人 物 史

近衛信尹 このえ のぶただ
生 没 年永禄8年(1565)11/1-慶長19年(1614)11/25
出 身-幼 名-
別 称信基、信輔、三藐院
法 名-
戒 名-
近衛前久宝樹院
兄 弟 姉 妹近衛信尹尊政、慈運、前子(中和門院)、渓江院(赤井直正の妻)
配 偶 者-
近衛信尋[養子](後陽成天皇の子)
官 位権中納言、左近衛中将、権大納言、内大臣、左大臣、関白
氏 族 門 流藤原北家近衛家
参 考 文 献近衛信尹に関する参考文献
関 連 デ ー タ-
近衛信尹 年表
永禄8年 1565年 11月1日 1歳
近衛信尹が生まれる。
出典:-

元亀1年 1570年 4月23日 6歳
「永禄」より「元亀」に年号が改まる。
出典:-

天正1年 1573年 7月28日 9歳
「元亀」より「天正」に年号が改まる。
出典:-

天正3年 1575年 11月5日 11歳
吉田兼見が近衛信尹のもとを訪れる。聖護院道澄が近所のいたので、以前、三井寺の灌頂の壇を見物させてもらったことへの礼として兼見とともに赴く。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 1月20日 12歳
近衛信基邸で和歌始が行われる。聖護院道澄山科言継山科言経、西洞院時通、広橋兼勝、冷泉、北小路俊孝、上野民部少輔、丹波頼景、丹波頼慶、進藤長治が参加する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 1月22日 12歳
近衛信基村井貞勝が訪れる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 2月1日 12歳
山科言継近衛信基のもとを訪れる。信基は吸物、酒でもてなす。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 3月3日 12歳
山科言継近衛信基のもとに礼に訪れる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 5月1日 12歳
公家衆が織田信長のもとに礼に訪れるも対面なし。信長は近衛信基にのみ対面する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 5月2日 12歳
公家衆の二条晴良九条兼孝一条内基、西園寺公朝、近衛信基、三条西実枝、、中山孝親菊亭晴季徳大寺公維飛鳥井雅敦山科言継庭田重保、高辻長雅、葉室頼房持明院基孝柳原淳光四辻公遠、甘露寺経元、水無瀬兼成、高倉永相、山科言経、庭田重通、勧修寺晴豊正親町実彦、中山親綱、松木宗房、中院通勝、富小路千夜叉(秀直)、唐橋尊松(在通)、烏丸光宣、五辻為仲、冷泉為純、雅敦、大炊御門経頼、日野輝資、竹内長治、東坊城盛長水無瀬親具、白川雅朝、久我季通、西洞院時通、中御門宣教、広橋兼勝、高倉永孝、冷泉、葉室長教、四辻季満、高倉範国、万里小路充房、四条隆昌、橋本実勝、冷泉俊久、薄以継、五辻元仲、五条為名、門跡衆の仁和寺守理、青蓮院尊朝、妙法院常胤、聖護院道澄大覚寺尊信、勧修寺聖信、三宝院義演、実相院が妙覚寺に滞在中の織田信長のもとに礼に訪れる。公家衆からの進物を村井貞勝が披露する。
山科言継山科言経、葉室頼房、葉室長教、冷泉、薄以継が二条晴良邸の跡地に建てた信長の屋敷を見物する。
出典:『言経卿記』同年月日条、『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 5月19日 12歳
吉田兼見が近衛信基のもとを訪れる。兼見は信基が所望していた『大学』の麁本の書写を信基に贈る。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 6月6日 12歳
織田信長が、石清水八幡宮より槙島(山城国)を経て、未刻(13-15時)に妙覚寺に入る。二条晴良昭実父子、近衛前久信基父子、飛鳥井雅敦勧修寺晴豊烏丸光康光宣父子、山科言継言経父子、持明院基孝中山孝親庭田重保葉室頼房広橋兼勝冷泉為純薄以継大乗院尋憲一乗院尊政大覚寺尊信聖護院道澄が訪れ、対面する。
出典:『言継卿記』同年月日条、『兼見卿記』同年月日条、『言経卿記』同年月日条

天正5年 1577年 閏7月12日 13歳
近衛信基の元服につき、加冠役を織田信長が、理髪は広橋兼勝がつとめる。
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻10(5)「近衛殿御方御元服の事」

天正6年 1578年 1月9日 14歳
近衛前久信基父子が吉田兼見邸を訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正6年 1578年 2月5日 14歳
近衛前久信基父子が興福寺一乗院に赴く。
出典:『兼見卿記』同年月7日条

天正6年 1578年 3月11日 14歳
近衛信基が吉田郷近辺で鷹狩をする。吉田兼見のもとを訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正6年 1578年 3月27日 14歳
権中納言に任官。
出典:『系図纂要』「近衛家」

天正6年 1578年 7月12日 14歳
吉田兼見が近衛前久のもとを訪れる。前久・信基父子が兼見と対面する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正6年 1578年 10月2日 14歳
権大納言に任官。
出典:『系図纂要』「近衛家」

天正7年 1579年 11月22日 15歳
織田信長が誠仁親王を猶子とし、二条御新造に住まわせる。この移徙に際し、近衛信基九条兼孝一条内基二条昭実鷹司信房が二条御新造に先入りする。
出典:『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻12(16)「親王様、二条御新造へ行啓の事」

天正8年 1580年 11月3日 16歳
内大臣に就任する。
出典:『系図纂要』「近衛家」

天正8年 1580年 -月-日 16歳
近衛信基が信輔と改名する。
出典:『系図纂要』「近衛家」

天正13年 1585年 2月22日 21歳
前田玄以織田信雄が大坂(摂津国)の近衛信輔邸を訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正13年 1585年 3月10日 21歳
左大臣に就任する。
出典:『系図纂要』「近衛家」

天正13年 1585年 6月19日 21歳
前田玄以が大坂(摂津国)より上洛した織田信雄を見舞う。その後、信雄、玄以が近衛信輔邸に赴く。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正13年 1585年 7月6日 21歳
羽柴秀吉が自身を関白に補任してもらうべく、近衛信輔へ1000石を、他の摂関家に500石を給付する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正13年 1585年 7月11日 21歳
羽柴秀吉への関白宣下が行われる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正14年 1586年 6月9日 22歳
上杉景勝本圀寺に逗留する。木曽義昌が景勝のもとに挨拶に訪れる。また、愛宕山(下坊カ)、近衛信輔の使者が訪れる。村上頼勝、溝口秀勝が音信として訪れる。
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号)

天正16年 1588年 4月14日 24歳
後陽成天皇が聚楽第(山城国)に行幸する。秀吉の前駈(右列)に石田三成大谷吉継片桐且元が、前駈(左列)に増田長盛加藤嘉明が供をする。秀吉に続き、織田信包織田長益前田利家蒲生氏郷長宗我部元親蜂屋頼隆細川忠興が、鳳輦についで織田信雄徳川家康豊臣秀次豊臣秀長近衛信輔烏丸光宣持明院基孝東坊城盛長広橋兼勝が、近衛大将の左として鷹司信房が供奉する。
出典:『多聞院日記』同年5月4日条、『豊鑑』巻3

天正16年 1588年 4月16日 24歳
聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「君も臣も 心あはせて おさむてふ 代のこゑしるし 庭の松風」と詠む。
出典:『豊鑑』巻3

文禄1年 1592年 12月8日 28歳
「天正」より「文禄」に年号が改まる。
出典:-

文禄1年 1592年 12月14日 28歳
近衛信尹が名護屋城(肥前国)に赴くべく、京都を出立する。橋本(山城国)より船に乗り、初夜過ぎに大坂(摂津国)の川端の満介宿に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄1年 1592年 12月18日 28歳
近衛信尹が兵庫(摂津国)に到着する。夜、出船。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄1年 1592年 12月19日 28歳
早朝、近衛信尹が明石(播磨国)に到着する。船頭親助兵衛の所にて朝食後、出船し高砂(播磨国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄1年 1592年 12月21日 28歳
近衛信尹が室津(播磨国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄1年 1592年 12月23日 28歳
巳刻(9-11時)、近衛信尹が牛窓(備前国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄1年 1592年 12月24日 28歳
近衛信尹が蓬島に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄1年 1592年 12月25日 28歳
近衛信尹が日々(備前国)に到着する。午刻(11-13時)、出船し豊島に到着。夜半過、出船する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄1年 1592年 12月26日 28歳
寅下刻(4時)、近衛信尹が鞆(備後国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄1年 1592年 12月29日 28歳
近衛信尹が高崎(安芸国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄2年 1593年 1月1日 29歳
近衛信尹が広島(安芸国)に到着する。信尹が毛利秀元に太刀・馬を、佐世元嘉に100疋を贈る。晩、秀元、元嘉が信尹のもとを訪れ、秀元が太刀1腰・青銅10疋を、元嘉が太刀・300疋を信尹に贈る。元嘉より信尹に翌2日に連歌会を催すので参加を促され、信尹は承諾する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄2年 1593年 1月2日 29歳
広島(安芸国)で催された連歌会に近衛信尹が参加する。発句は信尹、脇は渡瀬繁詮、第3は佐世元嘉
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄2年 1593年 1月3日 29歳
近衛信尹が宮島(安芸国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄2年 1593年 1月4日 29歳
近衛信尹が上関(周防国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄2年 1593年 1月5日 29歳
近衛信尹が室津(周防国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄2年 1593年 1月7日 29歳
近衛信尹が下松(周防国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄2年 1593年 1月8日 29歳
近衛信尹が向島(周防国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄2年 1593年 1月10日 29歳
近衛信尹が下関(周防国)に到着し、阿弥陀堂に宿泊する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄3年 1594年 4月11日 30歳
豊臣秀吉が甥・秀次近衛信輔を薩摩国に配流するよう命じる。具体的には秀次から細川幽斎、里村紹巴に命じ、両人から近衛龍山聖護院道澄を通じ信輔に伝えるよう指示する。
出典:『駒井日記』同年月日条

文禄3年 1594年 4月14日 30歳
勅勘により近衛信尹が薩摩国に配流となったことを受け、この日、信尹は京都を出立する。東寺まで島津忠恒が送り、同寺にて細川幽斎と会う。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄3年 1594年 4月15日 30歳
近衛信尹が淀(山城国)にて細川幽斎と別れる。淀より船に乗り、尼崎(摂津国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄3年 1594年 4月16日 30歳
近衛信尹が川口(摂津国)にて海船に乗り換える。大倉谷(播磨国)に到着する。夜、出船する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄3年 1594年 4月17日 30歳
近衛信尹が塩飽島(讃岐国)を経由し、牛窓(備前国)に到着する。牛窓にて船を替える。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄3年 1594年 4月18日 30歳
近衛信尹が牛窓(備前国)に逗留する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄3年 1594年 4月19日 30歳
近衛信尹が牛島(讃岐国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄3年 1594年 4月20日 30歳
近衛信尹が鞆(備後国)に到着する。仙酔島まで足をのばし、北小路俊孝、進藤長治、本田等を江川酒を飲む。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄3年 1594年 4月21日 30歳
午刻(11-13時)、近衛信尹が蒲刈島(安芸国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄3年 1594年 4月22日 30歳
辰刻(7-9時)、近衛信尹が蒲刈島(安芸国)を出航し、午刻(11-13時)、鹿老渡(安芸国)に到着する。夜、津和地島(伊予国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄3年 1594年 4月23日 30歳
午刻(11-13時)、近衛信尹が平群島(周防国)に到着する。八時分、出航し、八島(周防国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄3年 1594年 4月24日 30歳
近衛信尹が八島(周防国)を出航し、佐賀関(豊後国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄3年 1594年 4月25日 30歳
近衛信尹が風雨のため、佐賀関(豊後国)に逗留する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄3年 1594年 4月26日 30歳
近衛信尹が、佐賀関(豊後国)に逗留する。太田一吉が信尹のもとに使者を遣わし樽1荷を贈る。
島津龍伯が保戸(豊後国)に到着したことを聞き、進藤長治を遣わす。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄3年 1594年 4月27日 30歳
近衛信尹が、保戸(豊後国)に到着する。夕方、蒲江(豊後国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄3年 1594年 4月28日 30歳
近衛信尹が、細島(日向国)に到着する。玄芳寺に宿泊する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄3年 1594年 5月1日 30歳
近衛信尹が、細島(日向国)を出立し、耳川(日向国)にて休憩する。都濃(日向国)の松原を通り、財部(日向国)に到着。円福寺に宿泊する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄3年 1594年 5月2日 30歳
午刻(11-13時)、近衛信尹が、都於郡(日向国)に到着する。光照寺にて振舞あり。その後、綾城(日向国)に到着する。吉利忠澄、宮原秀斎が信尹を迎える。本田親商が信尹の世話をする。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄3年 1594年 5月3日 30歳
吉利忠澄が近衛信尹に雑紙5束を進上する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄3年 1594年 5月4日 30歳
近衛信尹が下河内に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄3年 1594年 5月5日 30歳
近衛信尹が都城(日向国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄3年 1594年 5月6日 30歳
近衛信尹が廻(大隅国)に到着する。島津以久が信尹を迎える。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄3年 1594年 5月8日 30歳
近衛信尹のもとに伊集院宮内少輔・長寿院盛淳が訪れる。宮内少輔・盛淳・島津以久・本田親商とともに信尹が海潟(大隅国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄3年 1594年 5月18日 30歳
近衛信尹が海潟(大隅国)を出航する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄3年 1594年 5月19日 30歳
午上刻(11時)、近衛信尹が山川(薩摩国)に到着する。夜、信尹は唐船を見物する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄3年 1594年 5月20日 30歳
麻文(琉球出身)が、近衛信尹に礼をする。信尹は巳刻(9-11時)に山川(薩摩国)を発ち、開聞(薩摩国)の明神前にて歌を詠んだ後、七時分に穎娃(薩摩国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄3年 1594年 5月21日 30歳
近衛信尹が鹿籠(薩摩国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 7月10日 32歳
近衛信尹が鹿児島(薩摩国)を出航する。三船(薩摩国)まで本田正親、本田親紀、本田勝五郎、敷根頼豊、瀧左京、木脇祐充、美代主膳が護送する。浜市(大隅国)に到着する。河上慰皎が出迎え、相良吉左衛門尉の所に宿泊する。夜、伊集院幸侃島津龍伯が信尹の宿所を訪れる。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 7月11日 32歳
島津龍伯が和歌会を催す。近衛信尹が参加する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 7月12日 32歳
島津龍伯が座敷にて能を催す。近衛信尹が参加する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 7月13日 32歳
島津龍伯が座敷にて能を催す。近衛信尹が参加する。夜、乱舞あり。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 7月14日 32歳
近衛信尹が浜市(大隅国)を出航する。山田利庵、平田増宗、本田公親が船にて信尹を廻(大隅国)まで送る。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 7月16日 32歳
近衛信尹が荘内(日向国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 7月17日 32歳
伊集院幸侃が荘内(日向国)にて近衛信尹を茶事に招く。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 7月20日 32歳
荘内(日向国)に滞在中の近衛信尹のもとに島津龍伯が訪れる。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 7月24日 32歳
近衛信尹が志布志(日向国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 閏7月5日 32歳
近衛信尹が志布志(日向国)を出航し、千野(日向国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 閏7月7日 32歳
近衛信尹が外浦(日向国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 閏7月16日 32歳
近衛信尹が外浦(日向国)を出航し、内海(日向国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 閏7月18日 32歳
近衛信尹が宮崎(日向国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 閏7月19日 32歳
近衛信尹が佐土原(日向国)の大光寺に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 閏7月20日 32歳
近衛信尹が、午刻(11-13時)、財部(日向国)にて休憩し、耳川(日向国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 閏7月21日 32歳
近衛信尹が、細島(日向国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 閏7月23日 32歳
近衛信尹が、細島(日向国)を出航し、島野浦(日向国)を経由し、蒲江(豊後国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 閏7月26日 32歳
近衛信尹が、米水(豊後国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 8月1日 32歳
近衛信尹が、佐伯の大島(豊後国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 8月2日 32歳
近衛信尹が、保戸(豊後国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 8月3日 32歳
近衛信尹が、佐賀関(豊後国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 8月8日 32歳
近衛信尹が、佐賀関(豊後国)を出航し、青島(伊予国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 8月9日 32歳
近衛信尹が、来島通総領の北条(伊予国)に到着する。名喜左衛門尉の所に宿泊する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄5年 1596年 8月10日 32歳
近衛信尹が、宮崎(伊予国)より出航し、夜、鞆(備後国)に到着する。
出典:『三藐院記』同年月日条

慶長1年 1596年 10月27日 32歳
「文禄」より「慶長」に元号が改まる。
出典:-

慶長2年 1597年 5月17日 33歳
伏見城(山城国)において豊臣秀吉秀頼父子に対する年頭・移徙の礼が行われる。勅使をはじめ、八条宮智仁親王、伏見宮邦房親王、九条兼孝一条内基二条昭実近衛信輔鷹司信房、九条忠栄、徳川家康以下諸大名、近衛前久照高院道澄、妙法院常胤、三宝院義演、大覚寺宮空性、聖護院興意、梶井宮最胤、曼殊院覚円、一乗院尊政、大乗院義尋、本願寺准如が参列する。
出典:『義演准后日記』・『鹿苑日録』同年月日条

慶長6年 1601年 9月1日 37歳
舟橋秀賢近衛信尹のもとを訪れる。
出典:『慶長日件録』同年月日条

慶長6年 1601年 12月12日 37歳
禁裏で和漢連句会が催される。参加者は、照高院道澄近衛信尹、日野資勝、中院通勝、西笑承兌、有節瑞保、梅印元冲、集雲守藤、以心崇伝
出典:『慶長日件録』同年月日条

慶長6年 1601年 12月24日 37歳
広橋兼勝勧修寺光豊舟橋秀賢近衛信尹のもとを訪れる。
出典:『慶長日件録』同年月日条

慶長6年 1601年 -月-日 37歳
近衛信輔が信尹と改名する。
出典:『系図纂要』「近衛家」

慶長7年 1602年 1月11日 38歳
近衛信尹が日野輝資に日野家は九条家の「家来」であると述べたことについて、輝資は「家来」ではないと反論し、この日、子・資勝とともに蓄電する。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長9年 1604年 10月10日 40歳
禁裏にて能を催す。大夫は下間仲孝。後陽成天皇、女院、妙法院常胤、聖護院興意、八条宮智仁親王、近衛信尹一条内基、鷹司信尚、万里小路充房、万里小路兼房、山科言経山科言緒持明院基孝、持明院基久、中院通勝、勧修寺光豊、白川雅朝、白川顕成、高倉永高、高倉永慶、鷲尾隆尚、水無瀬氏成、水無瀬兼俊、五辻兼俊、阿野実顕、四辻季継、富小路秀直、猪熊教利、平時直、難波宗勝、小川坊城俊昌、飛鳥井雅賢、滋野井冬隆、甘露寺豊長、中御門宣衡、高倉嗣良、竹内孝治、藤波種忠、舟橋秀賢が参会する。
出典:『慶長日件録』同年月日条

慶長9年 1604年 11月4日 40歳
近衛信尹が参内する。
出典:『慶長日件録』同年月日条

慶長10年 1605年 7月23日 41歳
関白に就任する。藤氏長者となる。
出典:『系図纂要』「近衛家」

慶長17年 1612年 5月8日 48歳
父・前久が死去する。
出典:-

慶長19年 1614年 11月25日 50歳
近衛信尹が死去する。
出典:-

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.