歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
人 物 史
安威藤備
あい ふじ?
Prev
Next
1
生 没 年
?-?
出 身
-
幼 名
-
別 称
-
法 名
-
戒 名
-
父
-
母
-
兄 弟 姉 妹
-
配 偶 者
-
子
-
官 位
兵部少輔
役 職
室町幕府 御走衆
城 郭
-
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
-
安威藤備 年表
- -年 -月-日
安威藤備
が生まれる。
出典:-
天文14年 1545年 2月25日
細川晴元
邸にて千句が行われる。参加者は
山科言継
、東坊城、
細川元常
、細川尹隆、
細川晴賢
、誓願寺西堂、智恵光院重蓮社、最勝院素経、曽我、
本郷光泰
、
安威藤備
、飯川彦九郎、諏訪信濃守、寿慶、祐乗、春阿弥、飯尾兵部丞。
出典:『言継卿記』同年月日条
天文15年 1546年 1月10日
足利菊童丸
が参内する。
大舘晴光
、
朽木稙綱
、
伊勢貞孝
、縁阿弥、杉原七郎、
石谷光政
、本郷与三郎、
安威藤備
、沼田光兼、飯川彦九郎が供奉し、薬師寺与一、柳本又二郎が辻固めをする。
出典:『言継卿記』同年月日条
永禄4年 1561年 3月30日
未刻(13-15時)、
足利義輝
が
三好義興
邸を訪れる。
安威藤備
、
安東泰職
、
石谷光政
、
小林藤宗
、
進士藤延
が義輝騎乗の馬を曳く。
寺町通昭
・
和久是徳
が進物奉行を、
三好長逸
が惣奉行をつとめる。 義輝には、義興が太刀1腰・鎧1領・弓・征矢・馬1疋を、
細川氏綱
・
三好長慶
・
松永久秀
・長逸・
三好宗渭
・
三好長虎
・三好帯刀左衛門尉、
池田勝正
、多羅尾綱知がそれぞれ太刀1腰を進上する。
出典:『三好筑前守義長朝臣亭江御成之記』(『群書類従』)、三好義興等進献物注文(『蜷川家文書』3-747号)
- -年 -月-日
安威藤備
が死去する。
出典:-
人物リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.