延元2年 1337年 12月24日 |
北畠顕家、新田義興、北条時行が足利義詮の拠る鎌倉(相模国)を攻め、攻め落とす。義詮は京都に敗走する。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
延元3年 1338年 1月23日 |
吉田定房が死去する。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
延元3年 1338年 1月-日 |
青野原(美濃国)にて北畠顕家と土岐頼遠・上杉憲顕・今川範国・吉良満義・高師兼が戦い、顕家が勝利する。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
建武5年 1338年 2月4日 |
足利尊氏が北畠顕家に応戦するため、京都より近江国に高師泰・細川頼春を遣わす。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
建武5年 1338年 2月6日 |
黒地川にて高師泰・細川頼春と北畠顕家が戦う。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
建武5年 1338年 2月14日 |
雲津川・墨俣川口にて高師泰・細川頼春と北畠顕家が戦い、顕家が勝利する。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
建武5年 1338年 2月28日 |
南都にて北畠顕家と北朝勢が戦い、北朝勢が勝利する。義良親王は吉野へ、顕家は河内国に逃れる。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
建武5年 1338年 3月8日 |
八幡および古市川原にて北朝勢と南朝勢が戦い、北朝勢が勝利する。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
延元3年 1338年 5月22日 |
石津の合戦で北畠顕家が高師直と戦い、師直が勝利する。顕家は阿倍野にて戦死する。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
延元3年 1338年 5月29日 |
後醍醐天皇が畿内の情勢が後醍醐方に有利であると偽って阿蘇氏に援軍を求める綸旨を発給する。 |
出典:延元3年5月29日付後醍醐天皇綸旨「肥後阿蘇家文書」『南北朝遺文』九州編1-1179号 |
延元3年 1338年 6月-日 |
高師直が南朝勢の籠る八幡(山城国)を攻め、南朝勢を追い払う。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
延元3年 1338年 閏7月2日 |
藤島(越前国)にて新田義貞が斯波高経の軍勢に遭遇し戦死する。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
延元3年 1338年 閏7月25日 |
義良親王、宗良親王、北畠親房・顕信父子、結城宗広が東国に下るべく伊勢国に赴く。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
暦応2年・延元4年 1339年 -月-日 |
赤松直頼が生まれる。 |
出典:- |
暦応2年・延元4年 1339年 2月22日 |
土岐頼貞が死去する。 |
出典:- |
暦応2年・延元4年 1339年 8月15日 |
後醍醐天皇が義良親王に譲位する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
暦応2年・延元4年 1339年 8月16日 |
後醍醐天皇が崩御する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
暦応2年・延元4年 1339年 10月15日 |
後村上天皇が即位する。 |
出典:『大乗院日記目録』 |
暦応2年・延元4年 1339年 11月21日 |
結城宗広が死去する。 |
出典:- |
暦応2年・延元4年 1339年 -月-日 |
小串範秀が死去する。 |
出典:- |
暦応3年・興国1年 1340年 1月4日 |
阿蘇山が噴火する。 |
出典:上宮奇瑞覚書(「阿蘇学頭坊文書」) |
暦応3年・興国1年 1340年 2月-日 |
北畠親房が小田城(常陸国)にて職原抄を執筆する。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
暦応3年・興国1年 1340年 3月5日 |
足利基氏が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第78「足利基氏」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第78「足利基氏」の項 |
暦応3年・興国1年 1340年 4月24日 |
島津宗久が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津宗久」の項 |
暦応4年・興国2年 1341年 8月26日 |
高師秋が南朝勢の籠る田丸城(伊勢国)を攻め、同城を落とす。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
康永1年・興国3年 1342年 5月11日 |
伊予国にて脇屋義助が死去する。 |
出典:『桜雲記』巻之中 |
康永1年・興国3年 1342年 9月3日 |
細川頼春が大舘氏明の籠る世田城(伊予国)を攻める。氏明は自害する。 |
出典:- |
康永1年・興国3年 1342年 9月13日 |
細川和氏が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「細川和氏」の項 |
康永2年・興国4年 1343年 -月-日 |
細川頼元が生まれる。 |
出典:- |
康永2年?・興国4年? 1343?年 1月6日 |
成良親王が死去する。 |
出典:- |