総年表 検索


和暦 :   西暦 :   月  日 
事項 :   
出典 :   


文禄5年 1596年 閏7月21日
近衛信尹が、細島(日向国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 閏7月23日
近衛信尹が、細島(日向国)を出航し、島野浦(日向国)を経由し、蒲江(豊後国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 閏7月26日
近衛信尹が、米水(豊後国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 閏7月-日
13日に発生した大地震とその後も続く地震により、「一山坊舎」が残すところなく転倒したという。
出典:『義演准后日記』同年月17日条

文禄5年 1596年 8月1日
近衛信尹が、佐伯の大島(豊後国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 8月2日
近衛信尹が、保戸(豊後国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 8月3日
近衛信尹が、佐賀関(豊後国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 8月8日
近衛信尹が、佐賀関(豊後国)を出航し、青島(伊予国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 8月9日
近衛信尹が、来島通総領の北条(伊予国)に到着する。名喜左衛門尉の所に宿泊する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 8月10日
近衛信尹が、宮崎(伊予国)より出航し、夜、鞆(備後国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 8月30日
応其東寺伽藍復興のための材木を確保するよう高野衆に命じる。
出典:『義演准后日記』同年月日条

文禄5年 1596年 8月-日
桜井家一が死去する。
出典:-

文禄5年 1596年 9月4日
豊臣秀吉大坂城(摂津国)において唐人と対面する。唐人は緞子1000端、唐冠60頭を秀吉に贈る。
出典:『左大史孝亮記』同年月日条

文禄5年 1596年 9月26日
秋月種実が死去する。
出典:-

文禄5年 1596年 10月10日
伏見城(山城国)の本丸普請が完了する。
出典:『当代記』巻3同年月日条

慶長1年 1596年 10月27日
「文禄」より「慶長」に元号が改まる。
出典:-

慶長1年 1596年 10月28日
酒井忠次が桜井(山城国)の隠居所にて死去する。
出典:『高野山過去帳』、『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井忠次」の項

慶長1年 1596年 11月14日
服部正成が死去する。
出典:-

慶長1年 1596年 12月1日
益田藤兼が死去する。
出典:-

慶長1年 1596年 12月27日
本多広孝が死去する。
出典:-

慶長1年 1596年 -月-日
今出川晴季が赦免され越後国より帰京する。
出典:『系図纂要』「今出川」

慶長1年 1596年 -月-日
松平忠利徳川秀忠立会のもと元服する。秀忠より偏諱を賜り忠俊と名乗る。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平忠利」の項

慶長1年 1596年 -月-日
大久保忠総徳川秀忠立会のもと元服する。秀忠より偏諱を賜り忠総と名乗る。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第118「石川忠総」の項

慶長2年 1597年 -月-日
松平定実が生まれる。
*『寛政重修諸家譜』巻第56「松平定実」の項の没年・享年より逆算。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第56「松平定実」の項

慶長2年 1597年 1月11日
権大納言となる。
出典:『系図纂要』「広橋」

慶長2年 1597年 1月23日
応其高野山より上洛する。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長2年 1597年 1月24日
三宝院義演が病の青蓮院尊朝に見舞いの使者を送る。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長2年 1597年 2月13日
青蓮院尊朝が死去する。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長2年 1597年 2月17日
真如堂において尊朝の葬儀が執り行われる。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長2年 1597年 2月21日
三宝院義演応其に醍醐寺の塔婆修理に協力するよう依頼し、応其が引き受ける。
出典:『義演准后日記』同年月日条

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.