康永3年・興国5年 1344年 -月-日 |
山名氏清が生まれる。 |
出典:- |
貞和1年 1345年 8月17日 |
戌刻(19-21時)、行願寺の堂内より出火。愛染王堂焼失。本尊と阿弥陀堂は焼失を免れる。 |
出典:『園太暦』同年月日条 |
貞和2年 1346年 3月18日 |
長谷寺舞台の供養が行われる。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
貞和2年 1346年 閏9月-日 |
覚如が春日社に参詣する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
貞和2年 1346年 10月-日 |
覚如が大原に赴く。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
貞和4年・正平3年 1348年 1月5日 |
四条畷(河内国)にて高師直と楠木正行が戦い、師直が勝利する。正行・正時兄弟が戦死する。 |
出典:- |
貞和4年・正平3年 1348年 4月-日 |
覚如が天橋立に赴く。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
貞和5年・正平4年 1349年 2月27日 |
午刻(11-13時)、清水寺が火災により焼失。本尊は難を逃れる。 |
出典:『園太暦』同年月日条 |
貞和5年・正平4年 1349年 8月24日 |
足利直義が高師直により出家・隠居させられる。直義は恵源と名乗る。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
貞和5年・正平4年 1349年 12月20日 |
高師直の命により八木光勝が越前国にて上杉重能・畠山直宗を殺害する。 |
出典:- |
観応1年・正平5年 1350年 -月-日 |
斯波義将が生まれる。 |
出典:- |
観応1年 1350年 1月11日 |
赤松則村が死去する。 |
出典:- |
観応1年 1350年 3月15日 |
綽如が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
観応1年 1350年 3月15日 |
子・綽如が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
観応1年 1350年 12月9日 |
足利直義が南朝に降伏する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
- -年 -月-日 |
恒良親王が死去する。 |
出典:- |
観応2年・正平6年 1351年 1月7日 |
足利直義が八幡(山城国)に出陣する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
観応2年・正平6年 1351年 1月17日 |
高師冬が甲斐国にて自害する。 |
出典:- |
観応2年・正平6年 1351年 1月19日 |
酉刻(17-19時)、覚如が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
観応2年・正平6年 1351年 1月23日 |
延仁寺之原にて覚如の葬礼が行われる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
観応2年・正平6年 1351年 2月26日 |
武庫川(摂津国)にて上杉能憲等が高師直、高師泰、高師世を殺害する。 |
出典:- |
観応2年・正平6年 1351年 6月26日 |
細川顕氏が正五位下に叙される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川顕氏」の項 |
観応2年・正平6年 1351年 7月30日 |
足利直義が京を抜け北陸に落ちる。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
観応2年・正平6年 1351年 10月8日 |
足利直義が鎌倉(相模国)に着く。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
観応2年・正平6年 1351年 12月15日 |
薩唾山の合戦で足利尊氏と足利直義が戦い尊氏が勝利する。直義は尊氏に降伏する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
観応3年・正平7年 1352年 -月-日 |
畠山基国が生まれる。 |
出典:- |
観応3年・正平7年 1352年 1月5日 |
細川顕氏が従四位下に叙される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川顕氏」の項 |
観応3年・正平7年 1352年 1月25日 |
足利基氏が従三位・左衛門督に叙位・任官。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第78「足利基氏」の項 |
観応3年・正平7年 1352年 2月19日 |
大内弘世が鷲頭荘(周防国)に攻め入り白坂山に陣取り、杉貞弘・内藤貞藤と戦う。 |
出典:観応3年8月日付内藤藤時軍忠状(『萩藩閥閲録』99-2) |
観応3年・正平7年 1352年 2月20日 |
鷲頭荘(周防国)にて大内弘世と杉貞弘・内藤貞藤と戦う。 |
出典:観応3年8月日付内藤藤時軍忠状(『萩藩閥閲録』99-2) |