寛永10年 1633年 7月3日 |
松平信綱が江戸城(武蔵国)に戻り、徳川家光に謁し、羽織3領を献上する。家光は信綱に茄子茶入、白糸茶碗を下賜する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永10年 1633年 8月10日 |
亀田高俊が死去する。 |
出典:- |
寛永10年 1633年 8月11日 |
加藤重正が鉄砲同心30人を預かる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第776「加藤重正」の項 |
寛永10年 1633年 8月24日 |
神尾守世が死去する。 |
出典:- |
寛永10年 1633年 9月24日 |
堀尾忠晴が死去する。 |
出典:- |
寛永10年 1633年 10月27日 |
福島高晴が死去する。 |
出典:- |
寛永10年 1633年 12月6日 |
徳川家光の命により徳川忠長が切腹する。 |
出典:- |
寛永10年 1633年 12月28日 |
徳川家光が駒井昌保に新恩として甲斐国内にて1000石を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第157「駒井昌保」の項 |
寛永10年 1633年 -月-日 |
粟津元房が音羽橋あたりに籠居する。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
寛永11年 1634年 2月5日 |
徳川秀忠が加藤重正に500石を給付する。重正は総じて900石を領す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第776「加藤重正」の項 |
寛永11年 1634年 2月22日 |
密貿易露見につき、竹中重義・源三郎親子が切腹する。 重義の改易により、府内城(豊後国)を小笠原忠知が請取る。中川久盛が城を守備する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第190「小笠原忠知」の項、同巻第260「中川久盛」の項 |
寛永11年 1634年 2月26日 |
松平忠利が米300俵を給付される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第3「松平忠利」の項 |
寛永11年 1634年 2月26日 |
徳川家光が三枝守英に米300俵を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1152「三枝守英」の項 |
寛永11年 1634年 5月2日 |
溝口善勝が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第142「清和源氏 義満流 溝口」「溝口善勝」の項 |
寛永11年 1634年 7月7日 |
森忠政が京都(山城国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第126「森忠政」の項 |
寛永11年 1634年 7月16日 |
加藤明成・小笠原忠真が従四位下に叙される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「小笠原忠真」の項、同773「加藤明成」の項 |
寛永11年 1634年 閏7月6日 |
徳川家光が酒井忠勝に若狭国一国、越前国敦賀郡、近江高島郡内(7000石余)の113500石を給付し、小浜城(若狭国)城主に、石川忠総を佐倉(下総国)から膳所(近江国)に移し、膳所城(近江国)城主とする。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項、同巻第118「石川忠総」の項 |
寛永11年 1634年 閏7月16日 |
石川忠総が従四位下に叙位。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第118「石川忠総」の項 |
寛永11年 1634年 閏7月29日 |
松平信綱が従四位下に叙される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永11年 1634年 9月13日 |
徳川家光が日光東照宮に参詣する。松平信綱が供奉する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項 |
寛永11年 1634年 9月30日 |
菅重俊が死去する。 |
出典:『菅氏世譜』 |
寛永11年 1634年 10月22日 |
井上之房が死去する。 |
出典:- |
寛永11年 1634年 10月-日 |
徳川家光が向井忠勝に建造させた安宅船(天下丸)の管理を命じる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井忠勝」の項 |
寛永11年 1634年 -月-日 |
徳川家光が五味備前守・分部若狭守・朽木民部少輔を奉行として延暦寺諸堂(根本中堂・文殊楼・大講堂・鐘堂)造営の工事を起工する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「根本中堂」「大講堂」「鐘堂」の項(『天台宗全書』) |
寛永12年 1635年 1月17日 |
九条兼孝が死去する。 |
出典:『系図纂要』「九条家」 |
寛永12年 1635年 1月28日 |
鍋島忠直が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第823「鍋島忠直」の項目 |
寛永12年 1635年 2月2日 |
駒井昌長が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第157「駒井昌長」の項 |
寛永12年 1635年 5月13日 |
安藤直次が死去する。 |
出典:- |
寛永12年 1635年 7月23日 |
細川六丸が徳川家光の前で元服し、家光の偏諱を受け、光利と名乗る。光利は従四位下・侍従に叙位・任官し、肥後守を名乗る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川光尚」の項 |
寛永12年 1635年 7月28日 |
池田政虎が死去する。 |
出典:- |