人 物 史

今村慶満 いまむら よしみつ
生 没 年?-?
出 身山城国幼 名-
別 称源介
法 名-
戒 名-
--
兄 弟 姉 妹今村慶満
配 偶 者-
-
官 位紀伊守
役 職-
城 郭-
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ-
今村慶満 年表
- -年 -月-日 
今村慶満が生まれる。
出典:-

天文16年 1547年 10月6日 
細川国慶が畠山政国に加勢すべく内野西ノ京(山城国)に300余人を率い現れる。
国慶に応戦するため六角定頼は多賀豊高に軍勢200余を付けて遣わす。
京都合戦にて三好宗三と細川国慶、小泉秀清、今村慶満が戦い、宗三が勝利する。国慶は戦死する。
出典:天文16年10月9日付三好宗三書状案(「大徳寺文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-202号)

天文18年 1549年 8月27日 
禁裏御料所内蔵寮料陸路河上四方八口率分役所について、今村慶満が押領していることを山科言継三好長慶に訴える。
出典:『言継卿記』同年月日条、天文18年8月27日付山科言継書状写(『言継卿記』『戦国遺文 三好氏編』第1巻-251・252号)

天文18年 1549年 10月-日 
今村慶満松永長頼が進士氏が知行していた石田・小栗栖の一部を知行する。
出典:『厳助大僧正記』同年月日条

天文19年 1550年 2月22日 
山科言継今村慶満の率分関違乱を三好長慶三好長逸・狩野信濃守に訴える書状を送る。また長慶には勅筆詩歌3枚を、長逸には勅筆詩歌2枚を贈る。
出典:『言継卿記』同年月日条

天文19年 1550年 3月7日 
今村慶満、小泉氏が四条に野伏せりをしかけてきた細川晴元足軽と戦う。
出典:『厳助大僧正記』同年月日条

天文19年 1550年 10月-日 
今村慶満松永長頼が厳助より小栗栖村の知行(押領)を訴えられる。
出典:『厳助大僧正記』同年月日条

天文20年 1551年 1月20日 
今村慶満松永長頼が北小栗栖(山城国)にて醍醐寺領の者6名を搦め取る。
出典:『厳助往年記』同年月日条

天文20年 1551年 2月28日 
六角義賢の軍勢が東門前・鹿ヶ谷・岡崎・若王寺・粟田口・山科・日岡・四宮(山城国)を放火し、鴨川に野伏せりを掛ける。これを受け、三好長慶伊勢貞孝今村慶満を遣わすも六角勢は撤退する。
出典:『言継卿記』同年月日条、『厳助大僧正記』同年月日条

天文22年 1553年 8月1日 
三好長慶芥川山城(摂津国)への押さえの軍勢を残し、河内国・和泉国・大和国・摂津国・紀伊国の軍勢を25000を率い上洛する。長慶の上洛にあわせ、安見宗房が上洛する。
足利勢が籠る霊山城(山城国)に今村慶満を遣わし攻める。今村勢は、一族の今村源七郎ら死傷者を出すが、城を守る松田監物を自害に追い込み城を落とす。また、長慶は船岡山(山城国)に陣取っていた足利義藤十河一存率いる河内国・紀伊国の諸勢10000を遣わし攻撃を加え、多くを捕らえる。義藤は北山(山城国)に逃れる。細川晴元は一戦に及ばず撤退する。
出典:『言継卿記』同年月日条、『足利季世記』巻5「大樹都落之事」

永禄9年 1566年 3月26日 
今村慶満が木幡・大津坂本の関所を押領していることについて山科言継三好長逸三好康長に訴える。
出典:『言継卿記』同年3/27条

- -年 -月-日 
今村慶満が死去する。
出典:-

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.