歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
城 郭 史
松山城(武蔵国)
まつやまじょう
築 城 年
-
築 城 者
-
改 築 年
-
改 築 者
-
廃 城 年
-
別 称
-
現 所 在 地
〒355-0155
埼玉県比企郡吉見町北吉見298
史 料 地 名
-
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
○
松山城(武蔵国)の関連文化財
リ ン ク
難波田憲重
、
太田資正
、
松平家広
松山城(武蔵国) 年表
天文6年 1537年 7月20日
北条氏綱
が難波田憲重の籠る松山城(武蔵国)を攻める。
出典:『快元僧都記』同年月22日条
天文15年 1546年 4月20日
北条氏康
が
川越城
(武蔵国)を包囲する上杉憲政・上杉朝定・足利晴氏の陣を夜襲し、勝利する。朝定が戦死し、憲政は
平井城
(上野国)に撤退する。上杉勢は
難波田憲重
が戦死する。
出典:『関八州古戦録』巻1「北条氏康河越城後詰付夜軍ノ事」
天正18年 1590年 7月6日
北条氏政
・
氏直
父子が
豊臣秀吉
に降伏する。
脇坂安治
、
片桐且元
、
榊原康政
が
小田原城
(相模国)に赴き、城を請け取る。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項
天正18年 1590年 7月12日
北条氏政
・
北条氏照
・笠原新六郎・大道寺政繁が切腹する。検使は
榊原康政
。
出典:『太閤さま軍記のうち』、『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項
慶長4年 1599年 6月-日
下総国
、
上総国
、
武蔵国
で大風が吹く。
出典:『当代記』巻3同年月条
慶長4年 1599年 7月-日
下総国
、
上総国
、
武蔵国
で大風が吹く。
出典:『当代記』巻3同年月条
慶長6年 1601年 2月-日
徳川家康
が
松平忠頼
に
浜松
(遠江国)50000石を給付する。
出典:『当代記』巻3同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠頼」の項
慶長6年 1601年 6月14日
松平家広
が死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第5「松平家広」の項
城郭リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.