寺 院 史

相国寺(山城国) しょうこくじ
本 尊釈迦如来
創 建永徳2年 1382年
開 基足利義満・夢窓礎石
山 号萬年山
宗 派臨済宗 相国寺派
別 称相国承天禅寺
関連宗教施設為雲軒 雲興軒 霊泉軒 雲巣軒 雲潭庵 雲頂院 恵林院 蔭凉軒 環中院 含潤軒 宜竹軒 亀洋軒 久昌軒 玉澗軒 玉龍庵 桂芳軒 慶雲院 慶玉軒 乾徳院 光源院 光聚軒 亨川軒 広恵院 広徳軒 劫外軒 慈雲庵 慈照院 慈徳軒 寿星軒 寿徳院 集慶軒 春煕軒 勝定院 嘯竹軒 松欧庵 常徳院 心華院 心牧軒 睡足軒 瑞芝軒 瑞春院 瑞林軒 晴雲院 善応院 禅集庵 崇寿院 巣松軒 泰胤庵 大光明寺 大智院 大通院 大徳院 長得院 通玄軒 洞雲軒 徳渓軒 南豊軒 梅岑軒 柏龍軒 万松軒 普廣院 富春軒 法住院 豊光寺 宝寿軒 養源庵 養浩軒 養春軒 来薫軒 林光院 冷香軒 霊陽院 連輝軒 鹿苑院
現 所 在 地〒602-0898
京都府京都市上京区烏丸東入相国寺門前町701
旧 所 在 地-
史 料 地 名-
イ メ ー ジ-
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ-
リ ン ク-
相国寺(山城国) 年表
応安7年・文中3年 1374年 12月-日 
天竺聖相国寺にて足利義満に謁し召し抱えられる。
出典:『大乗院日記目録』同年月条

応永1年 1394年 7月28日 
南都在陣中の赤松義則のもとへ遣わした乗観が東寺に帰還する。義則の返事をもたらす。またついでに交渉した陣中夫・千草山材木引・相国寺塔婆材木引の課役免除を義則に交渉。相国寺塔婆材木引の課役については、「一国大儀」のため免除不可となったが、陣中夫と千草山材木引の課役は免除され、義則の書下を賜う。
出典:学衆方引付 応永元年『相生市史』第7巻

永正4年 1507年 5月6日 
足利義澄相国寺にて鹿苑院(足利義満)の100年忌法要を修す。
出典:『相国考記』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年)

永正8年 1511年 8月14日 
足利義澄が死去する。位牌が相国寺法住院に安置される。
出典:『相国考記』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年)

永正18年 1521年 3月26日 
足利義稙相国寺にて常徳院(足利義尚)の33回忌法要を修す。
出典:『相国考記』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年)

大永3年 1523年 4月9日 
撫養(阿波国)にて足利義稙が死去する。位牌は相国寺恵林院に安置される。
出典:『陰徳太平記』巻4「将軍義植公御潜居付義晴朝臣被任征夷将軍事」、『相国考記』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年)

大永3年 1523年 8月14日 
足利義晴法住院(足利義澄)の13回忌法要を相国寺法住院にて修す。
出典:『相国考記』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年)

大永7年 1527年 2月25日 
相国寺鹿苑院が炎上する。
出典:『厳助大僧正記』同年月日条

大永8年 1528年 4月2日 
細川道永相国寺に陣替えする。六角定頼が相国寺慈照院に陣所を置く。
出典:『言継卿記』同年月日条

大永8年 1528年 4月21日 
足利義晴相国寺万松軒に陣所を置く。
出典:『言継卿記』同年月日条

天文3年 1534年 7月15日 
相国寺にて施餓鬼が行われる。
出典:『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』154号)

天文5年 1536年 2月20日 
六角定頼相国寺鹿苑院に書状をもって樽5荷、肴代1緡を贈る。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

天文9年 1540年 6月24日 
足利義晴相国寺普廣院にて普廣院(足利義教)の100回忌法要を修す。
出典:『相国考記』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年)

天文11年 1542年 3月28日 
足利義晴菊童丸父子が坂本(近江国)より大津(近江国)を経由し上洛する。義晴の供は細川右馬頭、上野与三郎、万阿、藤中納言。菊童丸の供は大舘晴光、佐々木、小原、大舘治部大夫、佐々木民部少輔、伊勢貞孝、孝阿。義晴は相国寺法住院に入り、御殿の作事を命じる。
細川晴元は坂本(近江国)より上洛する。
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条、『惟房公記』同年月日条

天文11年 1542年 閏3月12日 
足利義晴相国寺の各塔頭を訪れ、室町将軍歴代に焼香を捧げるとともに緞子を1段ずつ塔頭に贈る。
撰銭の事について、先例通りに執事代に命じる。
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条

天文11年 1542年 4月13日 
足利義晴が方違えとして相国寺に赴く。
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条

天文11年 1542年 4月19日 
足利義晴が方違えとして相国寺に赴く。
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条

天文11年 1542年 7月21日 
足利義晴相国寺慶雲院にて慶雲院(足利義勝)の100回忌法要を修す。
出典:『相国考記』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年)

天文11年 1542年 8月27日 
御殿普請につき足利義晴相国寺より石を引く。
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条

天文14年 1545年 3月-日 
相国寺石橋あたりで観世大夫による勧進能が催される。
出典:『巌助往年記 上』同年月条

天文16年 1547年 7月12日 
細川晴元が四国勢を率い上洛し相国寺に陣取る。
晴元の要請を受けた晴元舅・六角定頼が、足利義晴義藤が籠城する北白川城(山城国)を包囲する。
出典:『足利季世記』巻4「公方東坂本御出奔ノ事」

天文19年 1550年 5月19日 
相国寺鹿苑院にて足利義晴の諷経の弔いが執行される。
出典:『足利季世記』巻4「前将軍薨逝ノ事」

天文20年 1551年 7月14日 
細川晴元の命により三好政勝香西元成、柳本、山本、山中、織田左近大夫、十河左介、岸和田が軍勢3000で等持寺に打ち入り、相国寺に立て籠る。そこに、松永久秀松永長頼が率いる摂津・河内・大和の軍勢40000が攻め寄せ、両勢交戦の末、松永勢が勝利する。松永勢は相国寺を放火する。
出典:『厳助往年記』同年月日条、『足利季世記』巻5「大内殿生害之事並家伝之事」

天文21年 1552年 3月4日 
相国寺万松院(足利義晴菩提所)へ焼香のため同寺に足利義藤が参詣する。
出典:『言継卿記』同年月日条

天文22年 1553年 3月18日 
相国寺の方丈が再興する。
出典:『相国考記』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年)

永禄1年 1558年 11月27日 
六角義賢の仲介により足利義輝三好長慶が和睦する。これにつき、義輝が勝軍地蔵城(山城国)より相国寺に移ったことをうけ、長慶・慶興父子が上洛し、義輝に出仕する。
三好長慶芥川山城に帰城する。
出典:『足利季世記』巻5「公方勝軍地蔵エ出張之事」

永禄8年 1565年 6月9日 
寅刻(3-5時)、等持院にて光源院(足利義輝)の葬礼が行われる。ただし、入魂の公家衆はすでに訪れており参列せず。比丘尼御所、五山十刹諸宗の諷経もなし。相国寺衆・奉公衆・奉行衆のみ参列する。
出典:『言継卿記』同年月日条

永禄9年 1566年 7月17日 
相国寺鹿苑院主が、早朝、に到着する。篠原長房宿所に礼に赴く。また長房内衆の牛島、河人、間壁、和田助兵衛にも礼に赴く。さらに三好宗渭のもとに礼に赴く。天王寺を参詣した後、巳刻(9-11時)に堺に戻り、宿所の旭蓮社に入る。また、加地権介の宿所に礼に赴く。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

永禄9年 1566年 閏8月22日 
相国寺鹿苑院の柱立が行われる。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

永禄10年 1567年 10月21日 
畠山安枕斎が上洛し相国寺に宿泊する。
出典:『晴右記』同年月日条

元亀2年 1571年 1月24日 
夜半、相国寺慶雲の内の南浦で火災が起こる。
出典:『言継卿記』同年月日条、『兼見卿記』同年月25日条

元亀2年 1571年 5月19日 
相国寺光源院(足利義輝菩提寺)にて燃香が行われる。義昭は焼香のため参列する。細川藤賢、上野佐渡守、伊勢三郎、歳阿弥、間下式部少輔、安威兵部少輔、朽木左兵衛尉、松田監物、後藤治部少輔、間下宮内少輔、松田豊前守、松田主計允が随従する。
出典:『言継卿記』同年月日条

天正3年 1575年 3月3日 
織田信長が今道を通り上洛する。相国寺慈照院を宿所とする。
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻8(1)「御分国道作仰付けらるる事」

天正3年 1575年 3月4日 
織田信長の宿所である相国寺慈照院へ公家衆が礼に訪れるも対面せず。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正3年 1575年 3月20日 
相国寺にて今川氏真が蹴鞠を催す。同寺に滞在中の織田信長が見物する。
出典:『信長公記』巻8(1)「御分国道作仰付けらるる事」

天正3年 1575年 4月21日 
織田信長大坂本願寺より軍勢を引き連れ京都に入り、室町通を通り、相国寺に宿す。
出典:『中書家久公御上京日記』同年月日条、『兼見卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻8(3)「河内国新堀城攻め干され並に誉田城破却の事」

天正3年 1575年 6月27日 
織田信長が上洛し、相国寺に宿泊する。
出典:『信長公記』巻8(5)「山中の猿御憐愍の事」

天正7年 1579年 2月10日 
山科言経冷泉為満相国寺寺内を徘徊する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正17年 1589年 5月19日 
足利義昭相国寺光源院にて光源院(足利義輝)の25回忌法要を修す。
出典:『相国考記』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年)

天正17年 1589年 11月19日 
豊臣秀次相国寺慈照院を訪れる。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長2年 1597年 3月13日 
西笑承兌金森長近寄進の相国寺南門を見物する。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長2年 1597年 5月18日 
豊臣秀吉相国寺内に内裏新造を命じたという噂が流れる。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長2年 1597年 5月19日 
足利義昭相国寺光源院にて光源院(足利義輝)の33回忌法要を修す。
出典:『相国考記』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年)

慶長2年 1597年 5月22日 
西笑承兌伏見城(山城国)に赴く。午刻(11-13時)前に御移徙の祝いとして生絹帷1、宇治晒1を進上する。
徳川家康のもとに赴く。家康は有馬豊氏の饗応を受けることになっていたので同道する。27日に家康が来寺するよう約束をする。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長2年 1597年 5月26日 
27日の徳川家康相国寺訪問が延期になる。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長2年 1597年 5月28日 
徳川家康浅野長政有馬豊氏山名禅高相国寺を訪れる。家康より米10石が、長政より生絹帷2、晒帷3が、有馬豊氏より生絹帷1、晒1が、山名禅高より双樽、海苔が贈られる。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長2年 1597年 8月9日 
相国寺鹿苑院の西笑承兌足利昌山に帷1を贈る。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長2年 1597年 9月26日 
相国寺光源院にて八月月次の連句会が行われる。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長2年 1597年 10月17日 
西笑承兌足利義昭の四十九日法要を執行する。槙島昭光、一色中務、一色入斎、小林、真下加右衛門が参列する。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長7年 1602年 10月23日 
宇喜多秀家邸を相国寺方丈に移築するため、同邸が解体される。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長10年 1605年 10月8日 
相国寺法堂再興の供養会が行われる。
出典:『拾遺記』同年月日条(『相国寺史稿』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年))

慶長11年 1606年 5月3日 
相国寺(山城国)の三門が完成する。
出典:『当代記』同年月日条

慶長18年 1613年 3月26日 
浅野長晟相国寺鹿苑院を訪れる。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長18年 1613年 3月28日 
浅野幸長が病気療養のため相国寺鹿苑院に宿泊する。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長18年 1613年 4月9日 
病気療養のため相国寺鹿苑院に宿泊中の浅野幸長を道安が診察する。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

寺院リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.