歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
城 郭 史
関宿城(下総国)
せきやどじょう
築 城 年
-
築 城 者
-
改 築 年
-
改 築 者
-
廃 城 年
-
別 称
-
現 所 在 地
〒270-0206
千葉県野田市関宿町1475
史 料 地 名
-
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
○
関宿城(下総国)の関連文化財
リ ン ク
板倉重宗
関宿城(下総国) 年表
天正18年 1590年 -月-日
徳川家康
が
松平康元
に下総国葛飾郡内にて20000石を給付し、
関宿城
(下総国)城主とする。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第52「松平康元」の項
天正19年 1591年 -月-日
徳川家康
が
松平康元
に下総国内にて20000石を給付し、康元の所領は総じて40000石となる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第52「松平康元」の項
慶長4年 1599年 6月-日
下総国
、
上総国
、
武蔵国
で大風が吹く。
出典:『当代記』巻3同年月条
慶長4年 1599年 7月-日
下総国
、
上総国
、
武蔵国
で大風が吹く。
出典:『当代記』巻3同年月条
慶長5年 1600年 9月1日
徳川家康
が東海道より上方に向け
江戸城
(武蔵国)を発つ。
徳川秀忠
が東山道より上方に向け江戸城を発つ。
秀忠勢:
榊原康政
、
大久保忠隣
、
本多正信
、
酒井忠世
、
酒井忠利
、
酒井忠勝
、
酒井家次
、
本多忠政
、
松平忠利
、石川康長、牧野貞成、
神尾守世
、
青木信安
、
真田信幸
、
仙石秀久
、日根野吉重、
森忠政
、
折井次忠
[大久保忠隣勢]、
柳沢信俊
[大久保忠隣勢]、山高親重[大久保忠隣勢]、山寺信光、
辻久吉
、朝倉宣正、斎藤信吉、中山照守、戸田光正、小野忠明、鎮目惟明、太田吉正、
跡部久清
。
江戸城の留守居として
松平康元
を置く。
出典:『関原始末記』、『上田軍記』下「秀忠公上田城エ御発向之事」、『寛政重修諸家譜』巻第52「松平康元」の項、同166「折井次忠」の項、同173「跡部久清」、同398「辻久吉」の項
慶長5年 1600年 9月7日
徳川秀忠
が
真田昌幸
・
信繁
父子の籠る
上田城
(信濃国)を攻めも、昌幸・信繁が秀忠勢を退ける。
徳川勢:
榊原康政
、
大久保忠隣
、
本多正信
、
酒井忠世
、
酒井忠利
、
酒井忠勝
、
酒井家次
、
本多忠政
、
松平忠利
、
神尾守世
、
青木信安
、
岩間正時
、
折井次忠
[大久保忠隣勢]、
柳沢信俊
[大久保忠隣勢]、山高親重(大久保忠隣勢)、
木内蕃正
[本多正信勢]、
辻久吉
、朝倉宣正、斎藤信吉、中山照守、戸田光正、小野忠明、鎮目惟明、太田吉正、
跡部久清
。
出典:『上田軍記』下「秀忠公上田城エ御発向之事」、『寛政重修諸家譜』巻第3「松平忠利」の項、同59「酒井忠世」の項、同61「酒井忠利」の項、同61「酒井忠勝」の項、同65「酒井家次」の項、同126「森忠政」の項、同160「山高親重」の項、同163「柳沢信俊」の項、同166「折井次忠」の項、同173「跡部久清」の項、同964「岩間正時」の項、同巻第964「木内蕃正」の項、同1043「神尾守世」の項
慶長8年 1603年 8月14日
松平康元
が死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻52「松平康元」の項
明暦2年 1656年 8月15日
板倉重宗
の摂津国・山城国・近江国の所領を葛飾郡(下総国)、猿島郡(下総国)、相馬郡(下総国)、豊田郡(下総国)に転じ、
関宿城
(下総国)城主とする。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項
明暦2年 1656年 8月18日
板倉重宗
が初めて関宿城(下総国)に入る。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項
明暦2年 1656年 12月1日
板倉重宗
が関宿(下総国)にて死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項
城郭リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.