人 物 史

安見宗房 やすみ むねふさ
生 没 年?-元亀2年(1571)
出 身-幼 名-
別 称直政
法 名-
戒 名-
--
兄 弟 姉 妹-
配 偶 者-
野尻宗泰
官 位美作守
役 職河内国守護代
城 郭交野城(河内国)、高屋城(河内国)
参 考 文 献安見宗房に関する参考文献
関 連 デ ー タ-
安見宗房 年表
- -年 -月-日 
安見宗房が生まれる。
出典:-

天文22年 1553年 7月14日 
細川晴元が軍勢1000人を長坂・船岡山(山城国)に繰り出す。細川勢に対し、奉公衆および河内国の安見宗房勢3000が対峙する。
出典:『言継卿記』同年月日条

天文22年 1553年 8月1日 
三好長慶芥川山城(摂津国)への押さえの軍勢を残し、河内国・和泉国・大和国・摂津国・紀伊国の軍勢を25000を率い上洛する。長慶の上洛にあわせ、安見宗房が上洛する。
足利勢が籠る霊山城(山城国)に今村慶満を遣わし攻める。今村勢は、一族の今村源七郎ら死傷者を出すが、城を守る松田監物を自害に追い込み城を落とす。また、長慶は船岡山(山城国)に陣取っていた足利義藤十河一存率いる河内国・紀伊国の諸勢10000を遣わし攻撃を加え、多くを捕らえる。義藤は北山(山城国)に逃れる。細川晴元は一戦に及ばず撤退する。
出典:『言継卿記』同年月日条、『足利季世記』巻5「大樹都落之事」

天文22年 1553年 8月22日 
安見宗房芥川山城(摂津国)を請け取る。
出典:『言継卿記』同年月日条

天文22年 1553年 8月30日 
安見宗房の交渉により開城した芥川山城(摂津国)を三好長慶が受け取り入城する。
出典:『厳助大僧正記』同年月日条

天文23年 1554年 3月7日 
安見宗房が600-700の軍勢を引き連れ上洛し、知恩寺に宿泊する。
出典:『言継卿記』同年月日条

天文23年 1554年 3月8日 
安見宗房が参内する。子・野尻満五郎(14歳)が猿楽を舞う。
出典:『言継卿記』同年月日条

天文23年 1554年 6月9日 
安見宗房本願寺証如に中野五郎左衛門を介して黒栗毛馬1疋を贈る。この馬は、宗房が河内国から能登国へ人を遣わすにあたり加賀国の通行の保証を証如に求めたことについて、承諾してもらったことへの礼。
出典:『天文日記』同年月日条

天文23年 1554年 6月28日 
本願寺証如安見宗房に丹瓜5籠を贈る。
出典:『天文日記』同年月日条

弘治2年 1556年 7月-日 
安見宗房が布施氏を退治すべく大和国に攻め入り所々を放火する。
出典:『厳助往年記』同年月条

永禄2年 1559年 1月-日 
安見宗房多賀社本願の不動院に永禄2年1・2・3月の各月に一度午日に御供を備えるため月別5斗の米代10疋を3ヶ月分(1石5斗=30疋(300文))を寄進する。
出典:1月吉日付安見宗房寄進上「多賀大社文書」『多賀大社叢書』75号

永禄2年 1559年 5月-日 
根来寺衆・河内国衆の安見宗房三好長慶と対立したため十河一存が討伐に赴く。
出典:『足利季世記』巻5「細川氏綱淀城入事」

永禄2年 1559年 5月-日 
三好長慶安見宗房を攻めるため河内国に10000の軍勢をもって侵攻する。
出典:『厳助大僧正記』同年月日条

永禄2年 1559年 6月6日 
三好長慶高屋城(河内国)を攻めるべく河内十七ヶ所に布陣する。安見宗房は長慶勢に対し足軽を遣わし防戦する。
出典:『足利季世記』巻5「細川氏綱淀城入事」

永禄2年 1559年 6月22日 
三好長慶安見宗房が戦い、三好勢400名程が討死する。
出典:『厳助往年記』同年月日条

永禄2年 1559年 7月21日 
河内国の安見宗房を攻める三好長慶の加勢として、松永蓬雲軒が別所氏、明石氏、衣笠氏、真島氏、有馬氏等とともに軍勢20000を率い摂津国欠郡に駆け付ける。
出典:『足利季世記』巻5「細川氏綱淀城入事」

永禄2年 1559年 7月22日 
三好長慶方の池田出羽守と安見宗房方の遊佐三郎左衛門が合戦し、出羽守が勝利する。
出典:『足利季世記』巻5「細川氏綱淀城入事」

永禄2年 1559年 7月29日 
三好長慶が喜連・杭全(河内国)に陣取る。
出典:『足利季世記』巻5「細川氏綱淀城入事」

永禄2年 1559年 8月1日 
三好長慶畠山高政安見宗房の籠る高屋城(河内国)に攻め入り城下を放火する。宗房が飯盛山城に撤退したため、長慶、高政は高屋城に入城する。
出典:『足利季世記』巻5「細川氏綱淀城入事」

永禄2年 1559年 8月4日 
安見宗房飯盛山城(河内国)より大和国に逃亡する。
出典:『足利季世記』巻5「細川氏綱淀城入事」

永禄3年 1560年 7月22日 
大窪にて三好実休安見宗房が戦い、実休が勝利する。
出典:『足利季世記』巻5「松永弾正和州平均之事」

永禄3年 1560年 7月24日 
松永久秀畠山高政方の井戸若狭守が籠る井戸城(大和国)を攻める。
出典:『足利季世記』巻5「松永弾正和州平均之事」

永禄3年 1560年 8月14日 
堀溝にて池田勢と安見宗房が戦い、池田勢が勝利する。
出典:『足利季世記』巻5「細川氏綱淀城入事」

永禄3年 1560年 8月30日 
三好実休高屋城(河内国)近所に攻め寄せる。
出典:『足利季世記』巻5「松永弾正和州平均之事」

永禄3年 1560年 8月-日 
井戸若狭守が松永久秀に降伏し井戸城(大和国)を明け渡す。
出典:『足利季世記』巻5「長慶任修理大夫事」

永禄3年 1560年 9月9日 
高屋城(河内国)東の河原口にて伊丹親興と貴志・丹下・野尻が率いる畠山勢と交戦し、親興が勝利する。
出典:『足利季世記』巻5「松永弾正和州平均之事」

永禄3年 1560年 10月8日 
畠山高政の籠る飯盛山城(河内国)の後詰として香西元成、山中新左衛門、木沢新太郎が杉山口(山城国)に遣わされるが三好長慶勢に敗れる。
出典:『足利季世記』巻5「松永弾正和州平均之事」

永禄3年 1560年 10月15日 
根来寺衆の杉坊・岩室が率いる軍勢500が高屋城(河内国)の後詰としてやってくるが、高屋城を包囲する三好勢が打ち破る。
出典:『足利季世記』巻5「松永弾正和州平均之事」

永禄3年 1560年 10月24日 
飯盛山城(河内国)の安見宗房が城を三好長慶に明け渡しに逃れる。
高屋城(河内国)の畠山高政遊佐信教が城を長慶に明け渡しに逃れる。
出典:『足利季世記』巻5「松永弾正和州平均之事」

永禄3年 1560年 11月13日 
飯盛山城(河内国)に入城する。
三好実休高屋城(河内国)に入城する。
出典:『足利季世記』巻5「松永弾正和州平均之事」

永禄4年 1561年 7月28日 
六角義賢細川晴元の次男を擁立し、畠山高政安見宗房遊佐信教根来寺衆と示し合わせて勝軍地蔵城(山城国)にて軍勢10000程で蜂起する。
出典:『永禄四年古記録甲』(北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年)、『足利季世記』巻5「勝軍地蔵山合戦之事」

永禄4年 1561年 7月29日 
六角義賢の軍勢1000が東山(山城国)に出張る。三好長慶勢は出勢せず。
出典:『永禄四年古記録甲』(北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年)

永禄4年 1561年 7月30日 
六角義賢勢と三好長慶勢が戦う。
出典:『永禄四年古記録甲』(北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年)

永禄4年 1561年 -月-日 
畠山高政根来寺衆・紀伊国衆が岸和田(和泉国)に出陣し、安見宗房遊佐信教もそれに応じるとの報をうけ、高屋城(河内国)に在番していた三好実休が大将として安宅冬康三好康長三好政勝・三好盛政・吉成勘助・篠原長房の軍勢7000を率い畠山勢と対陣する。
出典:『足利季世記』巻5「勝軍地蔵山合戦之事」

永禄4年 1561年 8月19日 
六角義賢勢と三好長慶勢が戦う。
出典:『永禄四年古記録乙』(北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年)

永禄4年 1561年 10月20日 
六角義賢勢と三好長慶勢が戦う。
出典:『永禄四年古記録乙』(北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年)

永禄4年 1561年 10月26日 
東河原(山城国)にて六角義賢勢と三好長慶勢が戦う。
出典:『永禄四年古記録乙』(北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年)

永禄4年 1561年 10月28日 
東河原(山城国)にて六角義賢勢と三好長慶勢が戦う。小泉山城守が戦死する。
出典:『永禄四年古記録乙』(北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年)

永禄4年 1561年 -月-日 
勝軍地蔵城(山城国)に入った永原安芸守率いる六角勢10000に対処すべく京都の三好勢の総大将として三好義興が梅津(山城国)に在陣する。松永久秀が西院(山城国)に在陣する。
出典:『足利季世記』巻5「勝軍地蔵山合戦之事」

永禄4年 1561年 11月24日 
三好義興松永久秀が勝軍地蔵城(山城国)に攻め寄せ六角義賢と交戦する。三好勢は城を落とすことができずに撤退する。この戦いで、六角方は永原安芸守が、三好方は三郷主膳助が戦死する。
出典:『足利季世記』巻5「勝軍地蔵山合戦之事」

永禄5年 1562年 3月5日 
久米田(河内国)にて畠山高政安見宗房遊佐信教根来寺衆と三好実休が戦い、実休が戦死する。実休の辞世「草からす 霜又今朝ノ 日に消て 報の程は 終にのかれず」。
この戦いにより高屋城(河内国)が落ちるとともに、三好長慶の居城・飯盛山城を除く河内国の三好方の諸城が畠山高政方に靡く。
出典:『厳助往年記』同年月6日条、『足利季世記』巻6「久米田合戦之事」

永禄5年 1562年 3月6日 
三好実休が戦死したため、安宅冬康は在番していた岸和田城(和泉国)を放棄する。同城は畠山高政の支配下となる。
足利義輝が慶寿院とともに八幡(山城国)に移る。
六角義賢が勝軍地蔵城(山城国)から清水坂に陣を移す。
三好長慶山崎(山城国)に撤退する。
出典:『足利季世記』巻6「久米田合戦之事」

永禄9年 1566年 2月17日 
上芝の合戦で三好義継三好長逸三好宗渭岩成友通、筒井順興と松永久秀畠山高政安見宗房が戦い、三好三人衆勢が勝利する。敗れた高政、安見宗房に逃れる。
出典:『多聞院日記』同年月日・19日条、『言継卿記』同年月18日条

永禄13年 1570年 1月3日 
安見宗房山科言継に年頭の礼をする。
出典:『言継卿記』同年月日条

永禄13年 1570年 1月13日 
山科言継安見宗房のもとを年頭の礼に訪れる。
出典:『言継卿記』同年月日条

元亀2年 1571年 -月-日 
安見宗房が死去する。
出典:-

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.