歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
人 物 史
三好康長
みよし やすなが
生 没 年
?-?
出 身
-
幼 名
-
別 称
孫七郎、康慶
法 名
咲岩、咲巌、笑巌、笑厳、笑岩
戒 名
-
父
三好長秀
母
-
兄 弟 姉 妹
-
配 偶 者
-
子
三好康俊、
三好信吉
[養子]
官 位
山城守
役 職
高屋城(河内国)
城 郭
高屋城
(河内国)
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
○
史料にみえる三好康長の呼称
三好康長 年表
- -年 -月-日
三好康長
が生まれる。
出典:-
永禄4年 1561年 3月18日
十河一存
が死去する。
出典:-
永禄4年 1561年 -月-日
畠山高政
・
根来寺
衆・紀伊国衆が岸和田(和泉国)に出陣し、
安見宗房
・
遊佐信教
もそれに応じるとの報をうけ、
高屋城
(河内国)に在番していた
三好実休
が大将として
安宅冬康
・
三好康長
・
三好政勝
・三好盛政・吉成勘助・
篠原長房
の軍勢7000を率い畠山勢と対陣する。
出典:『足利季世記』巻5「勝軍地蔵山合戦之事」
永禄5年 1562年 3月5日
久米田(河内国)にて
畠山高政
・
安見宗房
・
遊佐信教
・
根来寺
衆と
三好実休
が戦い、実休が戦死する。実休の辞世「草からす 霜又今朝ノ 日に消て 報の程は 終にのかれず」。
この戦いにより
高屋城
(河内国)が落ちるとともに、
三好長慶
の居城・
飯盛山城
を除く河内国の三好方の諸城が畠山高政方に靡く。
出典:『厳助往年記』同年月6日条、『足利季世記』巻6「久米田合戦之事」
永禄5年 1562年 3月6日
三好実休
が戦死したため、
安宅冬康
は在番していた
岸和田城
(和泉国)を放棄する。同城は
畠山高政
の支配下となる。
足利義輝
が慶寿院とともに八幡(山城国)に移る。
六角義賢
が勝軍地蔵城(山城国)から清水坂に陣を移す。
三好長慶
は
山崎
(山城国)に撤退する。
出典:『足利季世記』巻6「久米田合戦之事」
永禄6年 1563年 8月25日
三好義興
が黄疽という病により
芥川山城
(摂津国)にて死去する。義興の死により
三好義継
が
三好長慶
の後継となる。
出典:『足利季世記』巻6「晴元逝去之事」
永禄7年 1564年 5月9日
三好長慶
が
飯盛山城
(河内国)にて弟・
安宅冬康
を呼び出し、冬康を自害させる。
出典:『言継卿記』永禄同年月10日条、『足利季世記』巻6「冬康生害之事」
永禄7年 1564年 7月24日
三好長慶
が死去する。養子・
義継
が幼齢であるとして長慶の死は秘匿される。
出典:『足利季世記』巻6「冬康生害之事」
永禄8年 1565年 11月-日
三好康長
が法隆寺に、三好勢の濫妨狼藉、放火、竹木の伐採ついて停止する旨の禁制を発給する。
出典:永禄8年11月日付三好康長禁制(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1215号「法隆寺文書」)
永禄9年 1566年 3月26日
今村慶満
が木幡・
大津
・
坂本
の関所を押領していることについて
山科言継
が
三好長逸
・
三好康長
に訴える。
出典:『言継卿記』同年3/27条
永禄9年 1566年 6月11日
足利義栄
の先陣として、
篠原長房
率いる軍勢25000が兵庫(摂津)に到着する。
出典:『陰徳太平記』巻41「阿波公方義栄摂州御渡海之事」
永禄9年 1566年 6月16日
山科言継
が
三好長逸
・
三好康長
・七条左近に
堺
での合戦の勝利を祝す書状を調える。
出典:『言継卿記』同年月日条
永禄9年 1566年 6月23日
篠原長房
が
越水城
(摂津国)を攻める。
出典:『陰徳太平記』巻41「阿波公方義栄摂州御渡海之事」
永禄9年 1566年 6月24日
未刻(13-15時)、真観寺(河内国)にて
三好長慶
の葬儀を
三好義継
、
三好長逸
が執り行う。
出典:『鹿苑日録』同年月日条・同年月26日条、『足利季世記』巻6「冬康生害之事」
永禄9年 1566年 7月13日
篠原長房
が
越水城
(摂津国)を落とす。
出典:『陰徳太平記』巻41「阿波公方義栄摂州御渡海之事」
永禄9年 1566年 9月23日
足利義栄
が
越水城
(摂津国)に入城する。
出典:『陰徳太平記』巻41「阿波公方義栄摂州御渡海之事」
永禄10年 1567年 11月-日
篠原長房
、
三好康長
が連署で、招堤寺(河内国)に三好・篠原勢の濫妨狼藉、竹木伐採、矢銭・兵糧米の賦課を停止する旨の禁制を発給する。
出典:永禄10年11月日付篠原長房・三好康長連署禁制写(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1375号「河端氏所蔵文書」)
永禄11年 1568年 5月13日
三好康長
が向井専弘より
春日社
造営につき材木の供出に難色を示している
興福寺
を説得するよう依頼される。
出典:(永禄11年)5月13日付向井専弘書状写(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1407号「春日大社文書」)
永禄11年 1568年 5月14日
三好康長
が
興福寺
に対し
春日社
造営につき材木の供出に応じるよう依頼する。
出典:(永禄11年)5月14日付三好康長書状(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1408号「春日大社文書」)
永禄11年 1568年 6月29日
三好康長
が
信貴山城
(大和国)を攻め落とす。
出典:『多聞院日記』同年月日条
永禄11年 1568年 7月16日
マメ山に布陣していた中村為三と
筒井順慶
勢が入れ替わる。篠原勘介が在番する。
出典:『多聞院日記』同年月日条
永禄11年 1568年 8月18日
松永久秀
方の富野城(山城国)が宇治田原の衛門兵衛に攻め落とされる。富野城(山城国)の落城を聴いた多聞院英俊は、久秀がいよいよ滅亡するのではと評す。
出典:『多聞院日記』同年月21日条
永禄11年 1568年 9月2日
三好康長
が西京(大和国)に布陣する。興福寺からの訴えにより奈良には布陣せず。
出典:『多聞院日記』同年月日条
永禄11年 1568年 9月3日
三好康長
が
多聞山城
(大和国)の西北に攻め寄せる。奈良宿を放火する。
筒井順慶
が多聞山城(大和国)の東に攻め寄せる。
出典:『多聞院日記』同年月日条
永禄11年 1568年 9月4日
河内国の三好勢が
東大寺
辺りに攻め寄せる。
出典:『多聞院日記』同年月日条
永禄11年 1568年 9月5日
河内国の三好勢が帰陣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条
永禄11年 1568年 9月12日
織田信長
が
佐久間信盛
、
木下秀吉
、
丹羽長秀
、浅井新八に命じ箕作山城(近江国)を攻めさせ、夜、落とす。城攻めに
松平信一
、服部正成、
明智光秀
、
徳山則秀
、
浅野長政
、
細川藤孝
、
松井康之
、
蜂須賀正勝
、
丹羽氏勝
が参加する。
同夜、
観音寺城
(近江国)が自焼する。長光寺城(近江国)ほか11、12の城を落とす。
出典:『言継卿記』同年月13日条、『信長公記』巻1(4)「信長公御入洛十余日の内に五畿内隣国仰付けられ、征夷将軍に備へらるゝの事」、『綿考輯録』巻1、『寛政重修諸家譜』巻第85「丹羽氏勝」の項
永禄11年 1568年 9月13日
三好宗渭
、香西の率いる軍勢3000が木津平城に入る。
出典:『多聞院日記』同年月14日条
永禄11年 1568年 9月14日
織田信長
勢が
六角承禎
の居城を落とする。六角家家臣の後藤・長田・進藤・永原・池田・平井・九里が信長に降伏する。
織田信長
が15日に上洛すると京都で噂される。
出典:『言継卿記』同年月日条
永禄11年 1568年 9月16日
三好宗渭
、香西の率いる軍勢3000が木津平城(山城国)を退き西京(大和国)に陣取る。
出典:『多聞院日記』同年月日条
永禄12年 1569年 1月1日
三好康長
、
三好宗渭
、
三好長逸
、
斎藤龍興
が家原城(和泉国)を攻める。
出典:『当代記』同年月日条
元亀1年 1570年 7月27日
三好康長
、
三好長逸
、
三好宗渭
、三好為三、
岩成友通
、東条行長、松山重治、
斎藤龍興
、長井道利等が中島天満森(摂津国)に陣取る。
出典:『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」
元亀1年 1570年 7月29日
安宅甚太郎率いる淡路勢1500が兵庫(摂津国)に到着する。
出典:『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」
元亀1年 1570年 8月9日
安宅甚太郎率いる淡路勢1500が
尼崎
(摂津国)に到着する。
出典:『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」
元亀1年 1570年 8月13日
安宅甚太郎・池田某が猪名寺(摂津国)にて戦う。
出典:『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」
元亀1年 1570年 8月17日
三好長逸
・
三好宗渭
・
岩成友通
の軍勢が、
三好義継
・
畠山昭隆
・
伊丹親興
・遊佐の軍勢が籠る古橋城(河内国)を攻める。
出典:『尋憲記』同年月20日条、『言継卿記』同年月18日条、『多聞院日記』同年月18日条、『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」
元亀1年 1570年 8月25日
福島(摂津国)に陣取る
三好長逸
、
三好康長
、
岩成友通
を討つため、
織田信長
が京都より中島(摂津国)に向けて出陣する。淀川を渡り枚方寺内町(河内国)に宿泊する。
出典:『信長公記』巻3(9)「野田福嶋御陣の事」、『兼見卿記』同年月日条、『陰徳太平記』巻47「信長大坂出張並所々合戦事」
元亀1年 1570年 8月26日
織田信長
が
天王寺
に陣取り、諸勢を天満が森、川口、渡辺、神崎、上難波、下難波、浜の手に展開し、
三好長逸
、
岩成友通
、
三好康長
、安宅信康、十河存保、
篠原長房
、松山重治、香西佳清、三好為三、
斎藤龍興
、長井道利が陣取る野田・福島(摂津国)を攻める。
出典:『信長公記』巻3(9)「野田福嶋御陣の事」
元亀1年 1570年 8月28日
織田信長
が
天王寺
に陣取る。織田勢は信長、
畠山昭高
、
三好義継
、
松永久秀
等が大坂(摂津国)の西の川端に軍勢20000-30000で布陣する。義継、久秀、
和田惟政
は川を越え天満森に布陣する。
野田・福島(摂津国)に陣取る香西佳清、三好為三が信長のいる天王寺に降伏するためやってくる。
出典:『信長公記』巻3(9)「野田福嶋御陣の事」、『言継卿記』同年月日条
元亀1年 1570年 9月3日
足利義昭
が中島(摂津国)に入る。
出典:『信長公記』巻3(9)「野田福嶋御陣の事」
元亀1年 1570年 9月8日
織田信長
が楼の岸(摂津国)に砦を築き、
斎藤利治
、
稲葉良通
、中川重政を置く。川口に砦を築き、平手汎秀、
長谷川与次
、水野監物、
佐々成政
、塚本小大膳、
丹羽氏勝
、佐藤秀方、梶原景久、高宮右京亮を置く。
出典:『信長公記』巻3(9)「野田福嶋御陣の事」
元亀1年 1570年 9月9日
織田信長
が天満が森に本陣を移す。
出典:『信長公記』巻3(9)「野田福嶋御陣の事」
元亀1年 1570年 9月12日
足利義昭
、
織田信長
が海老江(摂津国)に陣を移し、
三好長逸
、
岩成友通
、
三好康長
、安宅信康、十河存保、
篠原長房
、松山重治、
斎藤龍興
、長井道利の籠る野田・福島(摂津国)を攻める。長逸等は信長に降伏を申し出るが信長に断られる。
本願寺顕如
が義昭、信長を攻撃する。
出典:『信長公記』巻3(9)「野田福嶋御陣の事」、『兼見卿記』同年月日条
元亀1年 1570年 9月13日
本願寺顕如
が織田方の楼の岸砦、川口砦に攻め入る。
出典:『信長公記』巻3(9)「野田福嶋御陣の事」
元亀1年 1570年 9月14日
本願寺顕如
が天満が森に攻め入る。かすがゐ堤の合戦で
織田信長
と大坂本願寺勢が戦い、信長が本願寺勢を退ける。この戦いで織田勢の第1陣を
佐々成政
が、第2陣を
前田利家
がつとめる。成政は負傷し撤退する。
出典:『信長公記』巻3(9)「野田福嶋御陣の事」
元亀1年 1570年 9月23日
織田信長
が
和田惟政
、
柴田勝家
に殿を命じ、野田・福島(摂津国)を引き払い京都に向かう。江口を経由して
足利義昭
とともに帰洛する。
信長は吉田兼見に白川と山中の通路を封鎖するように命じる。兼見は白川、浄土寺にその旨を命じる。
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」
元亀2年 1571年 10月14日
三好康長
が木津にて苅田をする。
出典:『多聞院日記』同年月日条
元亀2年 1571年 10月15日
三好康長
が河内国に引き上げる。
出典:『多聞院日記』同年月日条
天正3年 1575年 4月8日
織田信長
が駒ヶ谷山に陣取る。
佐久間信盛
、
柴田勝家
、
丹羽長秀
、
塙直政
が
三好笑岩
が籠る
高屋城
(河内国)を攻める。
出典:『信長公記』巻8(3)「河内国新堀城攻め干され並に誉田城破却の事」
天正3年 1575年 4月20日
松井友閑
を介し
三好笑岩
が
織田信長
に降伏を申し入れる。信長は康長の申し入れを受け入れる。
塙直政
に河内国内の城割を命じる。
出典:『信長公記』巻8(3)「河内国新堀城攻め干され並に誉田城破却の事」
天正3年 1575年 7月1日
上洛中の
織田信長
のもとへ、公家衆、
別所長治
、別所孫右衛門、
三好笑岩
、武田孫犬、逸見駿河、粟屋越中、熊谷伝左衛門、山県下野守、内藤筑前、白井、松宮、畑田が礼に訪れる。
出典:『信長公記』巻8(5)「山中の猿御憐愍の事」
天正3年 1575年 10月21日
織田信長
と
本願寺顕如
が
三好康長
、
松井友閑
を介して和睦する。顕如が小玉鑑、枯木・花の絵を信長に贈られる。笑岩が茶壺三日月を信長に進上する。
出典:『信長公記』巻8(8)「大坂三軸進上の事」
天正4年 1576年 5月3日
早朝、
原田直政
が先陣に
三好笑岩
・
根来寺
衆・和泉国衆を、次陣に直政率いる大和・山城国衆をもって木津の一向一揆勢の砦を攻めるが、楼の岸砦より出撃した一向一揆勢と戦い、直政は奮戦するも戦死する。他に塙喜三郎、塙小七郎、箕浦無右衛門、丹羽小四郎が討死する。一向一揆勢は余勢をかり、
明智光秀
、
佐久間信栄
、
荒木村重
、
猪子高就
、
大津長昌
等が籠る天王寺砦を攻める。
出典:『多聞院日記』同年月日・4日条、『兼見卿記』同年月日・4日条、『言継卿記』同年月4日条、『信長公記』巻9(3)「原田備中御津寺へ取出討死の事」
天正4年 1576年 5月5日
辰刻(7-9時)、
織田信長
が
大坂本願寺
に向けて2000の軍勢を引き連れ出陣する。午刻(11-13時)、八幡を通る。先陣の
佐久間信盛
が若江城(河内国)に攻め入る。
筒井順慶
は信長の大坂本願寺攻めにつき、奈良中の15-60歳の男性を総動員するため
一乗院尊政
、
大乗院尋憲
に許可を得るべく飯田出羽入道・松田を遣わす。
出典:『兼見卿記』同年月日条、『言継卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月日条、『言経卿記』同年月日条
天正4年 1576年 5月6日
織田信長
が若井(若江)(河内国)に在城する。
奈良(大和国)にて
筒井順慶
および
松永久通
の無事が伝わる。
出典:『兼見卿記』同年月日条
天正4年 1576年 5月7日
早朝より
織田信長
が総勢で住吉口より出陣する。先陣は
佐久間信盛
、
松永久秀
、
細川藤孝
、若江衆、二陣は
滝川一益
、
蜂屋頼隆
、
羽柴秀吉
、
丹羽長秀
、
稲葉一鉄
、
氏家直昌
、
安藤守就
、三陣は馬廻衆。午刻(11-13時)に
天王寺
に入り、
大坂本願寺
に籠る一向一揆勢と合戦。2000余を討つ勝利を収めたという。信長はこの戦いで足に鉄砲があたり負傷する。戦後、天王寺砦に
佐久間信盛
、
佐久間信栄
、進藤山城守、松永久秀、
松永久通
、水野監物、池田孫次郎、山岡孫太郎、青地千代寿を置く。また、住吉浜に要害を築き、真鍋貞友、沼野伝内を置く。
出典:『兼見卿記』同年月日条、『言継卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻9(4)「後後巻再三御合戦の事」
天正4年 1576年 5月8日
織田信長
と
本願寺顕如
の
大坂本願寺
周辺での戦闘についての報告が京都にもたらされる。その報告には、信長が大坂西木津の城を落とし、一揆勢10000人を討ち取ったという。また、信長が「大坂之城」(大坂本願寺)を攻め、「大坂之左右之大将」と言われる
下間頼廉
・雑賀孫市を討ち取ったという。(この報については誤報)
出典:『言継卿記』同年月日条
天正10年 1582年 2月9日
織田信長
が信濃国出陣につき、
筒井順慶
を信濃国攻めに同伴すること、河内国衆は烏帽子山・
高野山
・雑賀衆に備えること、和泉国衆は紀伊国に遣わすこと、
三好康長
を四国に遣わすこと、摂津国は
池田恒興
が留守居としての残り、
池田元助
・
輝政
兄弟、
中川清秀
は信濃国攻めに加わること、上山城衆は信濃国攻めに加わること、
羽柴秀吉
は中国地方の抑えとして残ること、
細川藤孝
・
忠興
父子、一色五郎は丹後国に残ること、
明智光秀
は信濃国攻めに加わることを命じる。
出典:『信長公記』巻15(5)「木曽義政忠節の事」
天正10年 1582年 2月20日
三好笑岩
が讃岐国に入る。
出典:『南海通紀』巻14「阿州三好式部少輔生変記」
天正10年 1582年 5月11日
神戸信孝
が四国に渡海すべく、軍勢を率い住吉(摂津国)に入る。
出典:『信長公記』巻15(24)「阿波国神戸三七御拝領の事」
天正10年 1582年 5月29日
神戸信孝
が
三好康長
の養子として阿波国に渡海するにあたり住吉(摂津国)に宿泊する。
出典:『鷺森日記』同年月日条
天正10年 1582年 6月2日
本能寺
に宿泊中の
織田信長
を、早朝、
明智光秀
が襲撃する。信長は自害する。また、光秀は二条殿に籠城する
織田信忠
とその小姓勢を討ち取る。
信長勢:
森成利
(戦死)、
福富秀勝
(戦死)、
野々村正成
(戦死)。
信忠勢:
村井貞勝
(戦死)、
菅屋長頼
(戦死)、
織田信房
(戦死)、
団忠正
(戦死)。
出典:『多聞院日記』同年月日・3日条
天正10年 1582年 10月25日
根来寺
衆の泉南侵攻にともない、羽柴勢の先勢として
浅野長政
、
中村一氏
、伊藤掃部、
筒井順慶
、若江三人衆、
三好信吉
、
三好康長
が泉南に出陣する。
出典:天正10年10月22日付羽柴秀吉書状(『浅野家文書』9号)
- -年 -月-日
三好康長
が死去する。
出典:-
人物リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.