歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
人 物 史
細川高久
ほそかわ たかひさ
生 没 年
?-?
出 身
-
幼 名
-
別 称
-
法 名
-
戒 名
-
父
-
母
-
兄 弟 姉 妹
-
配 偶 者
-
子
-
官 位
伊豆守
役 職
-
城 郭
-
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
-
細川高久 年表
- -年 -月-日
細川高久
が生まれる。
出典:-
天文5年 1536年 1月1日
山科言継
が、
大舘尚氏
、
大舘晴光
、大舘兵庫頭、大舘治部大輔、大舘弥三郎、上野与三郎、千秋将監、彦部又四郎、朝日孫右衛門、
荒川氏隆
、
本郷光泰
、本郷三郎、小笠原民部少輔、一色式部少輔、
海老名高助
、海老名二郎、
細川高久
、細川刑部少輔、飯川彦九郎のもとに礼に赴く。
出典:『言継卿記』同年月日条
天文5年 1536年 9月2日
足利義晴
が隠居を表明し、子・
菊童丸
に家督を譲る。政務について、奉行衆として
大舘常興
・
大舘晴光
・
摂津元造
・
細川高久
・
海老名高助
・
本郷光泰
・
荒川氏隆
・
朽木稙綱
を指名する。
出典:『巌助往年記』同年月日条
天文7年 1538年 9月1日
六条八幡宮に納める御馬代1疋について御倉 正実坊にいるものを送ってはと
大舘尚氏
が宮内卿局に問い合わせたところ問題ないとの返答を受けたので治部河内守が正実坊のもとにその旨を伝えることを
細川高久
へ折紙をもって伝える。
出典:『大舘常興日記』同年月日条
天文7年 1538年 9月1日
大舘尚氏
のもとに
細川高久
が訪れる。
出典:『大舘常興日記』同年月日条
天文7年 1538年 9月8日
細川高久
が
細川晴元
による山城国段銭賦課について奉公衆の所領を免除するようにとする御内書の作成を
大舘常興
に依頼し、案文を受け取る。
出典:『大舘常興日記』同年月日条
天文8年 1539年 11月13日
六角定頼
・
義賢
父子が
伊勢貞孝
邸を訪れる。貞孝は観世能にてもてなす。藤宰相、
大舘晴光
、上野与三郎、
細川高久
、
海老名高助
、永田景弘、飯川彦九郎、祐乗坊、蜷川親俊、青地、下笠、三雲、
蒲生定秀
が相伴する。
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条
天文11年 1542年 2月21日
足利義晴
・
細川晴元
の戦勝祈願の祈祷料を京中諸土倉に賦課する。担当は
細川高久
。
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条
天文11年 1542年 3月8日
摂津元造
と
細川高久
が
大舘常興
のもとを訪れ、禁裏より内裏修復のことについて、用木を清水山より切り出すこと、また山科郷内の神木3本を三宝院より買い取ることについて、
足利義晴
からの諮問があったため常興に相談する。常興は、そのように下知をすればよいとの返答する。高久は手日記にその旨を記載し、元造と常興の署判を得る。
出典:『大舘常興日記』同年月日条
天文11年 1542年 閏3月23日
足利義晴
が
細川高久
を通じて堀普請を命じる。
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条
- -年 -月-日
細川高久
が死去する。
出典:-
人物リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.