寛永14年 1637年 11月15日 |
細川光利が島原(肥前国)で蜂起した一揆鎮圧のため、父・忠利の名代として、細川勢を率いるべく熊本(肥後国)に向け江戸(武蔵国)を発す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川光尚」の項 |
寛永14年 1637年 11月27日 |
徳川家光が松平信綱に島原(肥前国)の一揆鎮圧を命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永14年 1637年 12月2日 |
松平信綱が島原(肥前国)の一揆鎮圧のため徳川家光に暇乞いをする。家光は信綱に着用していた羽織を着せ、馬(力黒)、時服20領、黄金50枚を下賜する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永14年 1637年 12月3日 |
島原(肥前国)の一揆鎮圧のため松平信綱・輝綱父子が江戸城(武蔵国)を発す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永14年 1637年 12月6日 |
細川光利が熊本(肥後国)に到着する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川光尚」の項 |
寛永14年 1637年 12月8日 |
細川光利が大矢野に陣取る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川光尚」の項 |
寛永14年 1637年 12月14日 |
松平信綱・輝綱父子が伏見(山城国)を発す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永14年 1637年 12月16日 |
松平信綱、戸田氏鉄が大坂城(摂津国)に入り、阿部正次、稲葉重綱とともに議し、大坂城に保管している大砲・弾薬の回漕を命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永14年 1637年 12月18日 |
板倉重昌率いる幕府軍が天草時貞率いる一揆勢の籠る原城(肥前国)を攻める。攻め衆・立花忠茂等。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第112「清和源氏 為義流 立花」「立花忠茂」 |
寛永14年 1637年 -月-日 |
保科正之が保科正貞に保科家伝来の感状、朱印状、刀(銘 包永)等の保科家歴代の宝物を譲り渡す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正貞」 |
寛永14年 1637年 -月-日 |
酒井忠勝が牛込(武蔵国)に邸宅を構える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項 |
寛永14年 1637年 -月-日 |
桂元盛が死去する。 |
出典:- |
寛永14年 1637年 -月-日 |
安西正重が大坂城(摂津国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第582「安西正重」の項 |
寛永15年 1638年 1月1日 |
板倉重昌率いる幕府軍が天草時貞率いる一揆勢の籠る原城(肥前国)を攻める。重昌が戦死する。 |
出典:- |
寛永15年 1638年 1月2日 |
松平信綱が寺井(肥前国)に到着する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永15年 1638年 1月12日 |
島原(肥前国)の一揆鎮圧のため細川忠利が当地に向けて江戸(武蔵国)を出立する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠利」の項 |
寛永15年 1638年 1月12日 |
幕府が立花宗茂に島原(肥前国)一揆の鎮圧のため出陣を命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第112「清和源氏 為義流 立花」「立花宗茂」 |
寛永15年 1638年 1月19日 |
松平信綱が平戸(肥前国)に入港したオランダ人の船を一揆勢の籠る原城(肥前国)の近くに寄せて城に石火矢を撃ち込む。この砲撃姿勢から、オランダが一揆に与しないかをうかがう。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永15年 1638年 1月23日 |
小笠原長次が島原(肥前国)一揆鎮圧のため中津城(豊前国)を出陣する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第189「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長次」の項 |
寛永15年 1638年 1月26日 |
細川忠利が島原(肥前国)に到着する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠利」の項 |
寛永15年 1638年 1月28日 |
幕府が上使として宮城和甫・石川貴成を原城(肥前国)を囲む諸勢のもとに遣わし兵粮を配る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永15年 1638年 2月1日 |
幕府が上使として酒井忠知・駒木根政次を原城(肥前国)を囲む諸勢のもとに遣わし、松平信綱の兵粮攻めを徳川家光が支持していることを伝える。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永15年 1638年 2月8日 |
幕府軍目付として下曽根信由が島原(肥前国)に到着する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第149「下曽根信由」の項 |
寛永15年 1638年 2月8日 |
小笠原長次が有馬(肥前国)に到着する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第189「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長次」の項 |
寛永15年 1638年 2月9日 |
小笠原忠真が有馬(肥前国)に到着する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠真」の項 |
寛永15年 1638年 2月21日 |
原城(肥前国)に籠る一揆勢が黒田忠之の陣所を夜襲する。幕府軍は応戦し、一揆勢を退ける。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永15年 1638年 2月23日 |
島津家久が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津家久(忠恒)」の項 |
寛永15年 1638年 2月27日 |
幕府軍の内、鍋島勝茂が抜け駆けし天草時貞率いる一揆勢が籠る原城(肥前国)を攻める。細川忠利・光尚が三ノ丸を、小笠原忠真が二ノ丸を、小笠原長次が本丸を攻める。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「細川忠利」・「細川光尚」の項、『同』巻第188「小笠原忠真」の項、『同』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永15年 1638年 2月28日 |
幕府軍が天草時貞率いる一揆勢が籠る原城(肥前国)の本丸を惣攻めする。細川忠利勢の陣佐左衛門が天草時貞を討ち取る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「細川忠利」の項、『同』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永15年 1638年 2月-日 |
粟津元隅が本願寺に出仕する。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |