人 物 史

三好義興 みよし よしおき
生 没 年天文11年(1542)-永禄6年(1563)8/25
出 身-幼 名千熊丸
別 称孫二郎、慶興、義長
法 名-
戒 名-
三好長慶-
兄 弟 姉 妹三好義興、娘(松永久秀の妻)、三好義継[養子]
配 偶 者-
-
官 位筑前守
役 職室町幕府 御供衆
城 郭芥川山城(摂津国)
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ三好義興の関連文化財
三好義興 年表
天文11年 1542年 -月-日 1歳
三好義興が生まれる。
出典:-

天文21年 1552年 1月28日 11歳
足利義藤が比叡辻の宝泉寺より、未下刻(14:00頃)、入洛する。伊勢貞孝被官の蜷川弥三郎・堤三郎兵衛を先頭に三宝院、奉公衆、同朋衆、大舘晴光上野信孝、大舘晴忠、朽木稙綱、細川中務大輔、伊勢貞孝、縁阿弥、高倉永家、慶寿院(義輝正室)、遊佐勘解由左衛門、近衛稙家、大覚寺義俊が付き従う。細川聡明丸も上洛する。
義藤、聡明丸の上洛につき、三好長慶が麾下の国衆を辻固めに動員し、三好長逸松永久秀を遣わして逢坂にて出迎える。
六角義賢の軍勢に守られた聡明丸が、戌刻(19-21時)に東寺に到着する。三好千熊丸が聡明丸を出迎える。
細川晴元足利義藤の帰洛に随行せず若狭に向かうため堅田から葛川に向かったとされる。
出典:『言継卿記』同年月日条、『足利季世記』巻5「公方三好和談之事」

天文21年 1552年 -月-日 11歳
三好慶興が元服する。
出典:『言継卿記』天文22年1月28日条

天文22年 1553年 1月28日 12歳
三好長慶慶興父子が上洛する。
出典:『言継卿記』同年月日条

天文22年 1553年 閏1月1日 12歳
山科言継が、父・長慶のもとを訪れ、慶興も太刀を受ける。
出典:『言継卿記』同年月日条

弘治1年 1555年 10月23日 14歳
「天文」より「弘治」に年号が改まる。
出典:-

弘治2年 1556年 1月1日 15歳
芥川山城(摂津国)にて火災があり、三好慶興松永久秀の陣所が焼ける。
出典:『厳助往年記』同年月日条

弘治4年 1558年 2月28日 17歳
「弘治」より「永禄」に年号が改まる。
出典:-

永禄1年 1558年 11月6日 17歳
三好長慶慶興父子が芥川山城(摂津国)に帰る。
出典:『足利季世記』巻5「公方勝軍地蔵エ出張之事」

永禄1年 1558年 11月27日 17歳
六角義賢の仲介により足利義輝三好長慶が和睦する。これにつき、義輝が勝軍地蔵城(山城国)より相国寺に移ったことをうけ、長慶・慶興父子が上洛し、義輝に出仕する。
三好長慶芥川山城に帰城する。
出典:『足利季世記』巻5「公方勝軍地蔵エ出張之事」

永禄3年 1560年 2月4日 19歳
足利義輝が参内する。三好長慶が供奉し、修理大夫に任官される。三好義興が筑前守に、松永久秀が弾正少弼に任官される。
出典:『足利季世記』巻5「長慶任修理大夫事」

永禄3年 1560年 4月8日 19歳
洲本(淡路国)にて、不和となっていた三好長慶三好之虎が会見する。之虎は出家し物外軒実休と号す。
出典:『足利季世記』巻5「長慶任修理大夫事」

永禄4年 1561年 1月15日 20歳
三好長慶慶興父子が上洛し足利義輝に出仕する。義輝は長慶・慶興父子を御相伴衆に取り立て、桐の御紋の使用を許す。また慶義に偏諱を賜い「義興」と名乗らせる。
出典:『足利季世記』巻5「晴元入道三好ト和談事」

永禄4年 1561年 2月23日 20歳
三好義興鹿苑寺を見物する。
出典:『三好亭御成記』(『続群書類従』第23輯下)

永禄4年 1561年 3月3日 20歳
三好義興が足利義輝に自邸への訪問を申し入れる。
出典:『三好筑前守義長朝臣亭江御成之記』(『群書類従』)

永禄4年 1561年 3月18日 20歳
叔父・十河一存が死去する。
出典:-

永禄4年 1561年 3月29日 20歳
三好長慶義興の御相伴衆就任を祝うべく長慶の館へ足利義輝が御成する。その際、義輝が長慶に細川晴元との和睦をするよう言い渡す。
出典:『厳助往年記』同年月日条、『足利季世記』巻5「晴元入道三好ト和談事」

永禄4年 1561年 3月30日 20歳
未刻(13-15時)、足利義輝三好義興邸を訪れる。安威藤備安東泰職石谷光政小林藤宗進士藤延が義輝騎乗の馬を曳く。寺町通昭和久是徳が進物奉行を、三好長逸が惣奉行をつとめる。 義輝には、義興が太刀1腰・鎧1領・弓・征矢・馬1疋を、細川氏綱三好長慶松永久秀・長逸・三好宗渭三好長虎・三好帯刀左衛門尉、池田勝正、多羅尾綱知がそれぞれ太刀1腰を進上する。
出典:『三好筑前守義長朝臣亭江御成之記』(『群書類従』)、三好義興等進献物注文(『蜷川家文書』3-747号)

永禄4年 1561年 7月28日 20歳
六角義賢細川晴元の次男を擁立し、畠山高政安見宗房遊佐信教根来寺衆と示し合わせて勝軍地蔵城(山城国)にて軍勢10000程で蜂起する。
出典:『永禄四年古記録甲』(北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年)、『足利季世記』巻5「勝軍地蔵山合戦之事」

永禄4年 1561年 7月29日 20歳
六角義賢の軍勢1000が東山(山城国)に出張る。三好長慶勢は出勢せず。
出典:『永禄四年古記録甲』(北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年)

永禄4年 1561年 7月30日 20歳
六角義賢勢と三好長慶勢が戦う。
出典:『永禄四年古記録甲』(北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年)

永禄4年 1561年 8月19日 20歳
六角義賢勢と三好長慶勢が戦う。
出典:『永禄四年古記録乙』(北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年)

永禄4年 1561年 10月20日 20歳
六角義賢勢と三好長慶勢が戦う。
出典:『永禄四年古記録乙』(北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年)

永禄4年 1561年 10月26日 20歳
東河原(山城国)にて六角義賢勢と三好長慶勢が戦う。
出典:『永禄四年古記録乙』(北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年)

永禄4年 1561年 10月28日 20歳
東河原(山城国)にて六角義賢勢と三好長慶勢が戦う。小泉山城守が戦死する。
出典:『永禄四年古記録乙』(北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年)

永禄4年 1561年 -月-日 20歳
勝軍地蔵城(山城国)に入った永原安芸守率いる六角勢10000に対処すべく京都の三好勢の総大将として三好義興が梅津(山城国)に在陣する。松永久秀が西院(山城国)に在陣する。
出典:『足利季世記』巻5「勝軍地蔵山合戦之事」

永禄4年 1561年 11月24日 20歳
三好義興松永久秀が勝軍地蔵城(山城国)に攻め寄せ六角義賢と交戦する。三好勢は城を落とすことができずに撤退する。この戦いで、六角方は永原安芸守が、三好方は三郷主膳助が戦死する。
出典:『足利季世記』巻5「勝軍地蔵山合戦之事」

永禄5年 1562年 3月5日 21歳
久米田(河内国)にて畠山高政安見宗房遊佐信教根来寺衆と三好実休が戦い、実休が戦死する。実休の辞世「草からす 霜又今朝ノ 日に消て 報の程は 終にのかれず」。
この戦いにより高屋城(河内国)が落ちるとともに、三好長慶の居城・飯盛山城を除く河内国の三好方の諸城が畠山高政方に靡く。
出典:『厳助往年記』同年月6日条、『足利季世記』巻6「久米田合戦之事」

永禄5年 1562年 3月6日 21歳
三好実休が戦死したため、安宅冬康は在番していた岸和田城(和泉国)を放棄する。同城は畠山高政の支配下となる。
足利義輝が慶寿院とともに八幡(山城国)に移る。
六角義賢が勝軍地蔵城(山城国)から清水坂に陣を移す。
三好長慶山崎(山城国)に撤退する。
出典:『足利季世記』巻6「久米田合戦之事」

永禄5年 1562年 5月24日 21歳
三好義興安宅冬康松永久秀三好長逸三好長虎、三好盛政、三好政勝率いる軍勢8000が教興寺(河内国)に出陣する。
出典:『足利季世記』巻6「教興寺合戦之事」

永禄6年 1563年 3月1日 22歳
細川晴元が普門寺(摂津国)にて死去する。
出典:『足利季世記』巻6「晴元逝去之事」

永禄6年 1563年 8月25日 22歳
三好義興が黄疽という病により芥川山城(摂津国)にて死去する。義興の死により三好義継三好長慶の後継となる。
出典:『足利季世記』巻6「晴元逝去之事」

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.