建武3年 1336年 1月-日 |
北畠顕家が日吉社聖真子にて新田義貞らと合流する。 |
出典:『太平記』巻15「奥州勢著坂本事」 |
建武3年 1336年 1月30日 |
後醍醐天皇が京都に還幸する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
建武3年 1336年 2月13日 |
桜山にて足利尊氏・足利直義兄弟と新田義貞・北畠顕家・楠木正成が戦い、新田勢が勝利する。尊氏・直義は九州に逃れる。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
延元1年 1336年 2月29日 |
「建武」より「延元」に年号を改める。 |
出典:『桜雲記』巻之上、『大乗院日記目録』同年月条 |
延元1年 1336年 3月24日 |
北畠顕家が中納言・鎮守府将軍となる。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
延元1年 1336年 4月24日 |
義良親王・北畠顕家が多賀城(睦国)に到着する。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
延元1年 1336年 4月-日 |
足利尊氏・直義兄弟が九州を発し、笠戸(周防)に入る。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
延元1年 1336年 5月8日 |
北畠顕家が那須(下野国)を攻める。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
延元1年 1336年 5月-日 |
新田義貞が兵庫(摂津国)に陣取る。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
延元1年 1336年 5月24日 |
北畠顕家が相馬光胤の籠る小高城(陸奥国)を攻める。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
延元1年 1336年 5月25日 |
湊川(摂津国)にて足利尊氏と新田義貞が戦い、尊氏が勝利する。楠木正成が戦死する。 |
出典:- |
延元1年 1336年 5月27日 |
後醍醐天皇が延暦寺に行幸する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
延元1年 1336年 6月16日 |
足利尊氏が東寺千手堂を陣所とする。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
延元1年 1336年 6月30日 |
京都(山城国)に足利尊氏勢が攻め入り、名和長年が応戦するも戦死する。 |
出典:- |
延元1年 1336年 6月-日 |
足利尊氏が延暦寺に籠る後醍醐天皇を攻める。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
延元1年 1336年 8月5日 |
北畠顕家が石川荘松山の城を攻める。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
延元1年 1336年 10月10日 |
後醍醐天皇が延暦寺より京都に還幸する。帝位を恒良親王に譲位する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
延元1年 1336年 10月-日 |
斯波高経・高師泰が金ヶ崎城(越前国)に籠る新田義貞を攻める。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
延元1年 1336年 11月-日 |
大納言となる。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
延元1年 1336年 12月20日 |
後醍醐天皇が京都を潜に抜け出し吉野(大和国)に行幸する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
延元2年 1337年 1月8日 |
義良親王・北畠顕家が国府を陸奥国伊達郡の霊山(陸奥国)に移す。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
延元2年 1337年 1月26日 |
熊野堂(陸奥国)にて結城宗広と相馬松鶴丸が戦う。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
建武4年 1337年 1月-日 |
足利尊氏が斯波頼兼を奥州管領に補任する。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
建武4年 1337年 2月24日 |
富岡(常陸国)にて小田治久と佐竹義篤が戦う。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
建武4年 1337年 3月-日 |
北朝勢が新田義貞の籠る金ヶ崎城(越前国)を攻め、同城を落とす。新田義顕、尊良親王が自害する。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
延元2年 1337年 7月14日 |
北畠顕家が東弥九郎・楠木左近蔵人に常陸国に攻め入らせ、佐竹義篤と戦う。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
建武4年 1337年 8月14日 |
足利直義が淡路国の南朝方を誅伐すべく大将として細川頼春を遣わしたので、小早川経平等に頼春のもとに参陣するよう命じる。 |
出典:同年月日付足利直義軍勢催促状写(「小早川什書」) |
延元2年 1337年 9月14日 |
義良親王、北畠顕家、結城宗広が陸奥の軍勢を率い上洛すべく、陸奥国を発つ。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
延元2年 1337年 12月13日 |
利根川(上野国)にて北畠顕家と北朝勢が戦い、顕家が勝利する。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
延元2年 1337年 12月16日 |
安保原(武蔵国)にて北畠顕家と北朝勢が戦い、顕家が勝利する。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |