出典:- |
文明1年 1469年 8月2日 |
長谷寺が焼失。本長谷寺・三重塔・護摩堂・真言堂・中門堂・舟倉・一切経蔵・松金剛院・二王堂・吉祥院・釜節・食堂・客坊と惣堂24宇・在家120間が焼亡する。観音堂・十三重塔・地蔵堂・新宮・鎮守は残る。火元は共絵坊という。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条、『経覚私要鈔』同年8月3・5日条、『興福寺略年代記』同年8月3日条 |
文明1年 1469年 8月10日 |
信貴山毘沙門堂建立の供養会の日を11/23と定める。勧進聖は覚心上人。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
文明1年 1469年 -月-日 |
蓮如が浜名道覚の請いにより堅田(近江国)より大津(近江国)に移り、南別所に親鸞像を安置する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明1年 1469年 -月-日 |
祐心が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明1年 1469年 -月-日 |
子・祐心が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明1年 1469年 -月-日 |
妹・祐心が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明2年 1470年 1月20日 |
島津忠国が薩摩国にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠国」の項 |
文明2年 1470年 5月26日 |
美濃国正書記の興福寺大乗院 尋尊宛の書状を信貴山勧進聖が尋尊に届ける。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
文明2年 1470年 -月-日 |
蓮如が久宝寺に赴く。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明2年 1470年 -月-日 |
蓮祐が死去する。 |
出典:- |
文明2年 1470年 -月-日 |
妻・蓮祐が死去する。 |
出典:- |