文明18年 1486年 -月-日 |
北条氏綱が生まれる。 |
出典:- |
文明18年 1486年 1月1日 |
尼子経久が塩冶掃部助の月山富田城(出雲国)を夜襲し、掃部助を討ち取って同城を落とす。 |
出典:『陰徳太平記』巻2「尼子経久立身之事」 |
文明18年 1486年 5月13日 |
清水寺の勧進聖 願阿弥が五条橋にて死去する。弟子の「伊勢者」が願阿弥の勧進事業を継承するか噂になるが、辞退を願い出ている旨も噂される。 |
出典:『後法興院政家記』同年5月15日条、『大乗院寺社雑事記』同年5月16日条 |
文明18年 1486年 6月2日 |
大沢久守が代官として弥六を革堂に遣わし、毎年恒例の初穂10文と服1を寄進する。 |
出典:『山科家礼記』同年月日条 |
文明18年 1486年 7月26日 |
上杉定正が糟谷の自邸に太田道灌を呼び寄せ、道灌を殺害する。 |
出典:『北条記』巻2「太田最後之事」 |
文明18年 1486年 8月17日 |
多賀高忠が死去する。 |
出典:- |
文明18年 1486年 9月13日 |
細川政元が東寺に立て籠もった土一揆に軍勢を差し向ける。東寺は御影堂を除き焼失する。 |
出典:『後法興院政家記』同年月日条、『山科家礼記』同年月日条 |
文明18年 1486年 9月25日 |
細川政元が土一揆に軍勢を差し向け追い払う。 |
出典:『後法興院政家記』同年月日条 |
文明18年 1486年 12月24日 |
鞍馬寺勝善房が巻数・炭を三条西実隆に贈る。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
文明18年 1486年 -月-日 |
子・氏綱が生まれる。 |
出典:- |
長享1年 1487年 -月-日 |
久我通言が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「久我」 |
長享1年 1487年 7月20日 |
「文明」より「長享」に年号が改まる。 |
出典:- |
長享1年 1487年 7月29日 |
左近衛中将となる。 |
出典:『系図纂要』「三条」 |
長享1年 1487年 8月3日 |
清浄華院の新造の仏殿に本尊が遷座する |
出典:『親長卿記』同年月日条 |
長享1年 1487年 9月25日 |
伊達成宗が死去する。 |
出典:- |
長享1年 1487年 -月-日 |
妙祐が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
長享1年 1487年 -月-日 |
子・妙祐が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
長享2年 1488年 -月-日 |
伊達稙宗が生まれる。 |
出典:- |
長享2年 1488年 -月-日 |
小山田信有が生まれる。 |
出典:- |
長享2年 1488年 5月25日 |
蜷川親元が死去する。 |
出典:- |
長享2年 1488年 6月18日 |
蓮如が摂津国嶋上郡富田に法然御影を下付する。 |
出典:法然御影裏書(東本願寺蔵)(『生誕六〇〇年蓮如』) |
長享2年 1488年 7月22日 |
松平信光が死去する。 |
出典:- |
延徳1年 1489年 -月-日 |
日野内光が生まれる。 |
出典:- |
延徳1年 1489年 -月-日 |
島津忠治が薩摩国鹿児島郡清水城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠治」の項 |
延徳1年 1489年 -月-日 |
細川澄之が生まれる。 |
出典:- |
延徳1年 1489年 -月-日 |
細川澄元が生まれる。 |
出典:- |
長享3年 1489年 6月6日 |
三条西実隆が鞍馬寺に参詣する。堂内に入り念誦する。蔵泉房・勝善房・月性房を訪れ、それぞれ樽代を遣わす。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
長享3年 1489年 6月-日 |
加賀の一向衆門徒が加賀国守護・富樫政親を討つ。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
長享3年 1489年 7月8日 |
権中納言となる。 |
出典:『系図纂要』「三条」 |
延徳1年 1489年 8月21日 |
「長享」より「延徳」に年号が改まる。 |
出典:- |