歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
人 物 史
大舘氏明
おおだち うじあき
生 没 年
嘉元3年(1303)-暦応3年・興国1年(1340)9/3
出 身
-
幼 名
-
別 称
-
法 名
-
戒 名
-
父
大舘宗氏
母
-
兄 弟 姉 妹
大舘氏明
配 偶 者
-
子
大舘義冬
官 位
-
役 職
-
城 郭
-
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
○
大舘氏明の関連文化財
大舘氏明 年表
嘉元1年 1303年 -月-日 1歳
大舘氏明
が生まれる。
出典:-
嘉元1年 1303年 8月5日 1歳
「乾元」より「嘉元」に年号が改まる。
出典:-
徳治1年 1306年 12月14日 4歳
「嘉元」より「徳治」に年号が改まる。
出典:-
延慶1年 1308年 10月9日 6歳
「徳治」より「延慶」に年号が改まる。
出典:-
応長1年 1311年 4月28日 9歳
「延慶」より「応長」に年号が改まる。
出典:-
正和1年 1312年 3月20日 10歳
「応長」より「正和」に年号が改まる。
出典:-
文保1年 1317年 2月3日 15歳
「正和」より「文保」に年号が改まる。
出典:-
元応1年 1319年 4月28日 17歳
「文保」より「元応」に年号が改まる。
出典:-
元亨1年 1321年 2月23日 19歳
「元応」より「元亨」に年号が改まる。
出典:-
正中1年 1324年 12月9日 22歳
「元亨」より「正中」に年号が改まる。
出典:-
嘉暦1年 1326年 4月26日 22歳
「正中」より「嘉暦」に年号が改まる。
出典:-
元徳1年 1329年 8月29日 27歳
「嘉暦」より「元徳」に年号が改まる。
出典:-
元弘1年 1331年 8月9日 29歳
「元徳」より「元弘」に年号が改まる。
出典:-
正慶1年 1332年 4月28日 30歳
「元弘」より「正慶」に年号が改まる。
出典:『桜雲記』巻之上
正慶2年 1333年 5月22日 31歳
新田義貞
が幕府の拠点である鎌倉(相模国)を制圧する。
北条高時
、
北条基時
が自害する。
出典:『関城書裏書』
建武2年 1335年 11月18日 33歳
新田義貞
の成敗を請う
足利尊氏
の奏状が
後醍醐天皇
のもとに到来する。
出典:『関城書裏書』
建武2年 1335年 12月13日 33歳
箱根・竹ノ下の合戦で
足利尊氏
と尊良親王・
新田義貞
が戦い、尊氏が勝利する。
出典:『関城書裏書』、『桜雲記』巻之上
建武3年 1336年 2月13日 34歳
桜山にて
足利尊氏
・
足利直義
兄弟と
新田義貞
・
北畠顕家
・
楠木正成
が戦い、新田勢が勝利する。尊氏・直義は九州に逃れる。
出典:『桜雲記』巻之上
延元1年 1336年 2月29日 34歳
「建武」より「延元」に年号を改める。
出典:『桜雲記』巻之上、『大乗院日記目録』同年月条
延元1年 1336年 5月25日 34歳
湊川(摂津国)にて
足利尊氏
と
新田義貞
が戦い、尊氏が勝利する。
楠木正成
が戦死する。
出典:-
延元1年 1336年 6月30日 34歳
京都(山城国)に
足利尊氏
勢が攻め入り、
名和長年
が応戦するも戦死する。
出典:-
延元1年 1336年 6月-日 34歳
足利尊氏
が
延暦寺
に籠る
後醍醐天皇
を攻める。
出典:『桜雲記』巻之上
延元1年 1336年 10月10日 34歳
後醍醐天皇
が
延暦寺
より京都に還幸する。帝位を
恒良親王
に譲位する。
出典:『大乗院日記目録』同年月日条
延元1年 1336年 10月-日 34歳
斯波高経
・
高師泰
が
金ヶ崎城
(越前国)に籠る
新田義貞
を攻める。
出典:『桜雲記』巻之上
延元1年 1336年 12月20日 34歳
後醍醐天皇
が京都を潜に抜け出し吉野(大和国)に行幸する。
出典:『大乗院日記目録』同年月日条
建武4年 1337年 3月-日 35歳
北朝勢が
新田義貞
の籠る
金ヶ崎城
(越前国)を攻め、同城を落とす。新田義顕、尊良親王が自害する。
出典:『桜雲記』巻之中
延元3年 1338年 5月22日 36歳
石津の合戦で
北畠顕家
が高師直と戦い、師直が勝利する。顕家は阿倍野にて戦死する。
出典:『桜雲記』巻之中
延元3年 1338年 閏7月2日 36歳
藤島(越前国)にて
新田義貞
が
斯波高経
の軍勢に遭遇し戦死する。
出典:『桜雲記』巻之中
暦応2年・延元4年 1339年 8月15日 37歳
後醍醐天皇
が
義良親王
に譲位する。
出典:『大乗院日記目録』同年月日条
暦応2年・延元4年 1339年 8月16日 37歳
後醍醐天皇
が崩御する。
出典:『大乗院日記目録』同年月日条
暦応2年・延元4年 1339年 10月15日 37歳
後村上天皇
が即位する。
出典:『大乗院日記目録』
康永1年・興国3年 1342年 5月11日
伊予国にて
脇屋義助
が死去する。
出典:『桜雲記』巻之中
康永1年・興国3年 1342年 9月3日
細川頼春が
大舘氏明
の籠る世田城(伊予国)を攻める。氏明は自害する。
出典:-
人物リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.