総年表 検索


総年表


延徳1年 1489年 12月26日
幕府が成阿に清水寺七堂の造営を命じる。
出典:延徳1年12月26日付室町幕府奉行人奉書「清水寺文書」

長享3年 1489年 -月-日
飛鳥井雅綱が生まれる。
出典:-

延徳1年 1489年 -月-日
蓮如が子・実如に本願寺住持職を譲る。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」

延徳2年 1490年 -月-日
熊谷元直が生まれる。
出典:-

延徳2年 1490年 -月-日
分部光定が生まれる。
*『寛政重修諸家譜』巻第392「分部光定」の項の没年・享年記載より逆算。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第392「分部光定」の項

延徳2年 1490年 1月7日
足利義政が死去する。
出典:-

延徳2年 1490年 3月17日
土一揆が蜂起し北野社に立て籠もる。
出典:『実隆公記』同年月日条

延徳2年 1490年 3月21日
幕府が北野社に立て籠もった土一揆を鎮圧。その戦火で北野社が焼失する。
出典:『実隆公記』同年月日条

延徳2年 1490年 閏8月12日
祐心が死去する。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」

延徳2年 1490年 閏8月12日
子・祐心が死去する。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」

延徳2年 1490年 閏8月12日
姉・祐心が死去する。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」

延徳2年 1490年 9月30日
法観寺八坂塔勧進聖が大乗院尋尊のもとを訪れ奉加帳に加判を求める。奉加帳に大乗院門跡、一乗院門跡、寺務の花押を得る。
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条

延徳2年 1490年 10月23日
権大納言となる。
出典:『系図纂要』「三条」

延徳2年 1490年 12月12日
畠山義就が死去する。
出典:-

延徳2年 1490年 12月13日
幕府が成就院住持に清水寺の造営を命じる。
出典:延徳2年12月13日付室町幕府奉行人奉書「清水寺文書」

延徳2年 1490年 -月-日
祐厳が長床坊を開基。
出典:『寺院記』

延徳2年 1490年 -月-日
実賢が生まれる。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」

延徳2年 1490年 -月-日
実賢が生まれる。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」

延徳3年 1491年 -月-日
長野業正が生まれる。
出典:-

延徳3年 1491年 -月-日
畠山義総が生まれる。
出典:-

延徳3年 1491年 1月5日
鞍馬寺勧進聖が毘沙門像・扇1本を尋尊に贈る。
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条

延徳3年 1491年 1月7日
足利義視が死去する。
出典:-

延徳3年 1491年 3月23日
大石定久が生まれる。
出典:-

延徳3年 1491年 4月7日
辰刻(7-8時)、北野社の梵鐘の鋳造が白大夫殿の後背地にて行われる。
出典:『北野社家日記』同年月日条、『山科家礼記』同年月日条

明応1年 1492年 -月-日
万里小路秀房が生まれる。
出典:『系図纂要』「万里小路」

明応1年 1492年 -月-日
尼子国久が生まれる。
出典:-

明応1年 1492年 -月-日
小笠原長棟が信濃国林にて生まれる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長棟」の項

明応1年 1492年 -月-日
六角氏綱が生まれる。
出典:-

明応1年 1492年 -月-日
山本正直が生まれる。
*『寛政重修諸家譜』巻第132「山本正直」の項の没年・享年より逆算。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第132「山本正直」の項

延徳4年 1492年 6月4日
平手政秀が生まれる。
出典:-

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.