人 物 史

蒲生定秀 がもう さだひで
生 没 年永正5年(1508)-天正7年(1579)3/27
出 身近江国幼 名-
別 称-
法 名快幹軒宗智
戒 名-
蒲生高郷-
兄 弟 姉 妹-
配 偶 者馬淵山城守の娘
蒲生賢秀、青地茂綱、小倉実隆、娘(関盛信の妻)
官 位下野守、左兵衛大夫
役 職-
城 郭日野城(近江国)
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ蒲生定秀の関連文化財
蒲生定秀 年表
永正5年 1508年 -月-日 1歳
蒲生定秀が生まれる。
出典:-

大永1年 1521年 8月23日 14歳
「永正」より「大永」に年号が改まる。
出典:-

享禄1年 1528年 8月20日 21歳
「大永」より「享禄」に年号が改まる。
出典:-

享禄4年 1531年 4月6日 24歳
箕浦河原の合戦にて北河又五郎、中連寺四郎三郎、中連寺弥左衛門尉を討ち取る。また、首級29をあげる。
出典:(享禄4年)4月7日付六角定頼書状写(滋賀県立安土城考古博物館編『蒲生氏郷-戦国を駆け抜けた武将-』2005年)

享禄4年 1531年 4月7日 24歳
箕浦河原の合戦で功のあった蒲生定秀六角定頼が感状を発給する。定秀は定頼より太刀(雲次)1腰を賜る。
出典:(享禄4年)4月7日付六角定頼書状写(滋賀県立安土城考古博物館編『蒲生氏郷-戦国を駆け抜けた武将-』2005年)

天文1年 1532年 7月29日 25歳
「享禄」より「天文」に年号が改まる。
出典:-

天文1年 1532年 8月23日 25歳
法華衆および六角定頼の軍勢30000-40000が山科本願寺を包囲する。定頼は同寺の東に陣取る。矢合わせが行われる。
出典:『二水記』同年月日条、『経厚法印日記』同年月日条

天文2年 1533年 6月18日 26歳
平岡にて細川晴国と薬師寺国長・三雲資胤・蒲生定秀進藤貞治が戦い、晴国が勝利する。薬師寺国長は戦死する。
出典:『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』151号)

天文3年 1534年 -月-日 27歳
子・賢秀が生まれる。
出典:-

天文8年 1539年 10月3日 32歳
六角定頼が上洛する。蒲生定秀、青地、池田、下笠、上崎、三雲、本間が定頼の供をする。
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条

天文8年 1539年 11月13日 32歳
六角定頼義賢父子が伊勢貞孝邸を訪れる。貞孝は観世能にてもてなす。藤宰相、大舘晴光、上野与三郎、細川高久海老名高助、永田景弘、飯川彦九郎、祐乗坊、蜷川親俊、青地、下笠、三雲、蒲生定秀が相伴する。
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条

天文11年 1542年 2月25日 35歳
蒲生定秀、三雲勢が白川(山城国)に陣取る。
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条

天文15年 1546年 12月9日 39歳
坂本(近江国)の樹下成保邸にて足利義藤の元服式が執り行われることに先立ち、六角定頼が加冠役を勤めることから、六角家家臣が諸役を担う。進藤貞治は成保邸の普請を、蒲生定秀楢崎賢道は妙見寺などの辻固めを命じられる。
出典:『厳助往年記』同年月日条

天文16年 1547年 閏7月3日 40歳
細川晴元が細川国慶の籠る高雄城(山城国)を攻撃するため20000の軍勢を率い出陣する。晴元は龍安寺を陣所とする。晴元の出陣につき、六角定頼進藤貞治・永原・三雲・蒲生定秀・青地ら軍勢500を援軍として送る。
出典:『厳助往年記』同年同月条

天文16年 1547年 閏7月5日 40歳
細川晴元が細川国慶の籠る高雄城(山城国)を攻め落とす。この戦いで神護寺の堂舎全てが放火される。
出典:『厳助往年記』同年同月条

天文21年 1552年 1月2日 45歳
六角定頼が死去する。
出典:-

弘治1年 1555年 10月23日 48歳
「天文」より「弘治」に年号が改まる。
出典:-

弘治2年 1556年 -月-日 49歳
孫・氏郷が生まれる。
出典:-

弘治4年 1558年 2月28日 51歳
「弘治」より「永禄」に年号が改まる。
出典:-

永禄4年 1561年 -月-日 54歳
六角義賢が布陣する神楽岡(山城国)に攻め寄せた松永久秀を破る。撤退する久秀を追撃しようとするが蒲生定秀に制止され追撃をやめる。
出典:『足利季世記』巻5「神楽岡合戦並当流弓ノ根本之事」

永禄5年 1562年 3月6日 55歳
三好実休が戦死したため、安宅冬康は在番していた岸和田城(和泉国)を放棄する。同城は畠山高政の支配下となる。
足利義輝が慶寿院とともに八幡(山城国)に移る。
六角義賢が勝軍地蔵城(山城国)から清水坂に陣を移す。
三好長慶山崎(山城国)に撤退する。
出典:『足利季世記』巻6「久米田合戦之事」

永禄5年 1562年 -月-日 55歳
六角家の家督を六角義賢が、子・義弼に譲る。
出典:『足利季世記』巻6「江州動乱之事」

永禄6年 1563年 10月-日 56歳
六角義賢義治父子が居城・観音寺城(近江国)を家臣に奪われる。
出典:『厳助往年記』同年条

永禄11年 1568年 8月7日 61歳
織田信長が軍勢をともない佐和山城(近江国)に入る。
出典:『信長公記』巻1(3)「信長御憑み御請の事」

永禄11年 1568年 9月7日 61歳
織田信長岐阜城(美濃国)より出陣する。平尾村(美濃国)に陣取る。
出典:『信長公記』巻1(4)「信長公御入洛十余日の内に五畿内隣国仰付けられ、征夷将軍に備へらるゝの事」、『当代記』巻1同年月日条

永禄11年 1568年 9月8日 61歳
織田信長が高宮(近江国)に陣取る(『信』)。愛知川(近江国)の近郷を焼き払う(『足』)。
出典:『信長公記』巻1(4)「信長公御入洛十余日の内に五畿内隣国仰付けられ、征夷将軍に備へらるゝの事」、『足利季世記』巻7「信長出張之事」

永禄11年 1568年 9月10日 61歳
織田信長が近江国中郡に侵攻する。これを受け、岩成友通が、朝、坂本(近江国)に向かう。
出典:『言継卿記』同年月日条

永禄11年 1568年 9月11日 61歳
織田信長が近江国にて六角承禎と交戦する。一旦、美濃に引き上げる。
出典:『言継卿記』同年月日条

永禄11年 1568年 9月12日 61歳
織田信長佐久間信盛木下秀吉丹羽長秀、浅井新八に命じ箕作山城(近江国)を攻めさせ、夜、落とす。城攻めに松平信一、服部正成、明智光秀徳山則秀浅野長政細川藤孝松井康之蜂須賀正勝丹羽氏勝が参加する。
同夜、観音寺城(近江国)が自焼する。長光寺城(近江国)ほか11、12の城を落とす。
出典:『言継卿記』同年月13日条、『信長公記』巻1(4)「信長公御入洛十余日の内に五畿内隣国仰付けられ、征夷将軍に備へらるゝの事」、『綿考輯録』巻1、『寛政重修諸家譜』巻第85「丹羽氏勝」の項

永禄11年 1568年 9月14日 61歳
織田信長勢が六角承禎の居城を落とする。六角家家臣の後藤・長田・進藤・永原・池田・平井・九里が信長に降伏する。
織田信長が15日に上洛すると京都で噂される。
出典:『言継卿記』同年月日条

元亀1年 1570年 4月23日 63歳
「永禄」より「元亀」に年号が改まる。
出典:-

元亀2年 1571年 9月12日 64歳
織田信長延暦寺、和邇、堅田、坂本(近江国)を焼き討ちする。明智光秀を坂本(近江国)に置く。
出典:『信長公記』巻4(5)「叡山御退治の事」、『多聞院日記』同年月日条

天正1年 1573年 7月28日 66歳
「元亀」より「天正」に年号が改まる。
出典:-

天正7年 1579年 3月27日 72歳
蒲生定秀が死去する。
出典:-

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.